コラムに関するomine3のブックマーク (66)

  • 第152号 米国事情|小林至 氏の『経営 の座談会に関する特別投稿「日本人に生まれてよかった」』

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    omine3
    omine3 2010/10/17
    元ロッテ、小林が日本とアメリカの違いを分かりやすく勝つ的確に指摘しています
  • 若者の芽を摘む「学歴ロンダリング」の発想:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回のコラム(「何が日の若者を俯かせてしまうのか?」)、予想もしなかったのですが、たいへん多くの方から反響を頂きました。予定では別の内容を書くはずだったのですが、アルゼンチンからの帰りの飛行機の中で、あまりにいろいろなことを感じたので、思わず書き下ろした、というのが当のところでした。よろしければぜひ、前回に頂戴したコメントを見ていただければと思います。各々、正反対のご意見をたくさん頂いているのが分かると思います。「その通り!」という方から「こんなことがあるわけがない」という方、さらには現場の大学院指導教員の方から「どうしてこうなってしまうかの補足説明」まで、当に様々のご意見を頂きました。このご意見のバラツキ自体が、何かを語ってくれている

    若者の芽を摘む「学歴ロンダリング」の発想:日経ビジネスオンライン
    omine3
    omine3 2010/10/17
    学歴ロンダリングが成立しちゃうんだから、場合によってはこれをストップさせるような方法がいるよね
  • 誰が終身雇用のコストを負担しているのか?

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん(Twitter:@InsideCHIKIRIN)。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2005年8月16日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 ある重厚長大メーカーが熟練技術者の不足に頭を痛めている、とニュースで報道されていました。団塊世代の定年退職が始まる中、社内の熟練技術者は50代以上ばかりで、中堅以下の技術者がまったくいない。原因は彼らが新卒だった20年前に業界全体が大不況に見舞われていたため、数年にわたり採用を抑制したから、とのことでした。 この「●年前は大不況でした。だから新卒採用をしませんでした」という話はよく聞くのですが、どう考え

    誰が終身雇用のコストを負担しているのか?
    omine3
    omine3 2010/10/11
    LLCの問題を見て、とくに簡単に社員の首を切れない会社は日本では生き残れないなと思いました
  • あのマリーンズにいた小林至氏は紆余曲折を経てホークスの球団取締役になっている - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    心に沁みた。 10年後の今こそ、元ロッテの小林至投手によるあのコラムを読み返してみてはどうだろう。 http://neta.ywcafe.net/001084.html この人。 http://twitter.com/itaru63 問題の物件はこれ。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/1755/zak40152.html まあ、小林至氏人はいろんな事案のある御仁ではあるけれども。別に10年前に書かれた日アメリカの景色は、自分にとって大きな変化はないかなあ。生活そのものに不安がないからというのはあるかもしれないが、私自身は日に生まれて良かったと思っているし、日人であることは素晴らしいことだと感じる。 いまの日人が自信を喪失しているという話に直結するからかもしれないが、どっちかっていうと、我が国は課題先進国というか、高齢化もデ

    あのマリーンズにいた小林至氏は紆余曲折を経てホークスの球団取締役になっている - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    omine3
    omine3 2010/08/06
    とりあえずアメリカと日本の文化の違いを理解してお互いのいい点を生かすような振る舞いができれば一番よろしいかと思います
  • Life is beautiful: 「時間に余裕があるときにこそ全力疾走で仕事し,締め切りが近づいたら流す」という働き方

    かれこれ30年以上もこの業界でプログラムを毎日のように書いて来た私。当然、自分なりの働き方のノウハウみたいなものも会得して来たつもりだ。以前ここに「私のとっておきのプログラミングスタイル」というエントリーを書いたので、まだ読んでいないプログラマーの方にはぜひとも読んでいただきたい。 ちなみに、そんな中でも後輩とか部下に教えるのが一番難しいのが、「スタートダッシュでできるだけはやくめどをつける」という仕事スタイル。どのエンジニアも、ちゃんと説明すればこの働き方の効用は理解してもらえるのだが、実際の現場でちゃんと実行できる人は100人に1人もいない。 「人はみな怠惰だから、締め切りに迫られなければがんばれないんだ」と言ってしまえばそれまでだが、「まがりなりにもプロとして仕事をする限りは、ペース配分ぐらいはちゃんと考えて仕事をすべき」というのが私の主張。トップクラスのマラソンランナーでペース配分

    omine3
    omine3 2010/07/24
    永遠のテーマだな。もう自分は無理だから親になった時に子供に小さいころからスタートダッシュ型を教育していけばいいんではないでしょうか
  • Software is Beautiful | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Software is Beautiful | gihyo.jp
    omine3
    omine3 2010/07/21
    これからのエンジニアに求められることは技術はもちろんだがそれ以上に大切なことがいっぱいあるよというお話
  • 【コラム・ネタ・お知らせ】 他人を喜ばせる上手な「嘘」 : アキバBlog

    クエスチョナーズ藤岡っす。「嘘」と聞くと中身を調べもせずに拒否反応を示す人々が多いものですが、賢明な読者の皆様に置かれましては近頃のご機嫌いかがでしょうか?夏のイベントシーズンを前にクエスチョナーズの事務所は日々熱が増しており(物理的に)、おデブな僕としてはもう限界ギリギリです。題名に反して嘘ではないのが悲しいところですね。 デブ話はさておき、僕たちは生きているうちに幾度となく「嘘」をついています。意識的なこともあるし、無意識でやらかすこともあるし、自分のためだったり、他人のためだったり、世の中には当に色んなタイプの嘘が存在します。「人生で一度も嘘をついたことがない」なんて人がいたら、常識的な人間であればそのセリフ自体を冗談として扱うか、そのセリフを発した人間のオツムの出来を疑うべきでしょう。 そもそも「人間社会」自体が様々な個体差・欲求をもった個人の集まりで、そういった人たちが一様に「

    【コラム・ネタ・お知らせ】 他人を喜ばせる上手な「嘘」 : アキバBlog
    omine3
    omine3 2010/07/14
    起業の資金調達もいかに嘘(というか限度を超えない誇張?)をついてお金を引っ張ってくるかがポイントなわけで。そうすると失敗したときに出資者も「私は信じていた」的な言い訳ができるのよ。さらに上の人に対して
  • 「水からの伝言」で最も言いたいこと。: 「普通(normal)の人々?」コラム

    某クリスチャンのコラム ”メモ書き日記”  なお、改正版セカンドエディションもあります。 最近、アダルト系スパムコメントが多発しているので、コメントをしても、少し時間がかかる場合があります。ここに書き込まれたのはSF的な妄想がほとんどなので、特定の宗派・教派・教会の教義とは一切関係ありません。最近は、文章が長すぎるので興味あるところだけ、適当に読んでください。 ネガティブな内容もあるので、キリスト教を美化したりクリスチャンに過大な評価する求道者を躓かせる内容もあります。後ほど文章を改正する場合があります。 「水からの伝言 疑似科学が日では自然科学と認知されている危険性」は、かなりのアクセ数なので自分でも驚いています。 もっとわかりやすいように、ふたつに分けて「水からの伝言」について述べたいと思います。 ひとつ 自分が通っているキリスト教会の教義になっている危険性です。聖書から逸脱したこと

    omine3
    omine3 2010/07/09
    「物が売れたら嘘でもええんや!」「言うこと聞いたらうそでもええんや!」の弊害
  • 日本一楽しい職場:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 新興国が猛烈な勢いで飛躍する一方、足元を見れば、職場は閉塞感ばかりで成長の芽も乏しい。製造業はより高い付加価値が求められ、国内ではサービス産業が経済成長の主体になりつつある。その時代に必要なのはイノベーションであり、顧客を感動させるサービス。それを実現するのは楽しい職場ではないか。 このコラムは2010年6月28日発売の日経ビジネスで特集した「日一楽しい職場」の関連企画。「楽しい職場」と評価されている職場や現場を紹介する。 記事一覧

    日本一楽しい職場:日経ビジネスオンライン
    omine3
    omine3 2010/07/01
    ほかの記事にもあった通り、いろんな理由の起業があっていいと思います
  • https://gendai.media/search?fulltext=%E8%B3%A2%E8%80%85%E3%81%AE%E7%9F%A5%E6%81%B5

  • 或る新都作家の就活

    別冊少女きぼん 或る新都作家の就活 プロローグ(3p) S学館の巻(6p) 集A社の巻(6p) K談社の巻①(7p) K談社の巻②(15p) K談社の巻③(12p) K談社の巻④(24p) K談社の巻⑤(22p) K談社の巻⑥(21p) K談社の巻⑦(33p) Mディアファクトリーの巻(15p) Eンターブレインの巻(27p) H文社の巻①(14p) H文社の巻②(23p) Mディアワークスの巻(16p) コメント返信(今回分)(※後日うpします…) コメント返信(前回分まで)[1]~[302] 作者コメント:いよいよクライマックス!? 陽性反応ミセス先生に励ましのお便りを送ろう!! 〒

    omine3
    omine3 2010/05/15
    しゅうかつの様子を漫画にするとは。。。面白いじゃないか
  • 事故から学ぶ材料力学

    の機械に関する設計製作や運転作動の現場ではトラブルが絶えず,品質問題が大きくクローズアップされている。コラムの著者である広島大学教授の沢俊行氏は「鑑定」という立場で,これまでに多くの事故原因を解明する現場に立ち会った。その経験を通じて,材料力学や機械工学の基礎さえ身につけていれば,悲惨な事故の多くは防げたとみている。事故を未然に防ぐためには,実態に即した材料力学を学ぶ必要があるのだ。実際の事故事例を交えながら材料力学の基礎を解説していく。 1948年東京生まれ。1976年3月,東京工業大学大学院機械物理工学専攻博士課程修了。工学博士。主に,ボルト締結や接着構造の応力解析などの研究に従事。フランジやねじ込み継手のISO規格委員会の委員長など,多数の委員会委員を歴任。主な著書に『再入門・材料力学 基礎編』 『同応用編』 『同実践編』 『実用・材料力学』(日経BP社)がある。

    事故から学ぶ材料力学
    omine3
    omine3 2010/05/15
    こういうのを見ると数学や物理の大切さがよくわかるんだよね
  • ファンタジーの「子ども」では夢は見られない:日経ビジネスオンライン

    「子供」は、面倒くさい。 気を使わなければならないから。 転ばせないように、手加減をしてマッチアップしないと、怪我をさせてしまう。 そう。子供たち自身と、その親と、彼らの権利を代表する人々や機関のすべてに、万事遺漏無く気を配ってかからないと、必ず面倒なことになる。 だから、子供について原稿を書く時、私は、ちょっと神経質になる。 たとえば、ヒグマは、通常の状態であれば、人間にとって致命的に危険な生き物ではない。 が、子供を連れた母熊は、非常に物騒な動物になる。 人間の世界でも事情はそんなに変わらない。子供を盾に何かを言ってくる人々は、正直なコラムニストにとっては、天敵だ。 「子供にどう説明したら良いのでしょうか?」 「子供たちの夢を壊さぬように、大人である私たちは、当然の責任として……」 と、この人たちは、クレームをつけるに当たって、人の名においてそれをせずに、子供の弱さやいたいけさをタマ

    ファンタジーの「子ども」では夢は見られない:日経ビジネスオンライン
    omine3
    omine3 2010/04/11
    「子供たちの夢」という夢を見ているって言うせりふいいな。今度使おう
  • 鈴木義幸のリーダーシップは磨くもの、磨けるもの:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 「リーダーシップ」は、特別な一部の人のみに宿るものではなく、全ての人の中にあるものです。1人では実現できない何かを実現したいと思い、他者に働きかけ、協力を仰ぎ、その実現を目指す力こそがリーダーシップなのですから。 記事一覧 記事一覧 2010年4月13日 ツッコまれたら、あなたが「学んでいる」証拠だ 【特別対談】東京大学“ラーニングバー”中原淳さんと大人の学びを考える(後編) 大人に「学び」をすすめる中原さんがどのような実践をしているのか。リアル書店の活用術、さらに中原さんが主催する「ラーニングバー」の楽しみ。学びの専門家ご自身の軽やかな学びは、経験を積んだ社会人ほど参考に... 2010年4月6日 あなたは学びやすい人か、それとも「学ばないことを学んでしまった」人か 【特別対談】東京大学“ラーニングバー”中原淳さんと大人の学びを考える(前編) 「大人の学び」は中原さん

    鈴木義幸のリーダーシップは磨くもの、磨けるもの:日経ビジネスオンライン
    omine3
    omine3 2010/04/06
    会社での人材教育を考える
  • 「暗黙知の形式知化」では追いつけない!--スピード感を重視したナレッジ活用が企業の明暗を分ける - 事例 - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日の労働生産性が上がらない。 公益財団法人日生産性部が2009年12月に発表した生産性研究レポート「労働生産性の国際比較2009年版」によると、2008年の日の労働生産性(就業者1人当たり名目付加価値)は、6万8219ドル(795万円:購買力平価換算)で、OECD(経済協力開発機構)加盟30カ国中20位、先進7カ国では最下位であることが明らかになった。 第1位のルクセンブルク(11万6627ドル、1359万円)、第2位のノルウェー(11万347ドル、1286万円)と比べると大きな開きがあり、3位となった米国の労働生産性を100とすると日は69でしかない。しかも、1994年以降15年間連続でG7最下位の記録を更新中で、「効率の悪

    「暗黙知の形式知化」では追いつけない!--スピード感を重視したナレッジ活用が企業の明暗を分ける - 事例 - ZDNet Japan
    omine3
    omine3 2010/04/03
    ITは普及したが、知識がうまいこと回ってる実感はないもんなぁ
  • ASCII.jp:ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情(大原雄介)

    多くの新製品が世に送り出されるプロセッサーの世界。テクニカルライターの大原雄介氏による連載では、CPUGPUなどコンピューターの中核となるプロセッサーのロードマップを軸に、その変遷を解説していく。 2024年06月10日 12時00分 PC 第775回 安定した転送速度を確保できたSCSI 消え去ったI/F史 SCSIは「まだ使っている」ユーザーがいるだろう。筆者の手元にも若干機材が残っているが、市場としてはほぼ壊滅している感が強い。 2024年06月03日 12時00分 PC 第774回 日の半導体メーカーが開発協力に名乗りを上げた次世代Esperanto ET-SoC AIプロセッサーの昨今 Esperanto Technologyが第3世代製品をRapidusの2nmプロセスを利用して製造することを明らかにした。発表会の内容をもとにET-SoC-2/ET-SoC-3の詳細を説明

    ASCII.jp:ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情(大原雄介)
    omine3
    omine3 2010/04/02
    今までのプロセッサの歴史が一気に理解できます
  • 財務3表で読み解くニュースな企業:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて このコラムは、会計に苦手意識を持つ人のためのものです。会計の素人のための財務分析講座です。財務分析といっても流動比率や自己資比率などの財務分析指標を説明するものではありません。財務諸表から会社の状態を読み解くコツを説明するものです。つまり、財務諸表のどこを見れば何がわかるのかを説明していきます。会計分野に深い知識がなくても財務諸表を読み解くことは可能です。このコラムを執筆する私自身が元々機械エンジニアですし、いままでに仕訳の勉強をしたこともありません。そんな会計の素人でも財務分析のポイントさえわかっていれば、財務諸表から会社の状態を読み解くことができます。 記事一覧 記事一覧 2010年4月13日 「配当金」と「自己株式の取得」はどこに表れるのか 【完結編】「株主資等変動計算書」の読み方 このコラムの読者の皆さんは配当金の支払額が財務諸表のどこに表れるか知っていま

    財務3表で読み解くニュースな企業:日経ビジネスオンライン
    omine3
    omine3 2010/04/02
    財務表で見る有名企業。就職活動にも役立つかもよ
  • 海外脱出に追い込まれる日本企業 :投資十八番 

    電産の永守社長のコラム「出て行けというのなら…」(日経済新聞電子版)を読みました。 日の法人税率はアジア諸国よりもかなり高いし、為替が円高だし、労働規制の強化も進んでいる。これではグローバル競争に勝てるわけない。「日から出て行けと言われているのと同じだ。」と主張されています。 そして、「堂々と日から出て行く」と宣言し、中国を皮切りに、これからもどんどん海外で雇用を増やすしかないと結んでいました。 これは、多国籍展開する企業共通の思いでしょう。  永守氏の「出て行けというのなら」は、いわば同氏の口癖のようなもので、昨年9月17日の日経新聞のコラムでも同じようなことを言っています。 1990年代、為替は急速に円高となり、輸出企業の価格競争力は低下した。世界市場での競争実態におかまいなく厳しい労働規制が敷かれ、各国が法人税を引き下げる中で日は約40%の高い水準を維持した。海外

    omine3
    omine3 2010/04/02
    ホントねぇ…出て行けばいいと思うよ。海外に
  • 相場を見通す超強力FXコラム

    FXコラム」のコーナーでは、有名トレーダーや著名アナリストらによる為替相場の見通しや、おすすめのトレード戦略を、ほぼ毎日、無料で配信中! さらにザイFX!編集部が、FXトレーダーの間で注目の話題を取り上げたり、おすすめのFX口座やお得なキャンペーン情報を不定期で紹介しています。ぜひ、FXトレードに役立つ旬の情報、お得な情報、おすすめの情報が満載の「FXコラム」をご覧ください! >> FXコラムの最新記事一覧

    相場を見通す超強力FXコラム
    omine3
    omine3 2010/03/06
    はぁ…どこまでユーロは落ちてしまうのだろうか
  • 広告β:日経ビジネス特集「物欲消滅」が面白い

    日経ビジネスの特集『物欲消滅―「買わない消費者」はこう攻めよ』が面白かった。購買意欲が減退しているという現状は景気が大きく影響しているのだろうけど、現実にどう各社が対処しているのか、ケーススタディがいくつかの方向性にわかれていて刺激になった。それで思ったこと。 ひとつは、買ってもらう以前に、捨ててもらう設計というか、気持ちよく捨てられる環境作りというのがあるのかもしれないということ。すでに持ち物が多いことというものもちろんあるし、それにくわえて「買う・捨てる」という行為そのものに罪悪感が伴うようだと、やはり二の足を踏んでしまう。とはいえ解決策は、数年で飽きてしまうように商品を設計するとか、壊れやすいモノを作るとかそういう邪悪な方向ではないだろう。ひょっとしたら、リサイクル技術の発達ということかもしれないし、さらにひょっとすると途上国支援との組み合わせかもしれない。アイデアが問われると思う

    omine3
    omine3 2009/10/06
    だから靴の下取りセールが好調だったわけですね