タグ

ブックマーク / ottii.hateblo.jp (2)

  • ビヘイビア駆動開発を試す - 四角い車輪の再発明

    前回の勉強会で、他の参加したいのと重なってしまい聞けなかったRSpecを試した。かくたにさん訳のチュートリアルがあるので参考にした。http://kakutani.com/trans/rspec/TUTORIAL_ja.htmlあとビヘイビア駆動開発の基的な考え方の訳はこちらにあった。(元の記事はRSpecの作者により書かれたもののようだ)http://giantech.jp/wiki/BDDIntroちなみにビヘイビア駆動開発とは、従来のテスト駆動開発がテスト手法だという誤解が多い(来はプログラム手法の一つです)ことから、まず開発手法の名前を「テスト」から離れた名前にしたかった事が発想の起源らしい。なので、ビヘイビア駆動開発と言っても、メソッド名や継承元となるクラスが異なる以外は、やろうとしている事はテスト駆動開発とほぼ同じだ。【テスト駆動開発】テストコード作成(実装を"検証"する為

    omochist
    omochist 2006/10/27
    ビヘイビア駆動開発というプログラム手法.TDDに似てる.おもしろいな.
  • 四角い車輪の再発明 - acts_as_nested_setと格闘してみる

    ■[rails]acts_as_nested_setと格闘してみる RailsというかActiveRecordには標準的なものの他、より発展的なアソシエーションがいくつか用意されている。 今回はその中で、いまいち情報が少ないacts_as_nested_setに挑戦してみようと思う。 このacts_as_nested_setは「RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発」でも、他のacts_asは紹介されているのにこれだけは何か重大な欠陥があるという事で紹介されていなかったり、また海外掲示板やら見てると次バージョンのRailsからはこのnested_setが外されるとかなんとかの噂があったりと、なかなかの継子扱いだ。 ■acts_as_nested_setの機能 acts_as_nested_setってなにをするものかというと、親の下に子、子の下に孫といった階層づけされたデータ

    omochist
    omochist 2006/09/04
    何かしらと思ったら木構造だった.面白いかも.
  • 1