タグ

2014年10月29日のブックマーク (3件)

  • エボラ出血熱を正しく怖がるために——(1)空気感染するのかしないのか? - あなたのまわりの小さなともだちについて

    西アフリカ、特にシエラレオネで起きているエボラ出血熱のアウトブレイクがなかなか終息せず、世の中がざわざわしていますね。感染が拡大してしまった大きな要因として、都市での発生と言う地理的要因の他、現地の人たちの教育水準や文化的背景、そして政治体制の問題があるのは疑いようもなく、アウトブレイクの終息にはまだまだ時間がかかりそうです。 国際的な注目が集るきっかけとなった一つの出来事に、アメリカ人の感染者が国にチャーター機で輸送され、病院に収容されたというものがありました。治療に使われているという未承認薬も含めた一連のアメリカの動きは政治力学の発露であることは否めず、諸手を挙げて「アメリカすげぇ」とは言えない状況ですが、どさくさ紛れのごり押しで研究開発が進むのも事実であります。清濁併呑して突き進むアメリカのパワーを思い知らされます。 さて、当ブログは論文紹介ブログですので、アウトブレイクのニュース

    エボラ出血熱を正しく怖がるために——(1)空気感染するのかしないのか? - あなたのまわりの小さなともだちについて
    oku1
    oku1 2014/10/29
    シリーズ最初のエントリ。参考になります。正しい知見の元、正しく怖がることが重要だと思います。
  • エボラ出血熱(エボラウイルス病)を正しく怖がるために——(2)最新の論文を紹介するよ - あなたのまわりの小さなともだちについて

    当は治療薬特集とかまとめとかしようと思って、自分の論文*1書いてる合間にこそこそ論文読んでたんですけど、あちこちでまとめとか解説とかあるんでどーしよっかなーからの、すっごく迫力のある論文が出たのでそちらを紹介することにします。Scienceから。著者のうち5人がエボラで亡くなっているということで追悼記事も出ています。 論文体はこちら。 Genomic surveillance elucidates Ebola virus origin and transmission during the 2014 outbreak タイトルを翻訳すると『サーベイランスによって明らかになった、2014年にアウトブレイクを起こしたエボラウイルスの起源と伝播』 2014年3月にシエラレオネ政府病院、ハーバード大学、ブロード研究所がケネマという都市で立ち上げたエボラのサーベイランスが、いきなり5月に物のエ

    エボラ出血熱(エボラウイルス病)を正しく怖がるために——(2)最新の論文を紹介するよ - あなたのまわりの小さなともだちについて
    oku1
    oku1 2014/10/29
    シリーズの二番目。これもとても参考になります。
  • 茨城沖に警戒 M6以上の地震の恐れ 予測的中の電通大名誉教授が警告

    東日大震災から3年半が過ぎたが、大地震への恐怖はいまだに収まっていない。9月中旬には、茨城県南部を震源とするマグニチュード(M)5・6、最大震度5弱が発生し、重傷者を含む複数のけが人が出た。実は、この地震を予測し、的中させた研究者がいる。地殻からの電磁波の異常を解析して兆候を捉え、発生の5日前に場所と規模をほぼ特定していたのだ。研究者は、今月31日までに「茨城沖でM6以上の新たな地震が起きる恐れがある」と警告、注意を呼びかけている。 栃木、群馬、埼玉3県など、関東の広範囲で震度5弱を観測した9月16日の地震。オフィス街の東京都千代田区でも震度4を記録した。 震源が茨城県南部の内陸だったことから、東大地震研が「4年以内に50%以下の確率で発生する」(2012年公表)としたM7級の首都直下地震を思い起こさせた。 この地震をピタリと予測したのが、『地震は予知できる!』(KKベストセラーズ)の著

    茨城沖に警戒 M6以上の地震の恐れ 予測的中の電通大名誉教授が警告
    oku1
    oku1 2014/10/29
    ページビューを稼げるならトンデモ平気で書くし、売れるならどんなトンデモでも平気で使う。見慣れた光景です。