タグ

2013年4月12日のブックマーク (5件)

  • 東京新聞:学生の奨学金 返済の重荷負わせるな:社説・コラム(TOKYO Web)

    新学期を迎えた。希望に燃え、奨学金で大学生活を送る学生も多い。ところが、社会に出てから返済に窮する若者が増えている。高等教育貧困を押し広げている形だ。奨学金制度を見直さねば。 入試から大学卒業までの四年間にいくらかかるのか。全国大学生活協同組合連合会の試算が実態に近そうだ。昨年度の新入生の保護者に聞き取って見積もった。

    okusa75
    okusa75 2013/04/12
    学生のうちから働かせて返済させる新聞奨学金制度が最も鬼畜なんじゃないかと思うが。
  • なごなぐ雑記: 「オール沖縄」で「県外移設」という誤謬

    「オール沖縄」で「県外移設」という誤謬 沖縄の大多数が普天間基地の県内移設に反対しているという事実に、よけいな雑音を入れたくないので少々気が重いが、「オール沖縄」で「県外移設」という言葉に疑義を差し挟んでおく。 ■ 「オール沖縄」という語は抽象的で、異論がある沖縄の人々からは全体主義的で自らが黙殺されているようで息苦しい響きすらあるだろう。叶えられるはずのない「条件」付で名護市や沖縄県が、辺野古への新基地建設を容認していたときの名護市議会での議論のやるせなさを思うと、立場は違えど気持ちについては十分理解できる。問題は私という主観性を度外視してある「オール」なんとかにあるわけではない。 「オール沖縄」で「県外移設」というときの「オール沖縄」は何を指しているのだろう。人によっては世論調査の結果や、自治体議会の決議や首長の意思の賛否の過多を指すだろうが、それだって移ろいやすい。 いろいろ考えたが

    okusa75
    okusa75 2013/04/12
    「オール沖縄」とか「県民10万人集会」みたいな嘘が多いのが、イマイチ同情できない。
  • 「電子レンジで調理したものは食べるな」 1

    「電子レンジと電磁波の微妙な関係」リンクより転載します。 ========================================================== 【電子レンジの正体とは】 これは某大手電器メーカー幹部の話です。 彼は、こう耳元で囁きました。 「電子レンジで調理したものはべるな」 国際自然医学会会長、自然医療の草分けである森下敬一博士によると、、、 「電子レンジで調理したエサだけを与えた実験動物はみんな死んでしまった。 明らかに電子レンジの加熱でエサに有害なものが発生したはずです。 ふつうの調理は火力による熱伝導で物は内部に加熱され、調理される。 ところが電子レンジ原理が全く異なります」と警告しています。 まず、火力による「煮たり」「焼いたり」「蒸したり」する加熱方法と全く異なり、エネルギーを持つ電磁波の波動の一種で波動が分子を揺らし熱を発生させます。 これ

    okusa75
    okusa75 2013/04/12
    作った唐揚げを、後から電子レンジで温めるとまずくなるもんな。きっと電磁波のせいに違いないわー
  • 北の大地で「エコ通勤」ってのは厳しい - 北の大地から送る物欲日記

    職場で国土通信省が推進してる「エコ通勤」のアンケートが回ってて、回答したんだけども。 http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/ecommuters/howto/tfp_format.pdf コレ。 車が出すCO2がとても多い、通勤で物凄いたくさんCO2出てる、通勤スタイルを考えよう!って趣旨はよく分かるんだけど、車社会になってる地方では「エコ通勤」ってのはなじま無さそうだよなー、と。 今の職場までの距離は自宅からだいたい8kmくらい。 車で通勤すると、夏場は15〜25分、冬場は30〜60分くらい。自転車通勤すると、夏場限定で40〜50分くらい?雨の時はちょっと危なすぎて無理目。徒歩だと2時間くらいでさすがにありえないし、バスだと通勤時間帯は乗り換えなしで行ける便がかろうじて1便あって45分くらい、料金片道300円くらい。電車は路線的にバスとの

    北の大地で「エコ通勤」ってのは厳しい - 北の大地から送る物欲日記
    okusa75
    okusa75 2013/04/12
    8kmなら自転車で30分以内だな。冬はあきらめてもらうしか。現代日本では都会ほど自転車が多くて、田舎の実家に帰ると自転車に乗ってるのは子供だけ。
  • メールサーバーに記者が侵入 遠隔操作の取材で共同通信 - MSN産経ニュース

    パソコン遠隔操作事件を取材していた共同通信(東京都港区)の記者が昨年10~11月、真犯人を名乗って犯行声明を弁護士らに送り付けた人物が利用したとみられるメールのサーバーに入っていたことが11日、社内調査で分かった。 サーバーに入るにはパスワードが必要だが、犯行声明の内容をヒントに類推したある文言を入力すると偶然アクセスできたため、複数回入り、メールの送受信記録などを確認したという。 共同通信の吉田文和編集局長は「真犯人に近づく目的だったが、取材倫理上、行き過ぎがあったとみている。厳正に指導する」としている。

    okusa75
    okusa75 2013/04/12
    「形の上では」いや完全に違法ですから。逮捕されてください。形の上では現在最も真犯人に近い容疑者ですよ。