タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (70)

  • なでしこは2016年、見捨てられる危険がある

    サッカー女子ワールドカップ(W杯)が終わった。準優勝だったが、今回の結果をどう評価すべきか。また、なでしこの活躍で隠れてしまった感があるが、男子はどうも雲行きが怪しい。ハリルホジッチ新監督は最高のデビューを飾ったように見えたが「番」初戦、W杯2次予選では格下のシンガポール戦で引き分け。やはり何かがおかしいのか? 大好評だった3月のインタビューに続き、今回も3回に渡ってセルジオ越後氏に「日サッカーの問題点」を聞く。第1回は「なでしこの未来」について。(聞き手:飯尾篤史) アメリカとの決勝戦は、言い訳ができない大敗 ――サッカー女子W杯で、なでしこジャパンは準優勝という結果に終わりました。どのような感想を持っていらっしゃいますか? 残念だったという気持ちと、よくやったという気持ちが半々ですね。前回王者として注目されながら大会に臨み、なんとか決勝まで辿りついたけど、アメリカにこてんぱんに叩き

    なでしこは2016年、見捨てられる危険がある
    oktnzm
    oktnzm 2015/07/10
    "がっかりする必要はありません。何が足りなかったのかを分析し、もう一度、強いチームを作り直すきっかけを得たと考えればいいんです。完敗には意味があります。" これはきれいなセルジオ
  • 日本株は、むごいことになる恐れがある

    国内の株式市場は、「ひどい相場」になった。 「ひどい相場」とは、自分の見通しが外れたから、そう言っているわけでない。確かに前回5月17日(日)付のコラム「日株は大幅下落する可能性が残っている」では、日経平均株価がすぐでないとしても、いずれ1万7000円台への下落に向かうと予想したが、実際には逆に、5月29日(金)までで11連騰(連日の上昇)を記録した。これは1988年以来27年ぶりのことであり、平成バブル崩壊後は初めてだ。 海外で「吊り上げられる」日経平均 このように見通しを大きく外し、読者の方々には申し訳なく思っているのだが、「ひどい」といった真の理由は、最近の国内株価の相場付きが極めて悪いからである。 たとえば先物との関係では、かつては先物主導で株価が上昇する場合、東京市場で先物が買い上げられ、それが裁定取引(割高になった先物を売り、現物株を買う)によって現物市場に波及して、東京時間

    日本株は、むごいことになる恐れがある
    oktnzm
    oktnzm 2015/05/31
    手仕舞い条件決めとけばいいだけじゃんか。/こいつが買えって言うときまで持っとけばいい。
  • 安倍政権の本質は、戦時経済への回帰である

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    安倍政権の本質は、戦時経済への回帰である
    oktnzm
    oktnzm 2015/05/29
    最低賃金にも反対なのかな?/第三の矢が弱いのは確か。しかし失業率の改善は顕著だし、円安による観光客の大幅増加もある。新産業だけが経済ではない。(基本、野口先生は好きです)
  • 90万台の激売れ!あの収納ボックスの秘密

    ここ数年、ものを減らしてスッキリ暮らす「断捨離」がブームだが、なかなか捨てられないと嘆く人も多いことだろう。 それでも快適に暮らしたいなら、あふれるモノを上手に収納するまでだ。だが、それもなかなか難しい。 そもそも悩ましいのが収納グッズ選びだ。便利そうだと思って購入しても、使い勝手が悪いために中身が死蔵してしまったり、そもそも収納グッズを置くスペースが取れずに苦心している人もいるだろう。 ところが近年、モノの出し入れがしやすく、かつ置き場所も限定されない新しいタイプの収納ボックスが登場しているのだが、ご存じだろうか。現在、市場には同種の商品が複数あるが、今回はその中でも人気の高い、山善の「オープンボックス」という商品を取り上げる。 収納ボックスの「いいとこ取り」 同社は、生産財と住設建材、家庭機器の3つを扱う専門商社だ。私たち一般消費者に身近なのは、ホームセンターなどで見かける同社ブランド

    90万台の激売れ!あの収納ボックスの秘密
    oktnzm
    oktnzm 2015/05/27
  • 「187人声明」は、"反日"でも"反韓"でもない

    安倍首相を非難することが目的ではない ――お二人には「声明」の内容と発表の経緯について、そして発表後の数日間に表明されている、いくつかの批判についてもお話を伺いたいと思います。まずサンド教授に伺います。「ウォールストリートジャーナル」と「ファイナンシャルタイムズ」の両方が声明を安倍首相に対する非難(rebuke)とみなしています。非難との見方は声明の趣旨を正確に表し、あなた方の意図を捉えていますか。 サンド: 声明は日にいる同僚、日社会、メディアおよび政府に宛てたものです。私たちは、「慰安婦」問題に政府が対応することを期待する旨を表明しました。首相にできることは数多くあると思いますし、それは署名者の多くも同様だと思います。 しかし、私は首相を非難するために参加したのではありません。それは私たちの役割ではないと思います。声明を非難として解釈することが間違っているとは言いませんが、こちらの

    「187人声明」は、"反日"でも"反韓"でもない
    oktnzm
    oktnzm 2015/05/17
    "日本の状況全体が不寛容に向かっているようでした。" 向こうの学者は捏造とか誤った記述について寛容なのかね?ここもうちょっと突っ込んで欲しかったな。
  • 日米歴史家、韓国メディアの"変化球"に困惑

    に対し「歴史の歪曲」を叫ぶ韓国メディア。そんな彼ら自らが、資料もきちんと読み込まず、「我田引水」としかいいようがない歪曲をしでかし、日米の研究者らがたいへん困惑している。 5月5日、日学や歴史学など、米国を中心に世界でも著名な研究者187人が「日歴史家を支持する声明」(原題:Open Letter in Support of Historians in Japan、米国のアジア研究者の交流サイト「H-ASIA」で読むことが可能)を発表した。これには、米マサチューセッツ工科大学のジョン・ダワー教授やハーバード大学のエズラ・ボーゲル教授、入江昭名誉教授など、日でも著名な研究者らが署名したものだ。 この声明は、「日の多くの勇気ある歴史家が、アジアでの第二次世界大戦に対する正確で公正な歴史を求めていることに対し、心からの賛意を表明するもの」であり、「日と東アジアの歴史をいかに研究し

    日米歴史家、韓国メディアの"変化球"に困惑
    oktnzm
    oktnzm 2015/05/07
    "この問題は、日本だけでなく、韓国と中国の民族主義的な暴言によっても、あまりにゆがめられてきました。" こういう部分は当然ガン無視。
  • 「不倫ビジネス」が成功?世界最大サイトの謎

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「不倫ビジネス」が成功?世界最大サイトの謎
    oktnzm
    oktnzm 2015/05/04
    よっしゃいっちょ不倫してみっか!(そもそも結婚してない)
  • 中国人の私が帰化して新宿区議選に出る理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    中国人の私が帰化して新宿区議選に出る理由
    oktnzm
    oktnzm 2015/04/16
  • 日本はイスラームの「性差別」を責められるか | 女性差別?男性差別? | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    イスラーム社会というと、一夫多制で、女性がヴェールをかぶり、行動が制限され、学校にも行かせてもらえないといったイメージを持つ人も多いでしょう。そうした事象がないわけではありませんが、すべてのイスラーム社会がそうなのではありません。また、よく考えてみると、日社会の性差別と大して変わらないのはないかと思われるのです。 今回はイスラームの一夫多制、ヴェール、女性の就学といった問題を入り口にします。そして、それを日と対照させながら考えてみましょう。案外、共通の問題点が多いのです。 なお、東洋経済の表記ルールでは「イスラム」、「コーラン」なのですが、日の専門家の表記にしたがって、原音に近いイスラーム、クルアーンという表現を使っております。 一夫多制はイスラームの専売特許ではない まずは一夫多制です。クルアーンの4章3節によれば、ひとりの男性は4人までを持つことが許されています。しかし

    日本はイスラームの「性差別」を責められるか | 女性差別?男性差別? | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    oktnzm
    oktnzm 2015/02/12
    イスラム圏では男が女を診察できないので女医が半分と聞く。が、強制こそが問題であって、宗教教育自体未成年にするべきでないと考える。また頭を隠す服装は本人のIdentityを喪失させるので制服と同一視するのは安易。
  • なぜ地方は補助金をもらっても衰退するのか | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    前回のコラムでは、「リアルな地方創生は補助金に頼らない」ということを書きました。多くの読者の方々から「納得できる」「参考になった」といった感想をいただきました。 では、なぜ補助金をもらうと、地方に活力が生まれないのでしょうか。今回はその基原則について取り上げたいと思います。 タダでおカネをもらえれば活性化しそうなものですが、ズバリ、地方創生に必要なのは「おカネそのもの」ではなく、「おカネを継続的に生み出すエンジン」なのです。 安倍政権が、地方創生を目玉政策にする以前から、地方には莫大な予算が、さまざまな名目で配分されてきました。しかしながら、成果がまったくでない。なぜ何兆円もの資金を、地方の活性化目的に配分しても活性化しないのか。 その理由は、結構シンプルです。つまり「利益」を出さない、いや税金を使う=「利益を出せない」事業ばかりだからです。 中央からカネを送っても、1サイクルで終わる地

    なぜ地方は補助金をもらっても衰退するのか | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    oktnzm
    oktnzm 2015/01/07
    とりあえず成功例おいときますね。 http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3594_1.html