ブックマーク / nazology.net (12)

  • メスと体を縫い合わせ「子宮移植されたオスマウス」が出産成功 - ナゾロジー

    メスと体を縫い合わされ子宮移植を受けたオスマウスが出産成功!世界ではじめて哺乳類のオスによる妊娠出産が成功した / Credit:Canva . ナゾロジー編集部オスの妊娠は自然界でも非常にまれな現象ですが、全く無いわけではありません。 特に魚類においては交尾の直前で性別が変わる種が知られているほか、タツノオトシゴが属するヨウジウオ科のように、体内に「オスの子宮」を持つ種も知られています。 一方で、哺乳類においてはオスの妊娠・出産が自然界で行われている例は存在しません。 そのためこれまでの科学において、哺乳類のオスの妊娠能力については「ない」と判断されてきました。 しかし中国の海軍医科大学の研究者たちはこの事実に納得していませんでした。 研究者たちは、哺乳類のオスであっても、外部からの支援があれば妊娠状態を維持し、胎児を育成できると考えていたのです。 問題は、その支援方法でした。 近年のマ

    メスと体を縫い合わせ「子宮移植されたオスマウス」が出産成功 - ナゾロジー
    ooblog
    ooblog 2024/07/28
    #哺乳類 #LGBT #MtF #代理母 #男の娘 #男の母 ←New!! #キメラ #フランケンシュタイン #アンドロギュノス #チョウチンアンコウ #両面宿儺 「子宮~オスに移植~妊娠・出産に成功~メスと体を縫い~血中ホルモンの働きを受けて生理」
  • シロアリ「婚活で野垂れ死ぬくらいなら同性婚を選ぶ!」 - ナゾロジー

    巣から旅立ったシロアリたちの一部は同性カップルを作る巣から旅立ったシロアリたちの中には同性カップルを作るものがいる / Credit:OIST,シロアリ―生き残りをかけた同性カップル誕生の秘訣上記の写真を見て白くないじゃんと思った人もいるかもしれませんので、最初に今回対象となるヤマトシロアリについて説明します。 シロアリとは別に必ず身体が白い昆虫というわけではありません。ヤマトシロアリの体色は黒色です。 またシロアリは名前にアリと入っていますが、アリの仲間ではなくゴキブリの系統に属する昆虫です。 シロアリと言いつつ、白くもなくアリでもないので注意しましょう。 ただ、シロアリはアリやハチと同じく社会性のある昆虫で王や女王がおり、恋の季節になると巣を飛び立ち結婚相手を探して新しいコロニーを築きます。 結婚相手がみつかったシロアリ(ヤマトシロアリ)たちは、上の図のように、前後(メス前・オス後)に

    シロアリ「婚活で野垂れ死ぬくらいなら同性婚を選ぶ!」 - ナゾロジー
    ooblog
    ooblog 2022/11/15
    #ホモソーシャル #ヒャッハー #百合の間に挟まる男 #LGBT #創造論 #進化論 #淘汰論 #乱択論 「婚活~時間をかけすぎ~捕食されるリスク~シロアリは単為生殖も可能~メス同士~シェルターとなる巣の建築~オス同士~別の巣穴に侵入」
  • 「UFO事件の正体はだいたい中国の無人偵察機」ペンタゴンが報告 - ナゾロジー

    未確認飛行物体「UFO」の存在は、宇宙人の存在やさまざまな陰謀論など、長年私たちの想像力を掻き立ててきました。 ところが近年、公開されたアメリカ国防総省(DoD、ペンタゴンとも呼ばれる)の報告書(PDF)により、その存在がいかにも現実的なものだったと判明しています。 最近でもアメリカ国防総省の関係者が、「いくつかのUFO事件の正体は中国の無人偵察機だった」と述べました。

    「UFO事件の正体はだいたい中国の無人偵察機」ペンタゴンが報告 - ナゾロジー
    ooblog
    ooblog 2022/11/05
    #陰謀論 #不審船 #海賊船 #幽霊船 #中国漁船 #UFO #UAP #ドローン #観測気球 #ノックスの十戒 「アメリカ国防総省の関係者~UFO事件の正体は中国の無人偵察機~宇宙人に関する言及は一切ありません」 #反UFO ≒ #反コロナ 的扱い。
  • DNA変異が量子世界のトンネル効果で起きていると判明! - ナゾロジー

    あやふやな存在確率が変異を起こしていました。 英国サリー大学(University of Surrey)で行われた研究によれば、DNAでは従来考えられていたよりも遥かに高い確率でトンネル効果が発生している可能性が高い、とのこと。 量子力学の世界では電子や陽子など小さな粒子の存在確率はあやふやであり、粒子がある場所から別の場所に突然、移動に必要なエネルギーを無視して、トンネルを通ったかのように出現する現象が起こり得ます。 研究結果が正しければ、生物進化の原動力として、量子効果が大きな影響を与えていることになるでしょう。 しかしDNAはいったいどうして量子効果を利用できる性質を獲得したのでしょうか? 研究内容の詳細は2022年5月5日に『Nature Communications Physics』にて公開されています。

    DNA変異が量子世界のトンネル効果で起きていると判明! - ナゾロジー
    ooblog
    ooblog 2022/05/07
    #DNA #突然変異 #量子力学 #トンネル効果 「プロトン~水素がトンネル効果を起こせば~DNAの分子構造にダメージを与える可能性~本来とは異なる誤った塩基を取り込む可能性~修復能力が低い~ウイルス~進化の原動力の可能性」
  • 熱波に襲われたオスミツバチは「生殖器が暴発し射精しながら爆死する」と判明 - ナゾロジー

    ミツバチは猛暑になると、ゾッとするような奇妙な死に方をすることが、ブリティッシュコロンビア大学(UBC・カナダ)の調査で明らかになりました。 報告によると、オスのミツバチは熱波のショックで死ぬと、激しく痙攣して爆発するように射精し、腹部におさまっていた生殖器が体外に飛び出すという。 調査主任のアリソン・マカフィー(Alison McAfee)氏は、近年の温暖化により、この現象はますます増加するかもしれない、と懸念しています。 MALE BEES EXPLOSIVELY EJACULATE TO DEATH WHEN OVERHEATED https://beemission.com/blogs/news/male-bees-explosively-ejaculate-to-death-when-overheated Bees explosively EJACULATE to death d

    熱波に襲われたオスミツバチは「生殖器が暴発し射精しながら爆死する」と判明 - ナゾロジー
    ooblog
    ooblog 2022/02/25
    #ミツバチ #ドローン 「42℃の環境に6時間~働き蜂の半数が熱ストレスで死ぬ~生殖器が爆発するように体外に露出」←そうなんだ。「オスの働き蜂~強制的に射精」←働きバチは不妊化した雌のはずだがまさか雌雄同体とな?
  • 私たちが見ている世界は脳が「過去15秒間」を平均化した映像だった - ナゾロジー

    私たちの目は常に膨大な量の視覚情報にさらされています。 脳にとって、これは容易な状況ではありません。 何百万もの色や形、光の加減や視点の変化により、視覚の世界は絶えず移り変わっているのですから。(走りながら撮ったカメラの映像を見てください) にもかかわらず、私たちはブレやノイズのない安定した世界を見ることができます。 これは何世紀にもわたって研究者たちを悩ませてきた視覚科学の問題でした。 そしてこのほど、カリフォルニア大学バークレー校 (University of California, Berkeley・米)の研究で、視覚の安定性を説明する新たなメカニズムが発見されました。 それによると、私たちの脳は、過去15秒間に見たものを統合・平滑化して、整った一つの印象にまとめ上げているとのこと。 一体どういうことでしょうか。 研究の詳細は、2022年1月12日付で科学雑誌『Science Adv

    私たちが見ている世界は脳が「過去15秒間」を平均化した映像だった - ナゾロジー
    ooblog
    ooblog 2022/02/23
    #アハ体験 「私たちの見ている世界~過去15秒間の視覚情報を脳が滑らかに整えた結果~過去の情報を再利用」人格は所詮脳の過去ログ派だけどリフレッシュレート自体を15秒は言い過ぎ。90FPSゲーミングスマホ需要と矛盾。
  • 人工培養脳に性別を持たせることに成功! 男性化で脳容積と密度が増加 - ナゾロジー

    人工培養脳にも男の子と女の子があるようです。 イギリス医学研究審議会(MRC)の研究によれば、人工培養脳(脳オルガノイド)に男性ホルモンのアンドロゲンを投与した結果、脳オルガノイドの男性化が起きた、とのこと。 男性化した脳オルガノイドでは、人間の脳と同じように、容積が大きくなり、ニューロンの密度の増加も見られました。 性差がある人工培養脳を実験材料にすることができれば、性差の根源が解明されるかもしれません。 研究の詳細は、2022年1月19日付で科学雑誌『Nature』に掲載されています。

    人工培養脳に性別を持たせることに成功! 男性化で脳容積と密度が増加 - ナゾロジー
    ooblog
    ooblog 2022/02/01
    #ミニ脳 #オルガノイド 「脳の性別(心の性別)は遺伝子ではなく、ホルモンバランス~男性ホルモンのアンドロゲン~興奮と抑制のバランスが「興奮側」に大きくシフト~自閉症~性差が精神的な症状~性差の根源をさぐる」
  • 人工培養脳にテニスゲームを教えると5分で理解し遊び始めると判明! - ナゾロジー

    人工培養脳が人間のゲームで遊びはじめました。 英国ロンドン大学で行われた研究によれば、培養されたヒトの脳にテニスゲームの遊び方を教えるのに成功した、とのこと。 これまで作られた人工培養脳(脳オルガノイド)は培養漕の中で浮かんだり、目を生やして辺りを見回すくらいしかできませんでした。 今回の脳オルガノイドは目はありませんが、無数の電極と接続されており、ゲーム機からボールの位置情報を受け取ると、自分の意思で「バー」を動かしてボールを跳ね返します。 ゲームをプレイする「意思」と「知性」を持った脳オルガノイドの出現により、脳オルガノイドは単なる人体実験の代用品から「生体AI」へと進化すると期待されます。 研究内容の詳細は12月3日にプレプリントサーバーの『boiRxiv』にて公開されています。 Human brain cells grown in a petri dish learn to pla

    人工培養脳にテニスゲームを教えると5分で理解し遊び始めると判明! - ナゾロジー
    ooblog
    ooblog 2021/12/21
    #ミニ脳 #オルガノイド #生体コンピューター #水槽の脳 #マトリックス 「培養されたヒトの脳にテニスゲームの遊び方を教えるのに成功~今回の脳オルガノイドは目はありませんが~電極が設置された基盤の上~シート状」
  • 人類による環境破壊に「新タイプの地震」が加わる - ナゾロジー

    シェールガス・オイルと呼ばれる地下資源は、ある時期から急激に登場した印象がありますが、これは「水圧破砕法(Hydraulic fracturing)」と呼ばれる、掘削方法が開発されたためです。 この水圧破砕法という掘削には、環境に影響するさまざまな問題が指摘されていて、中でも目を引くのが地震を頻発させる可能性です。 カナダ地質調査所(Geological Survey of Canada)の研究チームの新しい研究は、ガス井の近くで遅く長く続く新しいタイプの地震を観測しており、これは人工的に誘発された新しいタイプの地震であると報告しています。 現在、水圧破砕法と地震の因果関係については、数々の研究が報告されています。 人類はついに、地震が頻発するという環境問題さえ抱えるようになってしまったようです。

    人類による環境破壊に「新タイプの地震」が加わる - ナゾロジー
    ooblog
    ooblog 2021/12/14
    #シェールガス #シェールオイル #水圧破砕法 #CO2 #CCS #人工地震 #ゆっくり滑り 「実際2018年~中国~採掘場近くで、M4.7以上~頻発~今回の新しい研究~ハイブリッド周波数波形地震~採掘場から離れた地域に~応力変化~蓄積」
  • 無念…もはや座して死を待つのみ。「座り時間と死亡率の関係は運動で改善できない」 - ナゾロジー

    座り時間の長い生活をしている人は、余暇を使って運動しても増加した死亡率があまり変わらないことが明らかになりました。 京都府立医科大学の研究グループが、6万人を超える日人を7年間以上追跡したコホート研究データを使って日中の座位時間と死亡率の関係を調査しました。 その結果、生活習慣病などの有無に関わらずに座位時間の長い人は死亡率が高くなり、余暇の運動量を増やしてもこの関連性は完全に抑制できないことが明らかになりました。 デスクワークに救いはないのでしょうか? 研究の詳細は、6月14日付でアメリカ心臓協会(AHA)が発刊する科学雑誌『Journal of the American Heart Association』に掲載されています。 Effect of Underlying Cardiometabolic Diseases on the Association Between Sedent

    無念…もはや座して死を待つのみ。「座り時間と死亡率の関係は運動で改善できない」 - ナゾロジー
    ooblog
    ooblog 2021/07/03
    #生活習慣病 #デスクワーク #エコノミークラス症候群 「生活習慣病の有無に関わらず~余暇時間にいくら運動しても~座位時間が長いほど死亡率~座っている時間を短縮する努力が必要」戦闘が終わってもダメージ蓄積型。
  • 高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質が減少すると明らかに - ナゾロジー

    高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質量が減少すると判明!数学を捨てたつもりなのに脳の可能性のほうが失われていた / Credit:Canva . ナゾロジー編集部英国では、学生は16歳になると数学を学ばないという選択が可能になります。 英国では大学入学にあたって必要な科目を3つに絞ることが可能であり、文系を目指す場合、ある時点で数学を完全に「捨てる」ことができるんです。 一方、近年の実験心理学の進歩により、特定の学習行動が脳機能に様々な影響を与えることが明らかになってきました。 最も著しい例としては、多国籍語の会話スキルがある人は、認知症にかかりにくいとする研究結果です。 そこで今回、オックスフォード大学の実験心理学部門の研究者たちは、思春期における数学の学習が脳に与える生物学的な変化を調べることにしました。 実験にあたっては14歳から18歳の133人の学生たちの数学学習の有無を調べると

    高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質が減少すると明らかに - ナゾロジー
    ooblog
    ooblog 2021/06/11
    #GABA #数学 #金融系 #情報系 #理系 #文系 #芸術系 #体育会系 「英国~16歳~科目を3つに絞る~数学を学ばないという選択~「捨てる」判断~推論・問題解決・記憶など多くの重要な認知機能~中前頭回におけるGABAの濃度~有意に低下」
  • 高度に成熟したAIの「睡眠不足」が問題視されている - ナゾロジー

    人間に近づいた時、AIに起こる問題 現在の機械に睡眠は必要ありません。 パソコンにはスリープ機能がありますが、これは別に機械に睡眠が必要なわけではなく、単に電気代節約のための機能です。 では、省エネ目的以外に機械が眠る必要とは何なのでしょうか? その変化は、生体脳を模倣したAIシステムが、私達の生活を1日中支援している機械に組み込まれたとき起きると考えられています。 この可能性はある実験中に発覚しました。 ロスアラモス国立研究所では、人間の学習行動を厳密にシミュレーションした神経ネットワークを開発し、それがどのように動作するか調査していました。 このシミュレーションで確認していたのは、見たものを学習するという行為についてです。 たとえば、子どもに見た目の異なる動物をグループ化させるという作業をさせた場合、知らない動物であってもライオンとペンギンを別のグループに分類します。 こうした見たもの

    高度に成熟したAIの「睡眠不足」が問題視されている - ナゾロジー
    ooblog
    ooblog 2021/01/13
    #AI #深層学習 #睡眠の重要性 「見たものを辞書化する学習~ニューロンを模倣~人工知能を生体脳に近づけていった場合~人間の睡眠不足で報告される症状と、似た状況が再現~ノイズ~ラジオ~幻覚~健忘症~睡眠が必要」
  • 1