2018年9月1日のブックマーク (5件)

  • 「お酒は少量なら健康に良い」はウソだった?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「お酒は少量なら健康に良い」はウソだった?
    ooblog
    ooblog 2018/09/01
    「アルコールは少量であれば動脈硬化を原因とした病気によって死亡する確率を減らす可能性~一方で、アルコールはたとえ少量でもがん(特に乳がん)のリスクを上げる可能性」ノンアルコールのワインに秘密ありそう。
  • Abemaが非公開にした「くそババア」罵倒映像 過激化するネットテレビの2つの問題

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    Abemaが非公開にした「くそババア」罵倒映像 過激化するネットテレビの2つの問題
    ooblog
    ooblog 2018/09/01
    「女性蔑視~「DHCテレビジョン」が問題の放送回をアップ~BPOは政府からの言論規制介入を牽制~世間からの批判の受け皿にも~世の中に言論・表現の自由を制限したい人はたくさんいます~暴走~首を締める結果になるのでは」
  • デビットカードを不正利用されて気づいた被害を最小限に食い止める方法。 – 筆子ジャーナル

    2018年の6月の終わり、日の銀行で発行したデビットカードを不正に使われ、4万円ほど盗み取られました。 先ごろ、無事、口座に被害総額すべて返金されたので、この顛末をまとめておくとともに、デビットカードを安全に使う方法を紹介します。 私は海外(カナダ)に住んでいますが、被害にあったのは、三菱UFJ銀行が発行している、VISAデビットです。 不正利用されてからやることは、日でも海外でも基的に同じです。ただし、カード会社によって、多少手順が違うはずです。 利用通知のメールで不正利用に気づく デビットカードを使うと、メールで、「ご利用代金お引落し(またはご入金)のお知らせ」というものが届きます(この設定を解除したら届きませんが)。 2018年6月29日の10時前ぐらいだったでしょうか。見に覚えのない利用通知が2通入っていました。午前4時過ぎの利用です。日時間だと6月最後の金曜日の夜です。

    デビットカードを不正利用されて気づいた被害を最小限に食い止める方法。 – 筆子ジャーナル
    ooblog
    ooblog 2018/09/01
    #クレジットカード #デビットカード 「同意書・届出書・異議申立て書(1枚の紙にまとめられている)~警察への被害届け~(不正利用された分)の利用明細~便利なものには落とし穴~引き落とし専用口座を作っておくといい」
  • ホットケーキ焼くの面倒くさすぎる問題がついに解決したよ!

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ホットケーキ焼くの面倒くさすぎる問題がついに解決したよ!
    ooblog
    ooblog 2018/09/01
    「もみもみホットケーキミックス~牛乳~卵もそのまま袋に割り入れ~混ざったら、注ぎ口をハサミで切って~フライパンに注ぎます~ボウルもおたまも要らないってすごい」お好み焼きバージョンもはよ。
  • 数十年ぶりに正常化しつつある日本の雇用

    <アベノミクスによって需要不足がほぼ解消されたことで、社会全体の生産可能性の拡大が、実質賃金の増加という形で、人々の厚生にそのまま結びつき始めた...> 日の賃金上昇が、ここにきてようやく格化し始めた。厚生労働省の毎月勤労統計によれば、5月の現金給与総額は15年ぶりの伸びである前年比2.1%増となり、6月のそれは21年5カ月ぶりの3.6%増となった。これは、この5年半に及ぶアベノミクスの結果、日経済が1997年4月の消費税増税による経済危機を契機として始まった賃金・物価の下方スパイラルからようやく抜け出しつつあり、賃金が労働生産性の上昇を反映して増加するような「正常な成長経路」に復帰しつつあることを示唆している。 ブルームバーグ2018年7月9日付の記事「15年ぶり賃金上昇、人手不足続く」に掲載されている「賃金・雇用・生産性12チャート」には、この5年半のアベノミクスによって、日

    数十年ぶりに正常化しつつある日本の雇用
    ooblog
    ooblog 2018/09/01
    #就職氷河期 #ワーキングプア 「雇用が回復しても賃金が上がらない~正規雇用から非正規雇用~消費税増税という逆噴射」これに加え正社員も高プロ(定額働かせ放題)法案強行なのにアベノミクスで景気回復と言い張るの謎。