タグ

cssに関するonohiro53のブックマーク (286)

  • 【CSS】borderを使って、三角形作るのはやめませんか? - Qiita

    はじめに みなさんは、CSSで三角形をつくる時どのように作っていますか? borderを使って作っていませんか? この記事では、CSSで三角形をつくるベストプラクティスを紹介します。 今までの三角形の作り方 See the Pen CSS Masking - Fade out UI by でぐぅー | Qiita (@sp_degu) on CodePen. 今までは、三角形を↑このようにborderを駆使して作成していました。 どうしてこうなるかは、省略しますが、来のプロパティとは違う使い方でうつくしくないですよね! この方法のいけてないポイントは以下の通りです。 1. 指定の大きさの三角形をつくるのに、border-widthを使うところ 来、border-widthは、要素の境界の幅を指定するプロパティで、要素の大きさを指定するプロパティではありません。 理想は、widht と

    【CSS】borderを使って、三角形作るのはやめませんか? - Qiita
  • divはボタンではない、ボタンの実装について知っておくべきすべてのこと

    クリックできるボタンを実装するとき、HTMLの何をよく使用しますか? buttonタグ、もしくはdivタグ? divを使用してはいけない理由、buttonを使用するときの注意点、場合によってはaがよい理由を紹介します。 Everything you didn’t know you need to know about buttons by Steve Sewell 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに ボタンの実装にdivを使用したときの問題点 ボタンをbuttonで実装する buttonのスタイルに関する問題点 buttonのスタイルを正しく設定する方法 フォーム内のbuttonの動作を修正する 他のページへのリンクに使用する場合はaタグで ボタンの実装をコンポーネントにする 終わりに はじめに クリックで

    divはボタンではない、ボタンの実装について知っておくべきすべてのこと
  • Pixels vs. Relative Units in CSS: why it’s still a big deal - 24 Accessibility

    Long live the modern browser! Browsers are getting better these days. We seem to be in a golden age where there’s a never-ending stream of new features added for the benefit of the users accessing the page, and really great tools for those creating the page. It hasn’t always been the case, though. Earlier versions of today’s browsers had limited features, and we had to consider how to work with —

    Pixels vs. Relative Units in CSS: why it’s still a big deal - 24 Accessibility
  • CSSでこんなことができるの知ってた? 要素・コンテナのサイズに関係なく、ボーダーや背景をはみ出して配置するテクニック

    h1やpなどブロック要素にボーダーや背景をつけると、通常はその要素のコンテナボックスいっぱいに適用されます。要素やコンテナのサイズに関係なく、ボーダーや背景を拡張させるCSSのテクニックを紹介します。 入れ子で実装? と思いましたが、全然違いました。h1要素は1つだけ、他の要素はなし、疑似要素もなし、複数行になっても問題なし、CSSのプロパティ1つで実装できます。しかもすべてのブラウザにサポートされています。 下記のようにボーダーや背景をボックスからはみ出して配置できます。

    CSSでこんなことができるの知ってた? 要素・コンテナのサイズに関係なく、ボーダーや背景をはみ出して配置するテクニック
  • コピペ一発!便利なCSSレイアウト生成ツールおすすめ12選(Grid & Flexbox編)

    あなたが、いま実装しようとしているレイアウトは、おそらくCSSで実現できるでしょう。 ただし日常の業務をこなしながら、日々進化するCSSの最新テクニックを習得するとなれば、話はまったく別です。 仕事で使えるCSS技術を、時間をかけて学ぶよりも、ボタンやドラッグ&ドロップ操作で、思い通りのレイアウトを自動で生成できる「ジェネレーター(英: Generator)」を活用してみましょう。 新しいプロジェクトにコピー&ペーストで利用でき、瞬時に思い通りのレイアウトを作成、はじめてのひとにもオススメの時短ツールを厳選しています。 コピペ一発!便利なCSSレイアウトジェネレーターおすすめ12選(Grid & Flexbox編) ここでは、CSS Grid と Flexbox で表現できるレイアウト用ジェネレーターと便利なリソースを一緒にまとめてご紹介します。 Layoutit! grid-templ

    コピペ一発!便利なCSSレイアウト生成ツールおすすめ12選(Grid & Flexbox編)
  • CSSでfont-sizeをレスポンシブ対応にする最新テクニック! clamp()関数で定義する便利ツール -Min-Max Calculator

    Webサイトをレスポンシブ対応にする時、メディアクエリを使用するのも一つの方法ですが、CSSのclamp()関数を使用すると、最小値と最大値を定義してその間の値は流動的にすることができます。 たとえば、小さいスクリーンでは最小値の16px、スクリーンが大きくなるにつれ、最大値の24pxになるまで少しずつ大きくなる、という感じです。 このclamp()関数を使用して、CSSでレスポンシブ対応のフォントサイズやレイアウトを簡単に定義できるツールを紹介します。ツールはオンラインでも、ローカルでも利用できます。 Min-Max Calculator Min-Max Calculator -GitHub Min-Max Calculatorの特徴 Min-Max Calculatorの使い方 Min-Max Calculatorの特徴 Min-Max Calculatorは、レスポンシブ対応にする時

    CSSでfont-sizeをレスポンシブ対応にする最新テクニック! clamp()関数で定義する便利ツール -Min-Max Calculator
  • いざという時に使える13のHTML&CSS Tips集 | BUILD Journal

    いざという時に使える13のHTML&CSS Tips集Update2023.05.12Release2023.04.13Coding HatenaにシェアするTwitterにツイートするPocketにストックするFeedlyに登録する いざという時のために覚えておくと便利なHTMLCSSのTipsを13個紹介します。何かで困った時に読み返してみてください。何かでお役にたてると思います。 テキストの円形回り込み See the Pen shape-outside by Kobayashi (@Pulp_Kobayashi) on CodePen. 円形の画像の縁に沿ってテキストを回り込ませるCSS Tips。実際には画像の縁を判定して回り込んでいるのではなく、shape-outsideプロパティを使用し、circle(50%)を指定することで、要素の回り込みの形状を円形にしています。 CS

    いざという時に使える13のHTML&CSS Tips集 | BUILD Journal
  • CSSのレイアウトで、ラッパーが異なるコンテンツのツラをcalc()関数のパディングで揃える

    メインのヘッダは固定幅、記事のヘッダは流動幅、ラッパーが異なるコンテンツのツラを揃えるCSSのテクニックを紹介します。 下記のようにヘッダのロゴと記事のタイトルを揃えたい時はありませんか? CSSのcalc()関数を使用した動的なパディングを使用すると、簡単に実装できます。デスクトップの大きいスクリーン、スマホなどの小さいスクリーン、記事が長くてスクロールバーが表示される場合などにも対応しています。 Aligning Content In Different Wrappers by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 固定幅と流動幅でツラを揃える 動的なパディングを実装するテクニック スマホでのパディングの処理 このCSSをどこにでも使用できるようにする スクロールバーで位置がずれる問題を

    CSSのレイアウトで、ラッパーが異なるコンテンツのツラをcalc()関数のパディングで揃える
  • CSSで区切り線を実装するのは、flexboxが簡単で便利! レスポンシブ対応の区切り線を実装するテクニック

    要素間の区切り線をレスポンシブ対応にする時、どのように実装していますか? flexboxで実装すると、1つのコードでコンテンツに合わせて伸縮し、デスクトップもスマホにも対応、スクリーンサイズに合わせて垂直・水平にも切り替えるのにも対応できます。さらに、区切り線をグラデーションや破線にするのも簡単です。 CSS flexboxでレスポンシブ対応の区切り線を実装する巧妙で素晴らしいテクニックを紹介します。 Flexbox Dynamic Line Separator by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 区切り線の実装 なぜ区切り線が小さい四角になるのか 区切り線の太さ グラデーションの区切り線 破線の区切り線 これを行う別の方法 終わりに はじめに UIをデザインしているときに

    CSSで区切り線を実装するのは、flexboxが簡単で便利! レスポンシブ対応の区切り線を実装するテクニック
  • CSS fit-contentプロパティの便利な使い方

    要素のサイズを要素内のコンテンツのサイズに依存して決めるfit-contentプロパティの便利な使い方を紹介します。 見出しのテキスト、画像の配置、コンテンツのブロック、タブなど、Webサイトやスマホアプリでよく使用されるUI要素を実装するテクニックです。 Use Cases For CSS fit-content by Ahmad Shadeed fit-contentプロパティの基的な使い方は以前の記事をご覧ください。 fit-content, min-content, max-contentの便利な使い方、CSSでコンテンツに依存してサイズを決める 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに fit-contentの使用例: 見出しのテキスト fit-contentの使用例: figureと画像 fit-c

    CSS fit-contentプロパティの便利な使い方
  • border-radius:9999px;で角丸に柔軟性をもたせる上級CSSテクニック

    今回は、ワンランク上のCSSのテクニックを身につけるために、border-radius:9999px;をご紹介します。角丸をつくる際にこのテクニックを知っておくと、コンテンツの量に応じて角丸を柔軟にコントロールすることができます。また、シンプルな実装方法なのでコードのメンテナンス性も上がります。 一歩上のコーディングテクニックを学びたい人は必見です。 正円をつくる3つのパターンをおさらい CSSで正円を作る時には3つの方法があります。例として、横幅200px、縦幅200pxの正円を例に実装方法を紹介していきます。 固定の数値を記述する方法 一番、初心者向けでわかりやすいのがこの例です。200pxの大きさなので半径は100pxですので、border-radius: 100px; を記述して実現します。 <div style="width: 200px; height: 200px; back

    border-radius:9999px;で角丸に柔軟性をもたせる上級CSSテクニック
  • テキスト文字をグラデーション、画像で切り抜き、半分だけ色を変更、縞模様にする方法 グラデーションの記述方法や実装確認

    これらの方法を実装するのに必要なCSSプロパティは3つです。 color、background-image(background)、background-clipの3つが基必要となります。 具体的なプロパティの値については、colorは文字色を透明もしくは不透明度を下げる、background-imageで切り抜きたい画像やグラデーションを指定する、background-clipで切り抜き方法を指定(この場合はtext)する、となります。 また、グラデーションの記述方法についても説明しています。 グラデーションの記述方法 念のため、先にグラデーションの記述方法を記載しておきます。 もし、説明不要の方は読み飛ばしてください。 グラデーションの種類 グラデーションの種類には、3種類、linear-gradient(線形)、radial-gradient(放射)、conic-gradient(

  • ハンバーガーメニューをおしゃれにするCSSスニペット9選。アイコンからすぐ実用できるサンプルまで | KodoCode

    スタイリッシュなデザインのハンバーガーメニューのCSSサンプルをまとめました。デザインが美しいウェブサイト・ブログが増えています。フォーム周りのデザインも趣向を凝らしたものが多く見受けられるようになりました。目を引くデザインのメニューは利用者の興味を引き付けます。 ハンバーガーメニュー(三線のメニュー)はメニュー表示の定番となっていて実装することも多いと思います。モバイルファーストの時代になり限られたスペースを有効活用するために生まれたデザインです。記事ではフォームの中でも「ハンバーガーメニュー」に焦点を当て、おしゃれなCSSスニペットを一覧にしてみました。 ハンバーガーメニューアイコンの多彩なデザイン・動作がよく分かるCSSデザイン例。シンプルな三線のハンバーガーメニュー。クリック時の多彩なアニメーション。See the Pen CSS Menu Icons by Naoya (@

    ハンバーガーメニューをおしゃれにするCSSスニペット9選。アイコンからすぐ実用できるサンプルまで | KodoCode
  • Introduction to CSS Color Function 2022

    CSS Color Module Level 4で定義されている色関数についてざっくりまとめました。 デザインシステムでカラーパレットを実装するときやグラデーションを実装するときに知っていると便利かもしれません。 詳しく知りたい人はW3Cの仕様書を読みましょう。 補足:色空間とは 色空間(color space)とは色を立体的に表現したもので、空間内の座標で色を定義します。 色空間内の座標定義に使用される変数をチャンネルと言い、色空間を構成する色を数値や計算式などを用いて定量的に表現する方法を表色系と言います。 色が使われる場所(印刷物、ディスプレイ、など)や用いられる指標などに応じていくつかの色空間が定義されています。(RGB、Lab、HLSなど) ある色空間から別の色空間へは数学的に変換することができますが、変換後の色空間で表現できない情報は失われてしまいます。 sRGB Colors

    Introduction to CSS Color Function 2022
  • 【HTML/CSSのみ】ぬるっと動くスムーススクロールの実装 - Qiita

    #はじめに スムーススクロールは、同じページ内を滑らかに移動させる機能のことです。 何か項目をクリックすると、画面がぬるっと動くWebサイトをよく見かけると思いますが、あの動きを実現するためのものです。 サイトに動きをつける際、個人的にこれまでは主にJavaScriptを使っていたのですが、スムーススクロールはHTML/CSSだけで実装できると知ったので、実際に試してみました。 #ソースコード・動作 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>Scroll</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"> </head> <body> <div class="box top" id="top"> <span class="text">Top</sp

    【HTML/CSSのみ】ぬるっと動くスムーススクロールの実装 - Qiita
  • No.11 2021年7,8月にツイートしたHTML/CSS/JavaScriptのTipsまとめ

    2021 年 7, 8 月にツイートした HTML/CSS/JavaScript のツイートまとめです。見出しをクリックするとツイート元に遷移するので、気に入ったらフォロー・ファボ・リツイートお願いします。 1. SVGでパスに沿ってテキストを配置 Illustrator でいい感じに波状のパスを描きます。パスを選択した状態で [オブジェクト] → [アートボード] → [選択オブジェクトに合わせる] でパスの大きさぴったりにアートボードをリサイズします。 [ファイル] → [書き出し] → [書き出し形式] でファイル形式を SVG で書き出します。ポップアップメニューが出てくるので、[コードを表示] をクリックして SVG コードを表示します。viewBox と d 属性の値をコピーしておきます。 あとは以下のコードの viewBox と d 属性にそのまま指定するだけです。 <svg

    No.11 2021年7,8月にツイートしたHTML/CSS/JavaScriptのTipsまとめ
  • 2022年、Webデザインの新しいトレンド「クレイモーフィズム」のスタイルをさまざまな要素に適用できるCSS

    クレイモーフィズムはWebデザインの新しいトレンドの一つで、クレイ粘土みたいなもこもこの質感にシャドウを加えてフラットなデザインに奥行きを与えます。メタバースなどの影響でデザインやイラストにも3Dの人気が高まり、最近ローンチしたスタートアップでも使用しているのを見かけます。 クレイモーフィズムのスタイルをさまざまな要素に適用できるCSSを紹介します。 clay.css clay.css -GitHub 「クレイモーフィズム」とは clay.cssの特徴 clay.cssのデモ clay.cssの使い方 「クレイモーフィズム」とは 「クレイモーフィズム(Claymorphism)」は、UIデザインのフレッシュで新しいコンセプトです。呼び名はMichał Malewicz氏によって作られたもので、デザイナーはUIデザインへのこのアプローチの可能性を探求することに興奮しています。 メタバースやN

    2022年、Webデザインの新しいトレンド「クレイモーフィズム」のスタイルをさまざまな要素に適用できるCSS
  • トトロやカオナシも!ジブリ愛が止まらないHTML/CSSスニペットまとめ

    動画ストリーミング大手のNetflixが、日とカナダ、アメリカを除く世界中でスタジオジブリ作品の配信をおこなうなど、海外でも高く評価、注目されているジブリ映画。 今回は、そんなスタジオジブリ映画への愛があふれるHTML/CSSスニペットをまとめてご紹介します。 スタジオジブリを代表する往年の人気キャラクターが、CSSを中心に再現されています。スニペットはどれも海外のウェブデザイナーが作成しており、ジブリ映画の人気の高さが伺えます。 トトロやカオナシも!ジブリ愛が止まらないHTML/CSSスニペットまとめ ■ Howl’s Moving Castle ハウルの動く城も無限ループでどうぞ。各パーツごとに切り分けることで、アニメーションをCSSで実装しています。 See the Pen Howl’s Moving Castle by Nathan Gordon (@gordonnl) on C

    トトロやカオナシも!ジブリ愛が止まらないHTML/CSSスニペットまとめ
  • CSSでhoverアニメーションの実行をPCのみに制御する|BLACKFLAG

    iPhoneAndroidのスマホやタブレットなどのタッチデバイスでCSSのhoverアニメーションをつけていると、タップ(クリック)動作にいろいろと支障がでることがあります。 CSSで指定するhover動作をスマホやタブレットでは無効にさせてPCのみで実行させるために、JavaScriptでデバイスの判定をしたりすることもありますが、CSSのメディアクエリーだけでも制御ができるのでメモとして紹介します。 mediaクエリーのhoverとpointer PCデバイスのみにCSSのhover動作を実行させるには、CSSメディアクエリーで判定できる以下の2つを使用します。 ・使用デバイスがhoverを使えるかどうか ・使用デバイスのポインターの種類 この2つを組み合わせることでPCのみを判定させた状態を作り、その中にhover動作の指定を記述します。 実際の記述方法については以下です。 a

    CSSでhoverアニメーションの実行をPCのみに制御する|BLACKFLAG
  • CSSの新機能カスケードレイヤー「@layer」CSSをレイヤー化して扱え、今までの実装方法が大きく変わる!

    当ブログではCSSの新機能をたくさん紹介してきましたが、今回紹介するのはこれまでのCSSの実装方法が大きく変わるものです。 カスケードレイヤー@layerを使用すると、CSSの詳細度とスタイルの順序をカスケード内で明示的にレイヤー化(階層化)できます。CSSのオーバーライド、リセットやサードパーティの外部CSSファイルの扱いが、今までよりはるかに楽になります。 できたてほやほやの新機能ですが、主要ブラウザがエバーグリーンブラウザ(最新版に自動アップデートするブラウザ)になった現在、いつの間にかすべてのブラウザにサポートされているかもしれません。 Cascade Layers? by Chris Coyier 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 【訳者注】最後の一文まで、必ず目を通してください。 【更新】2022/6:

    CSSの新機能カスケードレイヤー「@layer」CSSをレイヤー化して扱え、今までの実装方法が大きく変わる!