Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

ウェブサイトの背景として使える編集可能なアニメーションをJavaScriptコードとして入手できるサイトが「Vanta.js」です。 Vanta.js - Animated 3D Backgrounds For Your Website https://www.vantajs.com/ Vanta.jsにアクセスすると以下の画面が表示されます。 「Vanta.js」という文字の背景に流れているアニメーションのコードが、画面右下の赤枠部分に表示されています。コードはそのままコピーが可能です。 右側のツールバーで、アニメーションの背景色やオブジェクトの動きなどが編集可能。編集に伴ってコードも変化します。 アニメーションのエフェクトは合計13種類から選択が可能。エフェクトを組み合わせることはできません。 エフェクトを変更している様子は以下の動画でも確認できます。 ウェブサイトの背景となるアニメー
2021 年 7, 8 月にツイートした HTML/CSS/JavaScript のツイートまとめです。見出しをクリックするとツイート元に遷移するので、気に入ったらフォロー・ファボ・リツイートお願いします。 1. SVGでパスに沿ってテキストを配置 Illustrator でいい感じに波状のパスを描きます。パスを選択した状態で [オブジェクト] → [アートボード] → [選択オブジェクトに合わせる] でパスの大きさぴったりにアートボードをリサイズします。 [ファイル] → [書き出し] → [書き出し形式] でファイル形式を SVG で書き出します。ポップアップメニューが出てくるので、[コードを表示] をクリックして SVG コードを表示します。viewBox と d 属性の値をコピーしておきます。 あとは以下のコードの viewBox と d 属性にそのまま指定するだけです。 <svg
概要 JavaScript/TypeScriptを書く中で、自分自身の気づき、他の方から頂いたアドバイスをメモとして残してきました。 その中で、使用頻度が高そうで、知っていれば誰でも簡単に実践できる物を抜粋して記事にしました。 ですので、主にJavaScript/TypeScriptの使用歴が浅い(プログラミングの歴が浅い)方向けに少しでも参考になれば幸いと考えています。 (※JS/TSに限った事では無いものも含まれます。また、こちらに記載した記法が必ずしも優れていると言うわけではありません。本記事はあくまでも、JS・TSを利用した際にこんな記法もあるよという紹介が主要点です。) 早期returnを利用する 条件を満たす場合に直ぐに return することで、コードのネストを減らし、コードの見通しを良くするテクニックです。 簡単な例としまして下記のコードが、
JavaScript苦手・・という状況からJavaScript好きになれるロードマップ(多分) 全編ほぼ動画なので、とっても見やすい。挫折しづらい。 全体的な流れとしては、動画見る ▶︎ コードを書いて学習の流れです 個人的に好きなエンジニア系Youtuberのお二人の動画がメインになります Yahoo!出身のエンジニア しまぶーのIT大学さん Web万屋エンジニアチャンネルさん LEVEL ☆ JavaScriptってなに? そもそもJavaScriptって何?フロントエンドって何してるの?ってレベルを解消 フロントエンド基礎編 / 約40分 LEVEL ★ JavaScript入門編 JavaScriptをマスターするならHTMLを知っておかないかん by 弊社マネージャー HTMLの基礎から、JavaScriptの全体像を学習できます。 HTML入門編 / 約43分 JavaScri
JavaScriptでコードを記述する際、配列の各要素について処理をするケースは頻出します。開発の現場で配列操作の処理を見ていると、次のようなケースがよくあります。 配列の非破壊の望まれる場面が増えているが、元の配列を破壊操作している filter()やevery()など配列のメソッドで書けるところを、forEach()メソッドやfor ... of文を使ってコードを記載し、冗長になっている 記述しても効果のないArray.from()を使用している コード的には問題なく、アプリケーションは意図的に動作しているかもしれません。しかし、冗長な記述は可読性が低下し、予期せぬバグを誘発する可能性があるでしょう。 本記事では、配列操作でよく見かける冗長な記述を、簡潔な記述で置き換える方法について解説します。 本記事で紹介するJavaScriptの配列操作のチートシートを用意したので、まとめて読みた
ウェブサイトを作成する際、文字やリンク、画像といったコンテンツの配置を決めるには、閲覧者がどのような「視点移動」を行っているかという情報があると便利です。無料のオープンソースソフトウェア「WebGazer.js」を使うと、スクリプトひとつで自身のウェブサイトに視点移動の追跡機能を実装することができます。 WebGazer.js: Democratizing Webcam Eye Tracking on the Browser https://webgazer.cs.brown.edu/# WebGazer.jsを使用している様子は、以下のムービーを見るとよくわかります。 WebGazer.js: Scalable Webcam EyeTracking Using User Interactions - YouTube まずはWgetコマンドを利用して「webgazer.js」ファイルをダウ
写経でJavaScriptを習得できる? 話題の「ぷよぷよプログラミング」に親子で挑戦してみた(1/4 ページ) 2020年4月から小学校でプログラミング教育が必修化された。既存の算数や理科といった科目の中で、物事を論理的に考えるプログラミングの要素を取り入れていくことになる。25年には大学入学共通テストでも、プログラミングなどを扱う「情報I」が科目として追加される予定だ。 こうした背景から、数年前から小中学生を対象としたプログラミング教材が多く登場している。その中の1つ、6月25日にセガが発表した「ぷよぷよプログラミング」(以下ぷよプロ)は、子どもから大人までなじみのある対戦アクションパズルゲーム「ぷよぷよ」を使った無料のプログラミング教材だ。コーディングで「ぷよ」を動かせるようにし、ゲームを完成に近づけていく。 必要なものは“気合い” ぷよプロはぷよぷよのソースコードをそのまま書き写す
はじめに このページは、プロトアウトスタジオのAPIにつなげる授業に関連して、よりAPIの多様さ、広がりを深掘りします。 まだ、JavaScriptに慣れていなくても「なるべくシンプルにAPIを体験する」ことを目指して、 public-apis というフリーで使えるAPIを集めてリストにしているサイトから、手順が少なくAPIにつなげられるシンプルに取得できるものを中心に、直接取得できるURL・Node.js axios await/async ソースコードを一つ一つトライしています。 慣れてきたら、自分で public-apis のサイトを直接読んでみて、巡ってみましょう! APIピックアップ数 最終更新日 2020/6/8 104 個のAPIをピックアップ中! 参考資料 public-apis の豊富なAPIリストをベースにAPIつなげていきます。 ピックアップルール 手順が少なくAPI
CSSとJavaScriptでWebページにローディングアニメーションを表示させる方法ページやコンテンツの読込中、何も表示されない真っ白な画面が延々と続くと、なんだか不安になりますよね。本当にこのページであってるのか…今何を待ってたんだっけ…なんて。ユーザーを不安にさせないためにも、読込中だと認識できるローディングアニメーションを取り入れてみるといいですね。 ローディングアニメーションの設置手順こんな感じで、最初にローディングアニメーションを表示させ、ページを読み込んだらコンテンツを表示させるページを作ってみましょう。よく「CSS だけで実装できる!」なんてうたわれている場面もありますが、多くの場合アニメーション部分のみのおはなしで、実際にページの読み込みを認識させるには簡単な JavaScript も必要です。 1. ローディング画面の用意まずはコンテンツを用意しましょう。上部にローディ
State of JavaScriptがこのほど、2019年におけるJavaScript関連の調査結果「The State of JavaScript 2019」を公開した。この調査は、JavaScript関連技術について、どの技術に人気があり、どの技術に人気がないかが、2016年からの推移を含めてわかりやすくまとめている。 次のグラフは2016年から2019年までの技術の動向を示したもの。右側ほど人気が高く、上ほど使われている率が多くなっている。つまり、右上に向かって移動する技術ほど、人気があって実際にも使われてシェアを増やしていることになる。逆に左下に向かって移動している技術は人気がなく、実際に使用率も低下していっていることを示しており、今後、採用は避けるほうがよい技術ということになる。TypeScript、Express、React、Jest、GraphQLなどが特に強く成長している
JavaScript イベントループの仕組みについてGIFアニメーションで分かりやすく解説された記事を紹介します。 ✨♻️ JavaScript Visualized: Event Loop by Lydia Hallie 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 JavaScriptを視覚的に解説: イベントループ イベントループは、JavaScriptデベロッパーが避けては通れない関門の1つですが、最初は理解しにくいかもしれません。私は視覚学習者なので、GIFアニメで視覚的に説明することで、あなたの手助けをしようと思います。 説明の前に、まずイベントループとは何でしょうか? なぜ気にする必要があるのでしょうか? JavaScriptはシングルスレッドで、一度に実行できるタスクは1つだけです。通常は問題ありませんが、30
スクロールで全画面がスライドのように切り替わるウェブサイトの表現があります。手軽にこの表現を実装するJSライブラリ、fullPage.jsを使ったことのある方もいるのではないでしょうか? かつては無料で使えたこのライブラリですが、現在はGPLライセンスのプロジェクト以外では使用料がかかります。 その一方、CSSとJavaScriptの進化により、このような表現をライブラリを使わずとも比較的簡単に実装できるようになりました。本記事では、基本的な機能をおさえた、全画面スクロールの実装方法を紹介します。 この記事を通じて以下の技術も学べます。 スクロールをピタッと止めるCSSプロパティscroll-snap-type 画面と要素の交差を検知するIntersection Observer API スムーススクロールが実装できるJavaScriptメソッドscrollIntoView() デモを別ウ
こんにちは、hachi8833です。BPS社内勉強会の発表を元に、社内JavaScript勢の皆さまのお力を得て記事を書きました。 目的 JavaScriptをたまにしか使わない私ですが、それもあってなおさら書くときに迷いに迷います。 ネットの情報多すぎ、動き激しすぎ、選り分けるにしても指針が欲しい 古いコードや毒入りコードを拾って食あたりや、泥舟に乗って沈没するのを少しでも避けたい 最初の一歩をどこから踏み出すかの手がかりが欲しい そういったわけで、2019年前半と区切って、一度JavaScript世界について門外漢ならではの「大きな絵」が欲しかったのでした。ここに書いたことの中には来年には古くなっているものあるかもしれません。 ただ、社内のJS勢の話を総合すると、JavaScript世界は数年前に比べるとかなり落ち着きつつあるとのことです。この機会にということで、主に自分のために現在の
この記事は JavaScript2 Advent Calendar 2018 の1日目の記事です。 こんばんは。@diescake です。 今年は、JavaScript 経験の浅い新人さんや外注さんをリードする立場として、 とにかく幅広いメンバーのコードレビューをする機会に恵まれたのですが、 事ある毎に Array.prototype.forEach を利用する人が多かったため、初心者向けに要点を整理してみました。 以下 ES2015 以降のバージョンをサポートするブラウザ、あるいは polyfill を利用していることを前提としています。 結論 配列に対して何らかの操作を行う際は、 filter, find, map, reduce などのメソッドを利用できないか検討し、 いずれのメソッドでも実現ができない場合の最終手段として forEach を選択しましょう。 下記に、いくつかのサンプ
フローチャート ※依存関係・フローチャートはJavaScriptのみです。 対応言語は、下記の通り。 JavaScript TypeScript Python PHP Java C++ 望む言語が他にあればIssueにどうぞ、とのことです。 Code Crumbsのデモ デモでは、JavaScriptのコードでその動作を確認できます。 デモページ 依存関係はDependenciesをオンに、フローチャートはFlowChartタブをクリックします。 Code Crumbsの使い方 セットアップ codecrumbをインストールします(yarn global add codecrumbs)。 codecrumbs -d project-src-dir -e project-src-dir/index.jsを実行し、プロジェクトに合わせてパラメータを変更します。-dはソースコードを含むディレクト
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く