タグ

電子工作に関するoonishinのブックマーク (11)

  • トイレの空き状況の見える化システム | intra-mart Developer Site

    初めまして、開発部の矢野と申します。 この記事では今までとはちょっと違い、intra-mart 社の普段の雰囲気を感じていただくために、製品の説明や紹介ではなく、私がつい最近取り組んだ日常的な仕事について赤裸々に書きたいと思います。 やった事 タイトルでネタバレしてしまっていますが、トイレの空き状況を見える化するシステムを作りました。 動機 トイレの個室が高い確率で満室。 特にお昼休み後は100%に近い稼働率。 頻繁に個室の待ち行列が形成される。 お腹の様子がどうやらヤバイらしいのでトイレに向かったらトイレの混み具合の方がやばくて自席へ引き返す社員が多数発生/目撃される。 社内で利用しているチャットツール(IMBox)にてトイレの空き状況を報告しあうスレッドが作成される。 部長の大西さんも昨今のトイレ稼働率にお困りの様子で、一瞬個室の見える化に気持ち前のめりになりながらも、実行に移され

    トイレの空き状況の見える化システム | intra-mart Developer Site
  • Raspberry Piでワカサギを釣ってみる - Qiita

    WHY ついカッとなってやった、今は反省している。 WHAT ラズパイを使ってワカサギを釣る方法です。 ワカサギ釣りとは、氷上に穴を開けて魚を釣るあれのことです 概要 ラズパイにはカメラとモータをつけた 画像処理で竿の先のアタリを検知できたら、モータを回すようにした 誘い(ちょいちょいって動かして魚を誘う動き)も自動化した アタリはパーティクルフィルタというトラッキングアルゴリズムを使った 工作的なもの 電子工作はやったことがないので、最低限の準備しかしていません。 基的には、ラズパイには以下のものが付いているだけです。 電源:困ったことに氷上には電源がないのでスマフォの充電用バッテリを使います カメラ:普通の1000円くらいのWEBカメラ Wifiアダプタ 困ったことに氷上にはWifiが飛んでないので ad-hocネットワークを作ってmacと通信します SSH -Xでカメラの画像を表示

    Raspberry Piでワカサギを釣ってみる - Qiita
  • ロシア軍用ガイガーカウンターDP-5V まとめ - 野尻抱介blog

    福島第一原発の事故以来、全世界的にガイガーカウンターの需要が高まっており、品薄状態にある。買えたとしても、見るからに安っぽい製品が5万円以上もするから手を出しにくい。 私が福島で使ったロシア軍用ガイガーカウンター、DP-5Vについてときどき質問されるので、ここにまとめておく。結論から言うと、購入は博打だが、うまく動けば素晴らしいマシンだ。線源を集めていたり電子工作をやる人なら部品取りにしても損はしない。 【長所】 ・チェルノブイリ事故でも使われた格的なサーベイ・メーターである。低線量用と高線量用に2のGM管を持っており、測定上限は2Sv/hという頼もしさ。 ・安価である。送料込み140ドル、12000円程度。Paypalアカウントがあれば簡単に買える。 ・単三電池3で長時間駆動できる。12/24Vバッテリーアダプターも付属する。 ・チェック用のβ線源を内蔵しており、これだけでも価値が

    ロシア軍用ガイガーカウンターDP-5V まとめ - 野尻抱介blog
  • 動けばおk! WATT meter Shieldとイーサネットシールドでpachubeに消費電力をアップロード!

    皆様、お久しぶりです。 しばらく放置しておりました。すみません。 少し前にブームだった電流測定+ネットにアップロードするシールドを作りました。 ライブラリを使ってさくっと簡単に面白いものができちゃいます。 pachubeという色々な情報をグラフ化・ログ化してくれるサイトへ消費電力の値をアップロードしています。 http://www.pachube.com/feeds/7042 机の周りの物+PCの元のコンセントのところで測定しています。 分電盤につけて家全体の消費電力を調べたいなーと思ってます。(LANケーブル這わすの大変だ!) もちろん、ガリレオセブンで売っています。 スケッチなどは追記にて。 クランプ型の電流センサで交流100Vの流れる線から電流を測っています。 延長コードの外側の被覆を剥いて片方だけ挟みます。 100Vなので注意です。 上から NKC Ethernet Shield

  • Home

    Knife throwing is both an art and a skill that’s difficult to master...

    Home
    oonishin
    oonishin 2011/03/30
    これもすごい。音から擬似的に電波にしちゃう発想がすごすぎる。
  • Arduinoで電波時計を合わせよう - Okiraku Programming

    現在、福島第1原子力発電所の事故の影響で、東日で電波時計の基準となる福島の送信所からの標準電波(JJY)の運用が止まっています。このため、電波時計の自動調整が行えなくなっています。(西日は九州からの電波があるため問題ありません。) このJJYを模擬した出力を、NTPを使って取得した時刻をもとにArduinoを使って発信*1して、電波時計を合わせるのに挑戦してみました。 PCのオーディオ端子を駆使して、同じことをするWindows用ソフトがあり、こちらに触発されて作ってみました。 JJYシミュレータ : http://www.starstonesoft.com/JJY_Simulator.htm JJYのフォーマットについては、下に詳しく説明があります。40kHzの電波のON/OFF時間により、1秒に1bitずつ、60bitの信号を1分かけて送信します。 標準電波の出し方 ハードウェアは

    Arduinoで電波時計を合わせよう - Okiraku Programming
  • Home

    Boats are the legendary “money pit” of DIY projects! Start (really) small with this 15-inch mini yacht, a simple and worthy pond sailer that’s rigged and scaled like a real yacht. You can build it in a weekend even if you don’t know your bowser from your keel. #RegattaDay

    Home
    oonishin
    oonishin 2011/02/03
    ボタン電池のホルダーを自作する方法。絵から鱗。そっか、こうすればよかったんだ。
  • http://www.midiyvideo.com/show/list/1

    Make Tokyo Meeting 06 東京工業大学@大岡山。 パンフには190以上のブースが載っていたと思います。 全てのブースを取る時間は無くて、特に体育館は撮れないブースが多かった。 次回作るならもっとましなビデオにできると思います。 映像のデータ容量は40〜50MBくらいあります。 CloudFrontなのでデータの配信はそんなに遅くは無いと思います。 22 Nov 2010 前のビデオで、ロータリーエンコーダーの回転をArduinoで読み取ってPCにシリアルで送りました。 このビデオではその値を使ってPCの中のビデオをコントロールします。 PC側はProcessingを使います。 ビデオは先に連番画像ファイルとして書き出しておき、Processingでその画像ファイル表示します。 回転方向が時計回りなら、画像ファイルの番号をカウントアップし、半時計周りならカウ

  • 光の線がうごめくプラズマボールを時計にしてみました(動画)

    あ、あれ? それ何時...? 科学館に絶対あって、一時期よく見かけたプラズマボール、手で触れるとそこに光の線が集まってきますよね。それを利用して、光の線を長針短針に見立てて、プラズマボール自体を時計にしちゃったそうです。 プラズマボールの時計だなんて、なんてマッドサイエンスちっくなインテリア! ただ揺れ動く光の線に翻弄され、肝心の時間の方はいまいち見づらく、動画を見た人からのコメントは... わかりにくいわwwww欲しいけど全然時計じゃねえじゃんwいつ見ても才能の無駄使いたしかにレトロかつサイバーでかっこいいけどさwこれはこのままが良いよ。時間をわかりやすくする工夫は余計だ。 私の部屋にもプラズマボール時計を置いて電気を暗くして、怪しげな研究とかしたいです。 この作者は他にも、ニキシー管時計なんていうサイバーレトロな時計も自作されています。こちらの動画も併せてどうぞ。 【プラズマ放電式アナ

    光の線がうごめくプラズマボールを時計にしてみました(動画)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • livedoor Techブログ : Arduinoで事業部長を監視しCiao!

    こんにちは、最近はモバイル向け新規サービスの開発を担当している栗原です。 今回のTechブログではMAKE系の話をご紹介したいと思います。 フィジカルコンピューティングとは 皆さんは『フィジカルコンピューティング』という言葉を御存知でしょうか。フィジカルコンピューティングとは、既存のパーソナル・コンピュータのグラフィカル・ユーザー・インターフェイス(ウインドウ,マウス,アイコンなど)を超えて、私たちの生活環境によりそった身体的なコンピュータのあり方を模索する研究の動向のことを言い(出典:はてなキーワード)、最近ではそれらの研究や実験を簡単に実現するための便利なハードウェアがいくつも存在します。 代表的なハードウェアとしては、ArduinoやGainerやFunnelなどがあります。これらは単純な入出力を供えた拡張可能な基板となっており、適当な電子部品をつなげることにより様々なことを実現でき

  • 1