タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingとgameに関するono_matopeのブックマーク (3)

  • 11年前のPSソフト『カルネージハート』に教わった私の原点と言えるプログラムの基礎*ホームページを作る人のネタ帳

    11年も前のプレステゲームの話などをしてもわかる方は少ないだろうけど、私のプログラムに対する考え方を教えてくれたものなので書き記しておきます。 ソフトウェアをプログラムする事が、いったい何を意味しているのかという基的な部分がそのゲームには詰まっていたからです。 そして、はてなブックマーカー達には、なぜプログラマや技術屋が多いのかというのも、この結論でなんとなく納得してしまいました。 その前にまず、カルネージハートって何よという人のために説明しておきます。 書いて気がついたのですが、かなりマニアックな話になりますので、ゲームに興味のない方は見るのつらいかもしれませんので先に言っておきます。 無人ロボット作成ゲーム 初代カルネージハートは、3対3のロボット同士を戦わせるゲームでした。 高校のときにはまり4~5年やってましたがこれが面白い。 今ではPSP版が出てますね。 ゲーム内容としては、ハ

    11年前のPSソフト『カルネージハート』に教わった私の原点と言えるプログラムの基礎*ホームページを作る人のネタ帳
    ono_matope
    ono_matope 2008/02/10
    やったなあカルネージハート。
  • リプレイバグを潰すための七つの方法 (へっぽこさんメモ)

    アクションゲームのリプレイ機能について語るのが流行らしいので、自分もちょっとだけ。 リプレイバグフリーは実現可能か (ABA の日誌) リプレイ機能 (PlatineDispositif さんの雑記) うちのサークルの前作の TWilight INSanity 開発中に報告された 144 個のバグのうち、11 個がリプレイに関するバグでした。それ以前の作品である CloverWing や委員ちょ(略)にもリプレイ機能があって、だいぶバグを潰したつもりでしたがそれでもまだバグが出てくるのです。大変ですね。それら過去に作ったゲームからのリプレイずれのバグ潰しのノウハウをまとめました。基的に DirectX と C++ の話ですが、他の開発環境でも役に立つかもしれません。 ■ No.1 : オブジェクトの初期化は徹底的に コンストラクタや初期化メソッドで全てのメンバ変数を初期化するのは当然。p

  • 手軽な低レベルプログラミング環境として GBA はもっと評価されるべき

    とりあえず開発を始めるにあたっては特殊なハードウェアなどは必要なくて、 コンパイルは gcc テストはエミュレータの VisualBoyAdvance といった流れで開発を進めます。 最後の最後に実機確認をする段階になったら、ロムイメージを書き込んで GBA の実機で実行させるためのマジコンが必要になりますが 当面は必要ありません。 まず VisualBoyAdvance で動けば実機で動きますし、その逆も真です。 ちなみに「Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ!」などで用いられている ブートケーブル経由での開発はハードウェア資源の制限がキツくなるのでオススメできません。 コンパイルについては gcc で OK で、これは devkitPro r18 (buildscripts 20060412) をインストールすれば一式入ります。 Windows, MacOSX, Linux など

    ono_matope
    ono_matope 2007/06/08
    ちょっとおもしろそう
  • 1