2022年3月6日のブックマーク (5件)

  • 「僕はハリウッドの業界人が『日本人役』を選ぶ際に『あからさまな差別』をするのを目の当たりにして来ました」

    Yuki Matsuzaki 松崎悠希📽️ @Yuki_Mats 👇の英語で書かれたスレッドで、僕はハリウッドで20年間活動した日人俳優としての立場をかけ、ハリウッドの業界がいかに人種差別的で、ハリウッドの謳う「多様性」が どれだけ「形だけ」かという事を告発しました。(現在約400万ビュー) ここにそのスレッドの内容を、そのまま日語で記します。(続 twitter.com/Yuki_Mats/stat… 2022-03-05 20:30:33 Yuki Matsuzaki 松崎悠希 @Yuki_Mats THREAD: I've worked in Hollywood for 20 years, and also helped them cast "Japanese" actors for the past few years. I watched up-close how rac

    「僕はハリウッドの業界人が『日本人役』を選ぶ際に『あからさまな差別』をするのを目の当たりにして来ました」
    onesplat
    onesplat 2022/03/06
    ねえ何この色
  • Pull-Requestにファイルツリーついたぞ!!

    はい,前回に引き続き勝手に紹介していくシリーズです _人人人人人人人人人人人_ > 突然のbetaリリース <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ 右上のメニュー> Feature Preview > Pull Request File Tree をEnabled 例えばこのPRなどを見てみましょう _人人人人人人人人人人人_ > めちゃ便利そう!! <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ みんなPull-Requestのファイルツリー使いこなしていこうな!!

    Pull-Requestにファイルツリーついたぞ!!
    onesplat
    onesplat 2022/03/06
    お〜これはBetter PRいらなくなる
  • Acme、其はPerlのユグドラシル

    # source/DCONWAY/Acme-Bleach-1.150/lib/Acme/Bleach.pm package Acme::Bleach; our $VERSION = '1.150'; my $tie = " ¥t"x8; sub whiten { local $_ = unpack "b*", pop; tr/01/ ¥t/; s/(.{9})/$1¥n/g; $tie.$_ } sub brighten { local $_ = pop; s/^$tie|[^ ¥t]//g; tr/ ¥t/01/; pack "b*", $_ } sub dirty { $_[0] =~ /¥S/ } sub dress { $_[0] =~ /^$tie/ } open 0 or print "Can't rebleach '$0'¥n" and exit; (my $shirt =

    Acme、其はPerlのユグドラシル
    onesplat
    onesplat 2022/03/06
    長い
  • RESTful API との比較で GraphQL API を作ることの難しさ|qsona

    上の資料でも書いてるんですが、要点を言うと以下のようなことを主張している。 API の設計手法として、以下の2つのパターンが考えられる ・Resource-based API ・Usecase-based API Usecase-based というのは要はクライアントの要求にそのまま沿った形で API を作るということだ。しかし、UI やその他クライアントの要求というのは変わりやすいものなので、そのたびにいちいち API を変更しないといけないとか、API に一貫性がなくて使いにくいとか、1つの endpoint で多数の要求に対処する "神API" が作られてパフォーマンスが悪化する、というような問題が起こる。 したがって、注意深く RESTful API を設計すると Resource-based になる。ここで言っている Resource というのはテーブル設計にやや近いが、そのまま

    RESTful API との比較で GraphQL API を作ることの難しさ|qsona
    onesplat
    onesplat 2022/03/06
    何言ってんだこいつ
  • プーチンは侵略者だとしても、日本人はウクライナのプロパガンダを丸呑みにしてもいいのか?(辻田真佐憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ロシア軍のウクライナ侵攻により、プロパガンダが飛び交っている。 プロパガンダとは、「政治的な意図にもとづき、相手の思考や行動に(しばしば相手の意向を尊重せずして)影響を与えようとする組織的な宣伝活動」のことだ。 このような定義を聞くまでもなく、ツイッターなどのSNSを開けば、刺激的なことばや映像とともに、その手の情報をいくらでも見ることができる。「相手がさきに撃ってきた。自分たちは防衛したにすぎない」「いや、これは向こうの謀略だ」、「相手はこんなにも民間人を殺している」「いや、それこそ向こうのやり口だ」――と。 ■いかに同情すべき被害者といっても…… 最初に筆者の立場を明確にしておくと、今回のロシア軍の行動は明確な侵略行為であり、いかにウクライナ側に挑発など不手際があったとしても、とうてい容認されるべきものではない。 まっさきに批判されるべきなのは、侵略を主導したプーチンである。 とはいえ

    プーチンは侵略者だとしても、日本人はウクライナのプロパガンダを丸呑みにしてもいいのか?(辻田真佐憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    onesplat
    onesplat 2022/03/06
    ふわふわしたこと言うとるな。中国への牽制という意味でもウクライナに全張りでいいし、プロパガンダだと分かっていても乗っかるべき。追い込みすぎて核を撃たないよう、しかし徹底的にロシアを叩いて虐め抜くべき