タグ

2013年2月8日のブックマーク (9件)

  • 星野監督、体罰について東京スポーツで語る - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    自分では「悪いことをしていた」という認識はまるでないんだろうな。 “闘将”星野監督が「体罰問題」を語る 「このままじゃ指導者はどんどん“事なかれ主義”になっていく」 http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/95907/ もちろん、お前が言うなで終わる問題ではあるんですけど、私も過日、ヤフーのほうで体罰について語ったとき、体罰を純粋悪とする人からクレームを貰ったりもしました。 体罰と教育 http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20130115-00023070/ ある意味、時代の流れというのがあって、星野監督も選手の気質の変化を見ながら指導法を変えて、生き残ってきたという点では優れたリーダーではあるのでしょう。その一方で、体罰が容認されてきた体育会系へのノスタルジーというか、懐古主義のようなものがあって

    星野監督、体罰について東京スポーツで語る - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    okoppe8
    okoppe8 2013/02/08
    「良かった。これこそが、私たちの知っている本来の星野監督だ。」
  • アメリカ人に持ち物を見せてもらった:ハムスター速報

    アメリカ人に持ち物を見せてもらった Tweet カテゴリ☆☆☆ 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年2月8日 15:00 ID:hamusoku 1 27歳男性 エンジニア 2 27歳男性 ハリケーンサバイバルキット 3 33歳男性 バイカー/システム管理者 4 26才男性 消防士 5 19歳男性 学生 6 猟区管​​理人 7 28才男性 弁護士 8 22才女性 兵士 9 24才男性 パイロット 10 27才男性 火器インストラクター/看護師 11 19才女性 プラスサイズモデル(大きいサイズの衣類モデル) 12 22才男性 フォトジャーナリスト 13 25才男性 エンジニア 14 運行調査担当員? 15 21才女性 受付 16 27才男性 OCD? 17 23才女性 研究補助員 18 男性 兵士 19 23才女性 司書 20 22才男性 バリス

    okoppe8
    okoppe8 2013/02/08
  • キングゲイナー10周年で富野節がさく裂 – 東京スポーツ新聞社

    放送から10周年を迎えたアニメ「OVERMANキングゲイナー」(以下キングゲイナー)のBDメモリアルBOXが3・22に発売されることを記念し、富野由悠季総監督(71)がコメントを寄せた。 キングゲイナーは2002年9月~2003年までWOWOWで放送されたロボットアニメ。地球環境が悪化し、人々がドームポリスと呼ばれる都市国家に住むようになった世界のシベリアを舞台に、「オーバーマン」と呼ばれる人型ロボットを操縦することになった主人公の少年ゲイナーらドームポリスからの脱出“エクソダス”を試みる人々の姿を描いた。 富野氏は原作、総監督を務めたほか、シリーズ構成に大河内一楼、キャラクターデザインに中村嘉宏、西村キヌ、吉田健一、メカニカルデザインに安田朗、山根公利など豪華スタッフが、これまでの富野作品とは違う“明るく楽しいエンターテイメント作品”を目指した同作。10年を経た今でも熱い思いは変わらず、

    okoppe8
    okoppe8 2013/02/08
    アデットのボンテージの下も汗だらけとか考えてたのだろうか…。「今になって見れば、アナ姫様から誰でも彼でも、毛皮のコートとジャンバーの下は汗かいているだろうという感覚は嬉しい。」
  • “闘将”星野監督が「体罰問題」を語る 「このままじゃ指導者はどんどん“事なかれ主義”になっていく」 (東スポWeb) - Yahoo!ニュース

    “闘将”星野監督が「体罰問題」を語る 「このままじゃ指導者はどんどん“事なかれ主義”になっていく」 東スポWeb 2月8日(金)11時25分配信 大阪・桜宮高バスケ部員自殺に端を発し、柔道日女子代表監督の辞任騒動など、いま世間では体罰・いじめ問題が大きな論争を呼んでいる。こうした中、楽天・星野仙一監督(66)が一連の騒動以来初めて自身の考えを激白した。かつては「鉄拳制裁」がトレードマークでもあった闘将は今後、厳しい指導ができなくなるであろう状況に“事なかれ主義指導者”が増えることを危惧。いじめ問題についても「すべては幼児教育なんだ」と持論を展開した。 「最近はテレビも新聞もええニュースがないなあ。どこ見ても体罰・いじめや…」 春季キャンプのため沖縄・久米島で過ごす星野監督は順調な調整を進める選手たちに目を細める一方、今や社会問題となっている「体罰・いじめ」について自ら口を開くと急に顔

    okoppe8
    okoppe8 2013/02/08
    暴力耐性の高い人しか残れない仕組みが問題なのだ。
  • 第2章 3)知られざる覚醒植物カート - 謎の独立国家ソマリランド

    未知を愛するノンフィクション作家・高野秀行が見つけた新たな未知は、「リアル北斗の拳」と呼ばれるソマリアのなかにある謎の独立国家「ソマリランド」だった。 そこは崩壊国家の一角で独自に内戦を終結し、複数政党制による民主化へ移行した平和な国だという。当なのだろうか? 情報はほとんどなく、確かめるには自分の目で見てみるしかない。高野秀行の渾身の辺境旅が始まった。 ソマリランドの謎は多々ある。  なぜソマリランドは内戦を終結できたのか? なぜ同じソマリ人なのに南部ソマリアはそれができないのか。ソマリランドの財政的基盤は何か? ソマリランドは当に治安がいいのか? よいとすればどうしてなのか?  日に帰国してから多くの人にこういう点を訊かれた。誰もそれを知りたいところだ。私も知りたかったが、すぐにわかったわけではない。少しずつソマリランド人(あるいはソマリ人)の中に入っていってわかってきたのだ。そ

    okoppe8
    okoppe8 2013/02/08
  • グリーの“優れた”ビジネス…新パッケージガチャ、射幸性強くコンプよりお金つぎ込む人も続出

    ソーシャルゲーム大手・グリーの未成年者超過課金被害者数が拡大している。 1月7日公表時に733人だった被害者数が、同月18日公表時には5544人と7.6倍に拡大、被害金額も2811万円から1.8倍の4937万円へ拡大した。 1月7日の公表時、グリーは「未成年者の超過課金該当者が少なく、軽微な事象と考えていた。今後利用者に通知し、申し出があれば返金する」と釈明。同月18日にも、「原因はシステムの設計ミス」としている。 消費者問題関係者は、グリーの対応について次のように語る。 「設計ミスによる超過課金は技術的問題だとしても、それによる収益を業績として決算報告しているわけだから、これは立派な不正会計。その自覚がグリーの報告からまったく感じられない。また、グリーの一連の対応には、問題を把握時点で即座に公表しない不祥事隠蔽体質、問題発生を即座に察知できないシステム監視体制不備、『返金は申し出者のみ』

    グリーの“優れた”ビジネス…新パッケージガチャ、射幸性強くコンプよりお金つぎ込む人も続出
    okoppe8
    okoppe8 2013/02/08
  • 第7回 ブランドのジレンマ ~依存心の増加は止まらない~ | 亜紀書房ZERO事業部

    気づいている人は少ない 会社が一方向の不可逆課程に突き進む「会社の老化」の次の例は、「ブランド」によってもたらされるものです。 会社のブランドの重要性についてはいまさら言うまでもありません。商品ブランドの信用によって類似の商品の中でも好んで選択されたり、高い価格で売れたりするばかりではなく、社員のプライドを高めることで結束も強まります。社員の採用においてもブランドのある会社はない会社に比べ、圧倒的に有利に働くことは一般に言われていることです。 そのためにどの会社もブランドの確立には努力を惜しみません。多額なマーケティング費用をつぎ込んで、会社のロゴを有名デザイナーにデザインしてもらったり、テレビコマーシャルを打ったり、世界的なイベントのスポンサーになったりという形で知名度を上げ、商品のイメージを顧客に植え付けることでブランド力を高めていきます。 ところが、こうやって ブランド力を高めること

    okoppe8
    okoppe8 2013/02/08
    「就職ランキング」は「依存したい会社」ランキングと言える。
  • 第6回 「品質向上」のマイナス面 ~過剰品質化は止まらない~ | 亜紀書房ZERO事業部

    「できるかどうかは仕事をとってから考える」 会社の給与レベルや手当といった 金銭面や待遇面での「量的な」不可逆過程 の次に紹介するのは、「質的」な不可逆変化です。ここでは製品やサービスの品質を取り上げてみましょう。 生まれたばかりのベンチャー企業は、まずは仕事をとることが至上命題ですから、お客様へ提案するにしても、まず「できます」という姿勢は必須です。「 できるかどうかは仕事をとってから考える 」というやり方もあるでしょう。 ここまでの極端な考え方は立ち上げ期が過ぎれば卒業するとしても、若い会社は初めてづくしですから、製品やサービスの品質についても「走りながら向上させていく」のが正直なところではないでしょうか。したがって若い会社には、慎重すぎる人は適していないとも言えます。 手間やコストと品質レベルの関係 創業から歳月が流れるにつれて、創業期の「サバイバル経験」をした人たちにはノウハウが蓄

    okoppe8
    okoppe8 2013/02/08
    「もしかすると後輩たちは、「自分たちは失敗しながら創意工夫したいと思っても、今の会社には昔と違ってガチガチの社内ルールがあって何もできない」と感じているかも知れないのです。」
  • 第4回 何かあったらどうするの?~規則の増加は止まらない~ | 亜紀書房ZERO事業部

    規則やルールも「のこぎり曲線」 会社の中のさまざまな「もの」や「こと」が徐々に増えていくという「 のこぎり曲線 」の次の例は、会社の中にさまざまに存在する規則やルールです。例えば、就業規則のような公式のものから、製品やサービスに関する規程や外部のお客様やパートナーとの取引のガイドライン、社内の経費精算の決まりなどです。 生まれたばかりの会社では「走りながら考える」のが通常ですから、あまり多くの規則やルールはありません。しかし、会社が大きくなり、株式公開するために最低限必要な決まりだけでも膨大なものになっていくとともに、日々のオペレーションを通じて日常的にどんどん増えていきます。 ではなぜこの規則やルールが「のこぎり曲線」になるのか、その「 増えていくメカニズム 」と「 なかなか減らないメカニズム 」について、考えてみましょう。 ルールが増えていくメカニズム まず「増えていくメカニズム」です

    okoppe8
    okoppe8 2013/02/08
    「「なくす」ことによるメリットは、多くの従業員に少しずつ恩恵が行き渡るという地味なもので、これに対してデメリットは、トラブルが再発するという、非常に目立つ形で現れる可能性が高いからです。」