licenseに関するooiwaのブックマーク (2)

  • GPLやMITやCCなど主要ライセンスの内容と意味のまとめ

    WEB制作者にとっての強力な手助けとなる「無料素材」や、PCの作業効率を格段に向上させる「フリーソフト」。WEBの世界では、もはやタダで手に入らないものは無いんじゃないかとさえ思えるほど、さまざまなものが無料で配布・提供されています。 しかしそれらは「使用料金が無料なだけ」であって、「完全に自由に使用する事が可能ではない」のです。 世の中に無料で出回っている画像やプログラムソースやアプリケーションなども、そのほぼ全てが、なんらかのライセンス(使用許諾条件)に添った形で配布・提供されているのです。 著作権を有する制作者人が示す使用許諾条件を守る事は、制作者への敬意であると同時に、意図しない「著作権の侵害」を未然に防ぐ手段でもあります。 しかし、このライセンスというのが、なかなかに分かり難い。コムズカシイ文言の洪水だったり、そもそも英文だったり、GPLとかLGPLとかCCとか略語まみれだった

    GPLやMITやCCなど主要ライセンスの内容と意味のまとめ
  • ipadicのライセンスの件 - mir the developer

    大きな誤解をしていたようです。某所から「ipadic(IPA辞書)はIPAライセンスだから商用利用ができない」と聞いていたので、そうなんだと思ってここ1年同じように書いたり/話したりしてきたのですが、ipadicは商用利用の禁止とかしてないですね(法律の専門家ではないので断定はできないですが)。 Tritonnのバイナリパッケージングについていろいろ検討していて「mecab-ipadic入れたいけど、入れちゃうと商用利用できなくなるんだよなぁ」とまた悩んでいたわけです。でもちょっと気になって、mecab-ipadicのCOPYINGを初めて読んでみたのですが、COPYINGにはIPA(情報処理推進機構)に著作権があるなんて一言も書いていない。というかまず著作権保有者を名乗っているのは、奈良先端科学技術大学院大学です。IPAという文字は一言も入っていない。 どんな内容が書いてあるかというと、

    ipadicのライセンスの件 - mir the developer
  • 1