タグ

userinterfaceとPlaggerに関するonkのブックマーク (2)

  • タイトル+クリックアクションが必要なUI

    Plagger + Gmailという組み合わせで、mixiやRSSの情報をGmailに集約する人って結構見受けられるんですが、どうなんですかね。 せっかくメールという汎用フォーマットに落とし込んでるのに何故Gmailというステレオタイプ?というのはさておき、メーラーのUIはタイトル一覧が表示されて、文を見るのにクリックして別画面に切り替えなくてはいけない。GmailはそこでWebベースの不利を補うように技術でカバーしているが、あくまでGmailはメールアプリである。 メールアプリが何故、こういうUIなのか?というと、未読を管理するためでしょう。 でもそれって、多くの人が未読が溜まる強迫観念に使うのを断念するRSSリーダーと変わらない印象がある。 メーラーのUIというのは「読まなくてはいけない情報」を適切に判別し、その「未読を管理する」ためのものなので、「読まなくても良い」情報が主体のネッ

    onk
    onk 2007/03/10
    RSS リーダもメーラも,「大量の情報を処理する」という一点において共通項がある.その点で rss2gmail は必然だと思っていたんだけど…….うーん.
  • YahooのGUI+RSSサービス Pipes はPlaggerの夢を見るか?:TKMR.blog.show

    YahooがPlagger+GUI風なサービス Pipes をリリースした!詳しくは以下で TechCrunch Japanese アーカイブ » Yahoo!、Pipesをローンチ » かんたんすぎ かっこよすぎ Yahoo pipes O'Reilly Radar > Pipes and Filters for the Internet ということでPlaggerの動きも気になりつつ、試してみた。 前々から英語⇒日語へRSSを翻訳してくれるサービスが欲しかったけどなかなか無い。 ないのなら つくってやろう ヤフーパイプス ということで作り始める.............と思ったらできた!さすが楽々GUI、適当に操作を覚えながらでも数十分くらいでできた URLを入力(GET引数)RSSフィード読み込み(二つ)BabelFish翻訳モジュールユニオンで結合(日英両方欲しい

    onk
    onk 2007/02/10
    「UIだけPipesを使うのは全然あり」コレ,そう言う使い方前提だろ(笑) UI に特化した Web サービスは行けると思う.収益モデルイマイチ見えないけど.
  • 1