タグ

2022年1月22日のブックマーク (4件)

  • 押井守監督「公開されるまで完成しないのが映画ですから」4度の延期乗り越え「血ぃともだち」ついに一般公開:中日スポーツ・東京中日スポーツ

    押井守監督「公開されるまで完成しないのが映画ですから」4度の延期乗り越え「血ぃともだち」ついに一般公開 2022年1月21日 05時00分 新型コロナウイルス感染拡大によって4度も公開予定が延期となり、お蔵入り寸前となっていた押井守監督(70)の最新作映画「血ぃともだち」が、2月5日に東京・新宿のテアトル新宿で開催される一夜限りの特別上映イベントで初めて一般公開されることが決定。ポスタービジュアルも解禁された。当日は、押井監督の舞台あいさつ付きで同監督が企画に携わったアニメーション映画BLOOD THE LAST VAMPIRE」を同時上映する。 「血ぃともだち」は押井監督と広克行監督、小中和哉監督、上田慎一郎監督が参加し、「監督絶対主義」で低予算の映画を作る実験レーベル「Cinema Lab(シネマラボ)」の作品として押井監督がメガホンを取り、2020年4月の公開予定だったが、とこと

    押井守監督「公開されるまで完成しないのが映画ですから」4度の延期乗り越え「血ぃともだち」ついに一般公開:中日スポーツ・東京中日スポーツ
    ono_matope
    ono_matope 2022/01/22
    “2月5日に東京・新宿のテアトル新宿で開催される一夜限りの特別上映イベントで初めて一般公開されることが決定” 一夜限り…
  • NHK不適切字幕で話題 「デモ参加者に金銭」は本当にあるのか | 毎日新聞

    撮影に臨む2020年東京オリンピックの公式記録映画監督の河瀬直美さん=首相官邸で2020年11月16日午前11時、竹内幹撮影 2021年12月に放送されたNHKのBS1スペシャル「河瀬直美が見つめた東京五輪」で事実に基づかない字幕を放送した問題。ネット上では「デモが金銭で動員されている」との臆測が広がり、デモに不信感を抱かせるきっかけになった。その背景を探ると、デモや市民運動に対する、ある「偏見」が見えてきた。【佐野格、山下智恵/デジタル報道センター】 まずは経緯をおさらいしたい。 この番組は、東京オリンピックの公式記録映画(22年6月公開予定)の監督を務める河瀬さんの撮影現場に密着したドキュメンタリーだ。問題となったのは、五輪開催中、河瀬さんから依頼を受けた映画監督の島田角栄さんが競技場の外で出会った男性にインタビューする場面だ。 NHKはその様子を撮影・編集し、男性の顔にぼかしを入れた

    NHK不適切字幕で話題 「デモ参加者に金銭」は本当にあるのか | 毎日新聞
  • 株式会社CIO(シーアイオー)公式HP 充電器・モバイルバッテリーメーカー

    AC ADAPTER 高出力で多機能・コンパクトなCIOのAC充電器は、時代にあった最適な充電器を追求し続けています。 MORE MOBILEBATTERY 人気のSMARTCOBYシリーズは、ニーズに合わせた展開で製品によって様々な付加価値を持たせたモバイルバッテリーです。 MORE

    株式会社CIO(シーアイオー)公式HP 充電器・モバイルバッテリーメーカー
    ono_matope
    ono_matope 2022/01/22
    購入したCIOのMagSafe対応モバイルバッテリー CIO-MB20W-5000-MAS にwatchOS8.3 で動作しない不具合があるので修理(ファームウェア更新)の申し込みをした。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 不正指令電磁的記録罪の構成要件、最高裁判決を前に私はこう考える, 追記(21日)最高裁判決は検察控訴棄却(一審の無罪が確定へ)

    ■ 不正指令電磁的記録罪の構成要件、最高裁判決を前に私はこう考える Coinhive事件の上告審判決言渡しが明日に迫ってきた。私としては、昨年4月のL&T91*1で自説を述べたところである。言いたいことは書き切ったのだったが、読み返してみると、紙幅の都合でギシギシに詰めてロジックを書き込んだため、いささか意味を理解されにくい箇所があるところに悔いが残った。どこかに補足を書いておきたいと思っていたのだが、業に勤しんでいるうちにとうとう直前になってしまった。もはや書いても判決には何ら影響しないが、判決前のうちに書いてしまっておきたい。 私見の要旨 L&T91で述べた私の見解の根幹は、改めて要約(説明の順番を入れ替え単純化するなどして要約)すると以下の通りである。 一審判決が、「意図に反する動作」該当性(反意図性)を肯定し「不正な」該当性(不正性)を否定して無罪としたものであったところ、反意図

    ono_matope
    ono_matope 2022/01/22
    最高裁判決について追記されていた。意図性が否定されれば多くの場合不正性も成立するとする大コメ説が否定され、あるべき法解釈に立ち戻った、一方で一般的基準は示されなかったと。