タグ

2015年7月23日のブックマーク (5件)

  • 東京新聞:「新国立」検証 要望128項目を丸のみ 「今思えば多目的は無目的」:社会(TOKYO Web)

    二〇二〇年東京五輪・パラリンピック大会の主会場となる新国立競技場(東京都新宿区)の建設計画が白紙となった問題は、初期の計画段階でスポーツ界や政界、音楽界など有識者から出された百二十八項目もの要望が組み込まれ、後に工費が膨らむ要因となった。文部科学省幹部は「多目的は無目的。今考えればそういうことかもしれない」と悔やむ。迷走を続けた建設計画を関係者の証言などで振り返り、検証した。 (沢田敦、森智之) 二〇一二年三月にスタートした有識者会議は、新国立競技場をどんなスタジアムにするか、計画作りを一から担った。メンバーには利害関係者がずらり。議論は陳情合戦の様相だった。「開閉式屋根はマスト」「八万人規模がスタートライン」「ホスピタリティー機能も充実を」…。「ブロードウェーを超える地域開発」の発言も出た。 止めどない要望をどう形にするか。有識者会議の下に設けられた建築家らのワーキンググループでは「全

    ono_matope
    ono_matope 2015/07/23
    絵に描いたような炎上プロジェクトでほっこりする
  • “エヴァ新幹線”が今秋誕生、車両は初号機カラーに - 女子旅プレス

    今年、山陽新幹線は全線開業から40周年、「エヴァンゲリオン」はTV放送開始から20周年の節目を迎える。これを記念して今秋より新たに「新幹線:エヴァンゲリオン プロジェクト」を始動。 期間中は、山陽新幹線に「エヴァンゲリオン」の監督である庵野秀明氏の監修と、メカニックデザイナーである山下いくと氏の車両デザインによる「500 TYPE EVA」車両を運転する。 また、車内では乗車中にエヴァンゲリオンの世界観をテーマにしたコンテンツを楽しめるほか、プロジェクト期間中は、記念旅行グッズなど様々な催しも予定している。運行区間は博多から新大阪間で、今秋から平成29年3月までの運転を予定している。(女子旅プレス/modelpress編集部) 500 TYPE EVA概要 運転期間:平成27年秋~平成29年3月(予定) 運転時刻:博多6:36(こだま730号)→11:14新大阪11:32ー(こだま741号

    “エヴァ新幹線”が今秋誕生、車両は初号機カラーに - 女子旅プレス
    ono_matope
    ono_matope 2015/07/23
    弐号機ほしい
  • Kubernetesが1.0に到達。今後は開発の主体を新団体「Cloud Native Computing Foundation」へ

    Kubernetesが1.0に到達。今後は開発の主体を新団体「Cloud Native Computing Foundation」へ Googleはオープンソースで開発しているコンテナの管理フレームワーク「Kubernetes」が正式版となるバージョン1.0に到達したことを発表し、米ポートランドで開催中のオライリーのイベント「OSCON2015」においてイベント内イベント「Kubernetes 1.0 Launch」を行いました。 Googleでプロダクトマーケティングのディレクター、Greg Demichillie氏はKubernetes 1.0 Launchで、KubernetesGoogle内部で使われているコンテナマネジメントシステム「Borg」を基にオープンソース化したものだと紹介。「これは私たちが話しているようなスケールのシステムをマネージするのに唯一現実的な方法だ」と、コン

    Kubernetesが1.0に到達。今後は開発の主体を新団体「Cloud Native Computing Foundation」へ
  • 快眠に効くというサプリの成分「グリシン」って知ってる? | キャリア | マイナビニュース

    眠りが浅い、なかなか眠りにつけない、朝、頭がぼやーっとする……など、睡眠に関する悩みはつきないこのごろですが、快眠に効果的な「グリシン」という成分があるという情報を耳にしました。 そこで、内科医で大阪府内科医会副会長・泉岡医院院長の泉岡利於(いずおか・としお)先生に「グリシンとは何か、どのような効果があるのか」についてお話を伺いました。 ■深部体温を下げるから、睡眠の導入がスムーズになる グリシンとはどういう性質の成分なのでしょうか。睡眠にはどう関係するのでしょうか。泉岡先生は、次のように説明します。 「体の栄養素の一つであるタンパク質は、アミノ酸からできています。そのアミノ酸には、『体内で合成されず品から補給する必要がある必須アミノ酸』と、『体内で合成することができる非必須アミノ酸』がありますが、グリシンとは、非必須アミノ酸の一つで、神経伝達物質としての働きがあります。 動物性

    快眠に効くというサプリの成分「グリシン」って知ってる? | キャリア | マイナビニュース
  • English as a Second Presentation Language という取り組みを始めてみました - HDE BLOG

    HDEでは近いうちに公用語が英語に切り替わるということもあり、月一のテクニカルセッションは英語だったり、ミーティング等も英語だったりします。そのようなわけで英語に触れる機会はそれなりに多いのですが、やはり議論や質問をする場があったほうがいいなぁと思い新しい取り組みを始めてみました。 アメリカンスクールに通う子供で英語を(十分に)しゃべれない子供はESL (English as a Second Language)というカリキュラムに入れられてまず英語を重点的に勉強させられるのですが、それにひっかけて "English as a Second Presentation Language"として、プレゼンを通して英語の疑問をぶつけたりそれに答えたりする企画です。これまでもいくつか英語でプレゼンをする集まりはあったと思うのですが、具体的な質問をしたりプレゼンに対してのフィードバックをする時間を設

    English as a Second Presentation Language という取り組みを始めてみました - HDE BLOG