ブックマーク / japan.cnet.com (19)

  • アップル、ヘッドセット「Vision Pro」の廉価版を準備中か

    Appleは米国時間6月5日に「Worldwide Developers Conference」(WWDC)で基調講演を行い、新しい「iOS」の素晴らしい機能ラインアップを発表した。同社は、大きな期待を集めている複合現実(MR)ヘッドセット「Apple Vision Pro」も発表した。 AppleファンはVision Proを何年もの間待ち望んできたので、同ヘッドセットは大いに話題を集めた。しかし、Vision Proは、3499ドル(約49万円)というその高い価格にも注目が集まった。 AppleのアナリストであるBloombergのMark Gurman記者は、AppleがVision Proの販売を促進するために同製品の廉価版を準備しているとし、Vision Proという名称だけを見ても、より手頃な価格のバージョンが開発中であることがうかがえると述べている。 Vision Proの廉

    アップル、ヘッドセット「Vision Pro」の廉価版を準備中か
    onefootinthegrave
    onefootinthegrave 2023/06/13
    30万以上にして。それなら諦めて買わないから。
  • スマホゲーム「ツイステ」はなぜ10代女子の心を掴むのか--成功要因を解説

    10代はゲームを非常に好む年代だ。男子は荒野行動やフォートナイト、PUBGなど、バトルロイヤル系ゲームを好む傾向が強い。一般的にゲームにハマるのは圧倒的に男子が多く、ボイスチャットでやり取りしている例はとても多い。 一方、男子ほどではないが女子もゲームを好む。女子が好むゲームといえば、「ディズニーツイステッドワンダーランド」、通称「ツイステ」一色だ。 ツイステとは、「不思議の国のアリス」や「ライオン・キング」、「リトル・マーメイド」などのディズニーヴィランズ(悪役)の魂を持つキャラクターが登場する学園アドベンチャーゲーム。主人公は、異世界「ツイステッドワンダーランド」の名門魔法士養成学校「ナイトレイブンカレッジ」で、才能豊かだが協調性皆無の生徒たちと交流しながら、元の世界に帰る方法を探し始めるというストーリーだ。 LINEリサーチの10代の流行調査(2020年9月)によると、15〜18歳の

    スマホゲーム「ツイステ」はなぜ10代女子の心を掴むのか--成功要因を解説
    onefootinthegrave
    onefootinthegrave 2020/11/02
    20代、30代も身近にいる
  • 「Microsoft Store」、電子書籍の販売を終了--7月に返金へ

    Microsoftはサポートページに掲載したFAQの中で、「Microsoft Store」における電子書籍の販売を米国時間4月2日に終了することを明らかにした。書籍のカテゴリは既に削除されたようだ。 購入済みの電子書籍は「Microsoft Edge」で7月上旬までは読むことができる。電子書籍を予約注文している場合、その注文は取り消される。 7月上旬に、購入金額の全額が自動的に返金されるとMicrosoftは述べた。7月の返金完了時に、購入済みの電子書籍Microsoft Edgeから削除される。 ユーザーが書籍に挿入したメモも、7月上旬までは有効だ。4月2日よりも前に書籍にマーカーなどを挿入しているユーザーには、さらに25ドル(約2800円)分のクーポンがMicrosoftアカウントに付与されるという。

    「Microsoft Store」、電子書籍の販売を終了--7月に返金へ
    onefootinthegrave
    onefootinthegrave 2019/04/03
    とりあえず買ってマーカーつければ2800円分儲かるってこと?
  • 「モジラはChromiumを採用すべき」--マイクロソフト社員がツイート、反撃を受ける

    Mozillaは「Google Chrome」に負けたことを認めてGoogleのブラウザ技術を採用するべきだと、Microsoftの幹部が米国時間1月25日に提案した。これに対し先週末、「Firefox」の独立性が今まで以上に重要になったとの反論が起きていた。 ChromeGoogleのオープンソースソフトウェアプロジェクトChromium」をベースに構築されている。オープンソースのため、誰でもChromiumのコードを自分のプロジェクトで使って改良し、変更点を還元することが可能だ。現在、Chromeは優位性を保持しており、Googleは同ブラウザの改善に多額の資金を投じている。そのため、多くのブラウザメーカーは、まさにMicrosoftの幹部が提案したことを実行している。Chromiumベースのブラウザメーカーには、OperaやVivaldi、サムスン、Brave、そして、最近ではM

    「モジラはChromiumを採用すべき」--マイクロソフト社員がツイート、反撃を受ける
    onefootinthegrave
    onefootinthegrave 2019/01/29
    モジラがんがれ。ちょうがんがれ。rust好きやねん。
  • 新「Mac mini」、2018年内に登場か

    Appleは2018年内に、デスクトップコンピュータ「Mac mini」をついにアップデートするとともに、高解像度のRetinaディスプレイを搭載する新たな低価格ラップトップをリリースすると、Bloombergが報じている。 Bloombergによると、新たなラップトップの見た目は「MacBook Air」に似ているがベゼルがより狭く、画面サイズは13インチだという。 背景を少し紹介しておこう。 Mac miniは2014年10月からアップデートされていない。現時点では、手持ちのスマートフォンの方がMac miniよりも高性能だと言っても過言ではないかもしれない。 Appleはいったいなぜ、1000ドル(9万8800円)のMacBook Airに競争力となる高解像度の画面を搭載しないのかと、われわれは2013年から5年間ずっと不思議に思ってきた。その間に他のコンポーネントのアップデートはあ

    新「Mac mini」、2018年内に登場か
    onefootinthegrave
    onefootinthegrave 2018/08/21
    出てから起こして
  • 次期6.1インチiPhoneは、再びカラフルな5色展開か--Appleニュース一気読み

    6月26日~7月2日のAppleに関連するCNET Japanのニュースをまとめた「今週のAppleニュース一気読み」。 iPhone 5cというモデルを覚えている方はいるだろうか。2013年にiPhone 5sとともに登場した廉価モデルで、その特徴はガラスやメタルのクールなイメージとは異なる、ポップな印象だった。 しかしそこはAppleらしいこだわりがある。大きなプラスチックあるいはポリカーボネイトの1枚の背面を採用する多くのAndroidスマートフォンは、その表面がゆがんでいる。最も簡単な平面ゆがみのテストは、天井の蛍光灯を映すことだ。iPhone 5cの背面に蛍光灯を移しても、一切ゆがみがない。さすがの一言である。 しかしiPhone 5cはヒットしなかった。多くの人々は、より処理性能やカメラ性能が高いトップモデルのiPhone 5sを買い求めたからだ。そしてその判断は正しかった。2

    次期6.1インチiPhoneは、再びカラフルな5色展開か--Appleニュース一気読み
    onefootinthegrave
    onefootinthegrave 2018/07/13
    たぶん売れないとおもう。
  • グーグル、アマゾン「Fire TV」「Echo Show」上でYouTubeを提供停止に

    Googleは米国時間12月5日、Amazonの「Echo Show」と「Fire TV」における「YouTube」サービスの提供を停止すると述べた。 Echo Showでは5日にYouTubeの提供を停止する。Fire TVのユーザーには、YouTubeを2018年1月1日から利用できなくなるという通知が表示されるようになるという。 Googleは9月にEcho ShowからYouTubeアプリを削除しており、その後復活させたと報じられていた。一方のAmazonは、Google傘下のNestが提供する一部製品の販売を停止し、ユーザーにはYouTubeのウェブ版を使用するように促していた。 「双方の製品やサービスを消費者が利用できるように、Amazonと合意に至るための努力をしてきた」とGoogleの広報担当者は米CNETに述べた。「しかしAmazonは、『Chromecast』や『Goo

    グーグル、アマゾン「Fire TV」「Echo Show」上でYouTubeを提供停止に
    onefootinthegrave
    onefootinthegrave 2017/12/06
    どっちもどっち
  • グーグルの謎OS「Fuchsia」、アップルの「Swift」言語サポートを追加中

    Googleが謎の同社OS「Fuchsia」をアップデートし、Appleのプログラミング言語「Swift」のサポートを追加しようとしていることが、GitHubのPull Requestから明らかになった。 Swiftは、瞬く間に開発者らに非常に人気の高い言語の1つになった。Googleは先週、Swiftの派生版を公開したことで、同言語を異なる方向に導こうとしているのではないかという憶測が流れ、話題となった。 「Swift」は、Appleが「iOS」「macOS」「tvOS」「watchOS」向けアプリの開発用に作ったオープンソースのプログラミング言語だ。ソースコードは、プロジェクト共有サイトGitHubの「apple/swift」ディレクトリで公開されているが、数日前にGoogleGitHubの「google/swift」ディレクトリにフォーク(fork)した。 だが、かつてApple

    グーグルの謎OS「Fuchsia」、アップルの「Swift」言語サポートを追加中
    onefootinthegrave
    onefootinthegrave 2017/11/22
    Fuchsiaのサポートがなんで貢献になるかさっぱりわからん
  • 「iOS 11」は「iPhone」の“中年の危機”?--ユーザーインターフェースの混乱

    2016年の今ごろ、筆者は当時の「iOS 10」のパブリックベータについての記事で、iOS 10は「混乱」したOSだと書いた。正式版リリースから1週間後にも、私はiOS 10を混乱と評したが、正式版に見られたのは少なくともレスポンスの良い、安定性のある混乱だった。 では、「iOS 11」はどうだろうか? iOS 11の興味深い点は、幾つかのクールな新機能(大きなものでは「ARKit」から、小さな機能ながらも命を救ってくれそうな運転中の「おやすみモード」まで)が追加されるものの、このアップデートは主にAppleがiOS 10で犯した失敗の挽回であり、同時に「iOS 12」で確実に修復することになるであろう新たな失敗を生み出しているということだ。 察した人がいるかもしれないが、問題の多くはユーザーインターフェースにある。ユーザーインターフェースとは突き詰めれば、コードからユーザーを隔てるための

    「iOS 11」は「iPhone」の“中年の危機”?--ユーザーインターフェースの混乱
    onefootinthegrave
    onefootinthegrave 2017/07/18
    ではどうすればいいのか
  • グーグル、タブレットへの「Chrome OS」搭載を示唆

    Googleは米国時間1月24日、同社の低価格ノートPCであるChromebookを学校で普及させるという目標に向けて、大きな一歩を踏み出した。ASUSやAcerなどの提携メーカーが製造した2種類の新モデルのChromebookを発表したのだ。Chromebookには「Chrome OS」が搭載されている。 しかし同社は発表の中で、Chrome OSを今後、ノートPC以外の端末にも搭載することを示唆した。Chrome OSがタブレットにも進出する可能性が高くなった。 「新しいアプリ、スタイラス、タッチ機能により、パートナー各社が今後、デタッチャブルPCやタブレットなど、さらに多種多様なChromebookを開発し続けることを期待している」と、Google教育担当製品マネージャーを務めるNaveen Viswanatha氏はブログ記事に記した。 同ソフトウェアは、一部のバックフリップ型のコ

    グーグル、タブレットへの「Chrome OS」搭載を示唆
    onefootinthegrave
    onefootinthegrave 2017/01/26
    AndroidかChromeかどっちか一個でいいやん。
  • DeNA運営「WELQ」の発注先だったクラウドソーシング、大手2社の対応は?

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は11月29日、医療キュレーションサービス「WELQ」のすべての記事を非公開にした。掲載されている医療情報の信ぴょう性や、記事制作におけるプロセスについて批判が相次ぎ、12月1日には同社代表取締役社長兼CEOの守安功氏が謝罪。「MERY」を除く9媒体を非公開にする事態にまで発展した。 WELQで信ぴょう性の低い記事を大量に制作するために使われていたのが、インターネットを通じて、不特定多数の相手に仕事を依頼するクラウドソーシングサービスだ。WELQ編集部がクラウドソーシングサービスに登録する外部ライターに対して執筆を依頼していたが、医療知識がないライターも執筆していたほか、1あたりの単価も非常に低価格だったとされている。 クラウドソーシング大手2社の対応は? 今回の騒動を受け、WELQの発注先だったとされる大手クラウドソーシングサービスである「クラウドワークス

    DeNA運営「WELQ」の発注先だったクラウドソーシング、大手2社の対応は?
    onefootinthegrave
    onefootinthegrave 2016/12/01
    ネットには胡散臭い記事が溢れてて、それでもいいんだ、ってもう古い考えなのかなあ。
  • 2016年Q3世界スマートフォン市場、「Android」がシェア約9割--Strategy Analytics

    Strategy Analyticsの最新の調査によると、2016年第3四半期の世界スマートフォン出荷台数は3億7500万台となり、「Android」OSが88%のシェアを占めた。同四半期は、スマートフォン出荷台数の前年比増加率でも過去最高を記録した。「Androidが伸びた一方で、主な競合プラットフォームはすべてシェアを落とした」とStrategy AnalyticsのLinda Sui氏はプレスリリースに記した。 「Appleの『iOS』はAndroidに押され、(市場)シェアが12%に減少した」という。中国アフリカで販売が「振るわなかった」ことが要因だという。「BlackBerry」とMicrosoftの「Windows Phone」 は「ほぼ姿を消した」という。 Androidの優勢は「覆しようがない」ように見えるが、スマートフォン市場では数えきれないほどのメーカーが製品を開発す

    2016年Q3世界スマートフォン市場、「Android」がシェア約9割--Strategy Analytics
    onefootinthegrave
    onefootinthegrave 2016/11/04
    コモディティ化
  • Apple Watchは高級時計の夢を見るか?(後編)--弱点とアップルが試みた「再定義」

    最新の製法で作られたApple Watchの外装。しかしより重要なのは、この「時計」が、生半な時計以上のパッケージングを備えた点にある。現在、「時計のような」プロダクトを作るのは難しくない。しかし時計としてのパッケージングを与えるのは、40年前も、そして現在も容易ではない。 Apple Watchの開発にあたって、Appleはドミニク・フレションを招聘し、時計に関するレクチャーをさせたと聞く。スイス時計業界最高の碩学である彼は、いわば時計業界の「人間グーグル」だ。フレションが何を話したのかはわからないが、おそらく懐中時計から腕時計への変化と、それがライフスタイルにもたらした影響を語ったのだろう。彼の著書“The Mastery of Time”を読む限り、筆者はそう推測する。このエピソードが示すものは明確だ。Appleは、スマートウォッチを作るのではなく、腕時計を当に再定義する気なのだ、

    Apple Watchは高級時計の夢を見るか?(後編)--弱点とアップルが試みた「再定義」
    onefootinthegrave
    onefootinthegrave 2015/04/10
    なんかガジェオタより時計界隈の人の方が評価高いなあ
  • ソフトバンク、「Apple Watch」を世界のキャリアで“唯一”販売へ--割賦も適用

    ソフトバンクモバイルは4月8日、アップルの腕時計型デバイス「Apple Watch」「Apple Watch Sport」を、4月24日にソフトバンク銀座とソフトバンク表参道で発売することを発表した。同社によれば「世界の携帯キャリアではソフトバンクが唯一販売する」という。なお、128万円からの「Apple Watch Edition」は販売しない。 アップルは、Apple Watchの予約受付を4月10日16時1分から開始することを明らかにしているが、ソフトバンクでは同日の朝9時より、試着と購入予約を開始する。購入予約は店頭のみだが、試着の予約はウェブでも可能。購入予約の際には、人確認証とクレジットカードの提示が必須となる。 Apple Watchは、iPhoneBluetooth接続するため、ネットワーク契約などは発生しない。そのため、NTTドコモやKDDIのユーザーでもソフトバンク

    ソフトバンク、「Apple Watch」を世界のキャリアで“唯一”販売へ--割賦も適用
    onefootinthegrave
    onefootinthegrave 2015/04/09
    並ぶ人いるのかな
  • アップルとIBM、提携後初の「iOS」アプリ群を提供

    AppleとIBMは米国時間12月10日、「IBM MobileFirst for iOS」製品ラインの一環として10のアプリをリリースした。両社は7月に、大企業向けモバイルアプリの提供で提携を発表していた。今回のアプリは、航空、通信、保険、銀行、政府などの業界を対象としている。 例えば「Plan Flight」は、航空会社のコストを節制するために、パイロットが飛行を管理するために設計されている。「Passenger+」は、機内で客室乗務員が乗客にパーソナライズされたサービスを提供できるよう支援するものだ。「Retention」という保険業界向けのアプリは、代理店による優良顧客の維持を支援する。政府機関向けのアプリは、ケースワーカーの支援や犯罪防止を目的としている。 これらのアプリは、Citi、Air Canada、Sprint、Banorteなどが既に導入を決めている。 AppleとI

    アップルとIBM、提携後初の「iOS」アプリ群を提供
    onefootinthegrave
    onefootinthegrave 2014/12/11
    MSの牙城くずせるかな
  • 日本アニメの海外向け配信で新会社--DAISUKIと統合、クールジャパン機構も出資

    バンダイナムコホールディングス、アサツー ディ・ケイ(ADK)、アニプレックスの3社は10月30日、正規版日アニメの海外向け動画配信やアニメ関連商品を取り扱うECサイトを展開する新会社「アニメコンソーシアムジャパン」を11月7日付で設立することを発表した。 新会社設立後には、2012年10月にアニメ制作企業など7社が設立した、日アニメの動画配信を行う「DAISUKI」と事業統合を行い、さらには海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)からの出資を受け、2015年4月から格的に事業を開始する予定としている。資金は5億円で、代表にはバンダイナムコゲームス代表取締役副社長を務める鵜之澤伸氏が兼務する。DAISUKIとの事業統合ならびに、クールジャパン機構からの出資後の株主構成は、バンダイナムコホールディングス、海外需要開拓支援機構、ADK、アニプレックス、東映アニメーション、サンライズ、

    日本アニメの海外向け配信で新会社--DAISUKIと統合、クールジャパン機構も出資
    onefootinthegrave
    onefootinthegrave 2014/10/30
    記事も読まずに上手くいかないにかける
  • アップル、「iPad」新製品を10月下旬に発表か

    Appleが2014年10月下旬に、「iPad」シリーズの新製品発表を計画しているとのうわさが引き続き広がっている。ただ、予想されるイベントでどのモデルが発表されるのかについては、いまだ不透明な部分がある。 The Daily Dotは米国時間9月17日付けの記事で、Appleが10月21日にイベントを開催し、「OS X Yosemite」の最新版と併せて、新しい「iPad mini」と「iPad Air」を発表すると報じた。一方、Commercial Timesは、現地時間9月23日付けの記事で、10月に予想されるイベントで登場するのは、新型のiPad Airのみになるとしている。同記事によると、次世代のiPad miniの投入は2015年初めになる可能性があり、続く2015年第2四半期には、現行の2モデルより大型の画面を搭載するとうわさされるデバイス「iPad Pro」が登場するという

    アップル、「iPad」新製品を10月下旬に発表か
    onefootinthegrave
    onefootinthegrave 2014/09/24
    タブレットはそんなに買い換えない印象あるけどどうなるかなあ。
  • 「出版不況」は本当か?--書籍まわりのニュースは嘘が多すぎる

    こんにちは、林です。ここCNET Japanではしばらくご無沙汰してしまいましたが、相変わらず電子書籍まわりで、ごにょごにょ、やっております。 6月には「なぜ電子書籍は嫌われるのか?」というセミナーをやらせていただきました。そこでも触れてるんですが、常々感じているのは「(電子)書籍まわりのニュースや記事には、ウソが多すぎる!」ということ。 「通説はこうですけど、ほんとはこうですよ」という記事を、CNET Japanでも何度か書かせていただきました。 書籍にまつわる都市伝説の真相--委託販売、再販制度は日だけなのか(1) Kindle価格の謎を解く--ジョブズの伝記はなぜ値上がりし、また値下がりしたのか なぜかわかりませんが、書籍、特に電子書籍がからむと、いつもはまともな方も、どうにも現実とずれたことを発言なさったりすることが、この数年常態化しております。 居酒屋や床屋でつぶやかれる分には

    「出版不況」は本当か?--書籍まわりのニュースは嘘が多すぎる
    onefootinthegrave
    onefootinthegrave 2014/09/02
    雑誌はもっと減っていくと思ってた。
  • 電話に出ない子どもにうんざりした母親、「Ignore No More」アプリを開発

    Sharon Standifirdさんは湾岸戦争に従軍した。何度も危機を乗り越えている。 そんな彼女が、子どもたちに少しばかり敬意を払わせるのは、どれほど難しいことなのだろうか。 というのも、Standifirdさんの10代の子どもたちは、やることがいかにも10代だった。彼女が子どもたちに電話をかけると、彼らは決まって「ignore」(無視)を押していた。 そこで彼女は、どのようなアプリなら、子どもたちを電話にきちんと出させることができるか知恵を絞った。そして作ったものが「Ignore No More」だ。 子どもたちの携帯電話に追加されるこの良く出来た機能は、とてもシンプルに対応する。子どもたちが母親からの着信に出ないと、電話をロックしてしまうのだ。 Standifirdさんのウェブサイトには、このアプリの魅力的な説明が掲載されている。「あなたがIgnore No Moreで子どもの電話

    電話に出ない子どもにうんざりした母親、「Ignore No More」アプリを開発
    onefootinthegrave
    onefootinthegrave 2014/08/18
    社員に、彼氏彼女に、旦那に、あちこち使えるかもしれんがこれはイヤだ。
  • 1