タグ

2013年9月25日のブックマーク (4件)

  • 東京新聞:核・原発のごみ満杯へ 打つ手なし 再処理技術や処分場も未定:社会(TOKYO Web)

    原発再稼働をめぐる論議が高まる中、原発から出る放射線量の高い使用済み核燃料を貯蔵するスペースは既に満杯に近づきつつある。「核のごみ」が解決しないまま、原発を動かしてもいずれ行き詰まるのは明らかだ。 (梅田歳晴) 電気事業連合会などによると、国内にある使用済み燃料は二〇一二年九月末時点で、少なくとも一万七千トン以上。電力会社は各原発の原子炉建屋内にある燃料プールでほとんどを貯蔵しているが、東京電力の福島第一、第二、柏崎刈羽、九州電力玄海、日原子力発電東海第二でいずれも占有率が80%以上を占め、限界に近づいている。 青森県六ケ所村にある日原燃の使用済み核燃料再処理工場(再処理工場)にも容量三千トンの一時保管スペースがあるが、再処理事業の遅れで各原発から持ち込まれる使用済み燃料がたまる一方。今年九月の時点で貯蔵量は二千九百四十五トンに達し、占有率は98%に達した。

    ono-win
    ono-win 2013/09/25
    貯蔵容量の73%が埋まっており、再稼働してもいずれ止めざるをえなくなる。
  • 汚染水問題で 日本政府の対応を批判 米 原子力委 元委員長 NHKニュース

    おととし、東京電力福島第一原子力発電所の事故が起きたとき、NRC=アメリカ原子力規制委員会の委員長を務めていたグレゴリー・ヤツコ氏が23日、東京都内で講演し、福島第一原発の汚染水の問題について「なぜもっと早く政府が関与しなかったのか不思議でならない」と述べ、日政府のこれまでの対応を批判しました。 グレゴリー・ヤツコ氏は、アメリカ原子力規制委員会の委員長を去年7月まで3年余り務めた物理学者で、福島第一原発の事故のあと、その対応を巡る日米両国間の協力や、アメリカの原発の安全対策の見直しを進めてきました。 「なぜもっと早く政府が関与しなかったのか」 23日、東京・千代田区の会場で「アメリカから見た原発事故」と題して講演したヤツコ氏は、福島第一原発でタンクから汚染水が漏れ出した問題について「東京電力に対応能力がないという懸念を国際的にますます高めた。規模や関心の大きさから、なぜもっと早く政府が関

    ono-win
    ono-win 2013/09/25
    アメリカ原子力規制委員会の委員長を務めていたグレゴリー・ヤツコ氏が
  • 伊達 観客の反応に怒り「ため息ばっかり!」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    ◇東レ・パンパシフィック・オープン第3日(2013年9月24日 東京有明テニスの森公園) 【写真】2回戦 サマンサ・ストーサーのサービスに飛びつくクルム伊達公子  女子テニスの東レ・パンパシフィック・オープン第3日は24日、東京有明テニスの森公園で行われ、シングルス2回戦でクルム伊達公子(エステティックTBC)は第12シードのサマンサ・ストーサー(オーストラリア)に3―6、6―7で敗れた。 第2セットのタイブレークで、最初のポイントをダブルフォールトで失った時だ。勝負が懸かった大事な場面で観客席から聞こえてきたのは「あー」という落胆の声。クルム伊達は「ため息ばっかり!」と、両手を広げ、怒りの交じった大声をコートに響かせた。 先月の全米オープンの時には、ブログで「どうして日人の応援って悪いときはこもる感じになるんだろう?」と書き、今大会の開幕前日の22日にも「ため息のないサポートをお願

    ono-win
    ono-win 2013/09/25
    10年くらい前に有明で杉山愛の試合を観た時、負けそうだったから勇気を振り絞って声援を送った事を思い出した。声援を送るのに勇気を振り絞らなきゃいけないってよく考えたら微妙。
  • 無名だった10年前のヨシモト若手芸人達の現在の生存率 : 80年代後半~90年代前半を回顧するブログ

    無名だった10年前のヨシモト若手芸人達の現在の生存率 2011年1月30日 18:44 その昔『ダウンタウンのごっつええ感じ』終了の数年後、松人志、今田耕司が冠となった『わらいのじかん』(テレビ朝日)が始まった。今やヨシモトの稼ぎ頭である千原兄弟、雨上がりも準レギュラーとして登場していた。 この番組内で浜田雅功をゲストに迎え、ダウンタウンが全く知らぬ(ヨシモト)若手コンビ50組の名前を暗記しようという企画があった。若き日の「品川庄司」が出てきて、「こんなのアカンて! (コンビ名が)覚えられへんて!」と言われている姿は、今見ると非常に新鮮な映像である。 10年経った今見返すと、検証資料として興味深いものがあった。 ヨシモト芸人であるダウンタウンが全くカスった事もない後輩芸人という点がポイントである。 どこかで顔を見たことあったり、芸風を知っていたらこの企画は成立しないのだ。 それ故に若手5

    ono-win
    ono-win 2013/09/25
    この企画で「サーロイン」てコンビが肉を持って出てきたなぁと、急に思い出してここにたどりついた。現ハイキングウォーキングQ太郎だったとは!