タグ

2017年7月7日のブックマーク (4件)

  • マックィーンが人間に!?「カーズ」最新作、野村周平主演で異例の実写ミニドラマ化 : 映画ニュース - 映画.com

    マックィーンが人間に!?「カーズ」最新作、野村周平主演で異例の実写ミニドラマ化 2017年7月7日 05:00 舞台を人間の世界に置き換えて展開(C)2017 Disney/Pixar. All Rights Reserved. [映画.com ニュース] ディズニー/ピクサーによる人気シリーズ第3作「カーズ クロスロード」が、「ランナーズ クロスロード」として実写でミニドラマ化され、主演を野村周平が務めていることがわかった。あわせて、「ランナーズ クロスロード」のティザー予告編がお披露目された。 「カーズ」シリーズは、真っ赤なレーシングカーのライトニング・マックィーンが、レーサーとして成長していく物語。第3作では、マックィーンが次世代レーシングカーのジャクソン・ストームらの台頭やレース中の大クラッシュをきっかけに、人生の岐路に立たされる様子を描いた。 「ランナーズ クロスロード」は、陸上

    マックィーンが人間に!?「カーズ」最新作、野村周平主演で異例の実写ミニドラマ化 : 映画ニュース - 映画.com
    ono_matope
    ono_matope 2017/07/07
    またディズニージャパンが余計なことしてる
  • 『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』:書評と考察 : 富士通総研

    2017年6月22日(木曜日) (はじめに) 玄田有史東京大学教授の編集で『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』(慶應義塾大学出版会)という書物が出版された(以下、書と呼ぶ)。このの帯にもあるように、これはまさに現在の日経済の「最大の謎」に挑む試みだと言えよう。実は筆者自身も、このオピニオン欄などで何回か雇用と賃金の問題に取り組んできた(注1)。ただし、従来の筆者の考察は主に「日的雇用」(大企業の正社員を中心としたメンバーシップ型雇用)に焦点を当てたものである一方(注2)、現実の日の労働市場は遥かに複雑で多面的なものである。 この点、書の大きな特徴は、敢えて書物としての見解の統一性に拘ることなく、総勢20名以上の研究者を動員することで、序と結びを併せて18章にも及ぶ多様な観点からこの「謎」に挑んだことにあろう。具体的には、正規・非正規雇用の違いに注目しつつ(【正規】)、正統

    ono_matope
    ono_matope 2017/07/07
    メンバーシップ型雇用のコスト。/正社員の賃金は据え置かれたまま柔軟な非正規雇用の待遇が改善してるということは、格差は縮小に向かっている?
  • Facebookのザッカーバーグ氏がベーシックインカムで持論「アラスカが良い教訓」

    Facebook CEO Mark Zuckerberg is seen on stage during a town hall at Facebook's headquarters in Menlo Park, California September 27, 2015. REUTERS/Stephen Lam/File Photo

    Facebookのザッカーバーグ氏がベーシックインカムで持論「アラスカが良い教訓」
    ono_matope
    ono_matope 2017/07/07
    “「組織は借金をしているときと、収益が高いときとでは考え方が大きく異なる。お金を失っているときは、考え方は生き抜くことに依存する。しかし、収益を上げているときは、将来について自信を持っているし、投…”
  • 欧州からは「日本だけが勝手にどんどん貧しくなっている」ように見えている - エストニア共和国より愛をこめて

    20年間「ひとり負け」を続ける日 ちょっと前にツイッターでこんな投稿がたくさんシェアされていたようですね。 日の衰退っぷりがひと目でわかるGIFがこれ 冗談抜きでヤバいぞhttps://t.co/aXDuOVW7av 変わったのはアジア域内だけで当に日「だけ」がはっきり縮小してる。その他の地域のバランスは域内でも安定というのは面白い発見だ。 pic.twitter.com/Lz2Pvxjg0U — sakamobi (@sakamobi) 2017年7月2日 これ当によくわかります。1990年代初頭のバブル崩壊以降、日の経済は衰えるばかりなわけですが、これって海外から見ると「相対的に日だけがどんどん貧しくなっていっている」ように映っているんですよ。 <各国の平均年収比較(2015年)> ※価格・購買力平価、単位ドル 引用:List of countries by averag

    欧州からは「日本だけが勝手にどんどん貧しくなっている」ように見えている - エストニア共和国より愛をこめて