2014年9月6日のブックマーク (4件)

  • JR東日本、渋谷駅の利用者数が3位から5位に転落 東横線渋谷駅構内はまるでラビリンス|新聞・週刊誌「三面記事」を読み解く|ダイヤモンド・オンライン

    横浜から渋谷までをつないでいた東急東横みなとみらい線が東京メトロ副都心線と接続し、新宿池袋方面まで直通で行けるようになって一年半が過ぎた。副都心線はさらに有楽町線や東武東上線に接続し、池袋どころか飯能や川越まで乗り換えなしで行ける。地方にお住まいの方にはわかりにくい話かもしれませんが、横浜に住んでいてもわかりにくいのです。 で、何がいちばんわかりにくいかと言えば、地上二階から地下五階に移った東横線渋谷駅の構内なのである。わかりにくいと言うより、何じゃこりゃと殉職した刑事さんみたいに叫びたくなる構造で、私たちを悩ませる。 遡れば、いまから十年前、東横線が横浜高速みなとみらい線と接続し、元町や中華街まで乗り換えなしで行けるようになったときは時代の変わり様を感じたものだが、副都心線との接続は、私にクエスチョンマークを突きつけただけだった。 どーしてこんなわかりにくい構造にしたんだろう。 と誰もが

    JR東日本、渋谷駅の利用者数が3位から5位に転落 東横線渋谷駅構内はまるでラビリンス|新聞・週刊誌「三面記事」を読み解く|ダイヤモンド・オンライン
    omaenomonohaorenomono
    omaenomonohaorenomono 2014/09/06
    東横の渋谷駅は失敗駅として後世に語り継がれてほしい。
  • 騒音:「保育園の声うるさい」近所の男性が提訴 神戸 - 毎日新聞

    omaenomonohaorenomono
    omaenomonohaorenomono 2014/09/06
    防音壁のコスト負担がイヤでもめてるうちにこじれました感。
  • ジャック・ウェルチ氏、経営20年の総決算を語る:日経ビジネスオンライン

    1999年10月25日号より 官僚主義を排し、変化を愛し、変化がもたらすチャンスに胸躍らす企業――1981年にゼネラル・エレクトリック(GE)の最高経営責任者に就任し、伝統企業に活力を与え続けたジャック・ウェルチ氏が掲げる「21世紀の良い会社」像だ。「インターネットが既存のあらゆるビジネスモデルを破壊する現代において、運命の手綱を手放さないために、自ら変革を引き起こさなければいけない」と主張。「あなたの仕事を破壊せよ」部門を組織してネット時代に合致した事業構造を構築しようとしている。2000年に引退を決めている「最も偉大」な経営者が、ビジネスにかけた情熱のすべてを語った。 (聞き手は誌編集長、小林 収) 昨日の新聞記事が魚の包装紙になる ジョン・F・ウェルチ(John F.Welch, Jr.)氏 1935年マサチューセッツ州生まれ、64歳。57年マサチューセッツ大学卒業、60年イリノイ

    ジャック・ウェルチ氏、経営20年の総決算を語る:日経ビジネスオンライン
    omaenomonohaorenomono
    omaenomonohaorenomono 2014/09/06
    手法やアイディアが成功したスタートアップみたいな感じ。変化に対応するとか、受け入れるとかじゃなく、変化を起こすってメンタリティを組織が維持し続けるのに一体どれだけのエネルギーが必要なんだろう。
  • 炎上商法をおすすめしない理由 - ネットの海の渚にて

    photo by be creator ブログをやってる人でPVをまったく気にしていない人っているのだろうか? マネタイズしていないからどれだけの訪問者がいても構わないという意味でなら理解できるけれど、ネットに自分の作品を発表している以上、それを見てくれた人数というのは気になるのが人情ってもんじゃないかなと思う。 俺の場合はPVが少ないより多いほうが嬉しい。これは嘘偽りのない音だ。 時には言説が甘くて炎上とまではいかないまでも、読者の方々が内容に対して苦言を呈するブックマークを付けることで、記事のクオリティが高いわけではないのに結果として拡散されてしまってPVが稼げてしまうこともある。 そういう場合は自分の未熟さや恥も同時に拡散されているわけで、まったくもって嬉しくはないんだけれどそれもまた自分が招いたことだから仕方ない。 できれば問題提起のようなことが出来たり、誰かの役に立つような記事

    炎上商法をおすすめしない理由 - ネットの海の渚にて
    omaenomonohaorenomono
    omaenomonohaorenomono 2014/09/06
    炎上は、「それがネガティブな情報であっても、自分が情報を持っている対象を(情報を持っていない対象より)選択しがち。」という心理を利用していて、思われてるほどマイナスが多くない。しかもローコスト。