タグ

2009年10月5日のブックマーク (3件)

  • 第九研究室だより:キタコレ!自作サーバ時代

    2009年10月02日 キタコレ!自作サーバ時代 去る9月25日に第二回ライブドアテクニカルセミナを開催しました。セミナー内容と詳細はこちらで↓ 第ニ回 ライブドア テクニカルセミナー・ログ それぞれの発表はとても興味深く、そして面白いものだったのですが、特にpixiv上園さんの発表にあったボードコンピュータは圧巻でした。 マザーボードをそのまま剥き出しのままでラックにマウントされている様子の写真です。 pixivさんのマシンルーム (c) pixiv ラックといっても、19インチのサーバマウント用ラックではなく、普通の業務用(オフィス用)ラック、つまり、棚です。このラックにマザーボードをそのまま乗せると、基盤裏の配線部分がショートする恐れがあるため、最初、枕木の上に載せていたそうですが、基盤上の部品の自重でボードが撓んでしまうので、最終的にはベニア板を敷く事にしたそうです。 pixiv

  • リモートから電源off/on とシリアル接続するための箱

    このメモについて リモート電源管理な箱がほしいシチュエーションは時々発生するけど「どんな箱があったっけ?」と良く忘れる自分のための備忘録です。それ以上でもそれ以下でもありません。 WEBページ検索とか仕事を通じて知ったりとかしたものをまとめただけなので、実際の製品の機能・性能・信頼性などの情報は持ってません。あしからず。 当ページからリンクの張られている機器を利用してのトラブルには一切責任をもてません。「自己責任」でお願いします。 てきとーなりスト 順不同 LAN de BOOT mini LANタップ II LT-3000 NetMoni Switched Rack-Mount PDU(APC MasterSwitch の後継製品) ネットワーク対応電源制御装置 ≪ND-PC01≫ PDU-5115S iBoot 卓上型リモート電源運用管理装置PMANモデル50 (PW-PM2CL1)

  • ネットで実名を出せない理由:Geekなぺーじ

    日曜日夜に、毎日新聞社主催で勝間和代氏がTwitterユーザと語り合うクロストークイベントがに参加しました(イベントURLが消えていたのでリンクできていません)。 非常に興味深い話題が多いイベントで面白かったです。 そのイベントの最後の方で、実名匿名議論に関しての話題があり、Twitter上で@manameさんが以下のような発言をしました。 maname #crosstalk 実名出すこと、会社に禁止されているサラリーマンもいるってこと忘れないでください。目立つことが仕事の人もいれば、目立ってはいけない仕事の人もいますよ。 http://twitter.com/maname/status/4601234589 その発言を「ですよね。」というコメントを付加してReTweetしたところ、以下のような反論がありました。 しかも、色々見てみると、様々な所に議論が飛び火しているっぽかったです。 os

    ono_matope
    ono_matope 2009/10/05
    ほら日本人って死んで詫びろの無限責任制だから。