タグ

2020年12月14日のブックマーク (3件)

  • hontoにあった怖い話 「サービス誤登録削除を依頼したら当方のメアド変更を提案される」の巻

    hontoの話をしよう 「honto」という電子書籍サービスがある。大日印刷が運営する、日では大手の1つだ。ここは上記で挙げたようなメール認証をせずに、いきなりサービスの登録ができてしまう雑な作りになっている。 hontoで自分のアカウントが誤登録されたのはこれが2回目だ。最初はGmailではなく、iCloudメールだった。このときも解除に苦労したのだが、また同じことが起きている。当時どうやっていたのか完全に忘れてしまったのでもう一度、問い合わせ先を探すところから始めた。 この手のサービスでは、一発で誤登録を解除できるリンクを用意しているところもあるのだが、hontoはそうではない。当に登録してパスワードや会員IDを持っているリアルユーザーでないと登録を解除できない仕組みになっている。hontoの場合は、解除するには生年月日やパスワードが必要だ。他人の生年月日とか知るわけない。クラ

    hontoにあった怖い話 「サービス誤登録削除を依頼したら当方のメアド変更を提案される」の巻
    oooooo4150
    oooooo4150 2020/12/14
    ひでぇ
  • Re: Rails を主戦場としている自分が今後学ぶべき技術について

    この記事は、 Rails を主戦場としている自分が今後学ぶべき技術について(随筆) | うなすけとあれこれ についてのアンサー記事です。 うなすけ君が Ruby on Rails で育ってきたように、僕も JavaScript とともに育ってきたという自覚があります。なので、これについて書くことは、ポジショントークは避けられない、という感覚があります。 冷静に比較しようとも思いましたが、やっぱり開き直って思いっきりポジショントークをすることにしました。そっちのほうが面白いと思うので。 自分の基的な主張は、こちらの記事にあるとおりです。 Frontend Study #1: 基調講演 - Frontend 領域を再定義する 自分と Ruby on Rails 僕は、キャリアとしては Rails の会社で JavaScript を書いてきたことが多かったです。学生の頃は socket.io

    Re: Rails を主戦場としている自分が今後学ぶべき技術について
    oooooo4150
    oooooo4150 2020/12/14
    おもしろかった
  • Amazon EKS アップグレードにてこずった話 - エニグモ開発者ブログ

    こんにちは。Enigmoインフラエンジニアの夏目です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の13日目の記事です。 なんだか競馬関連のエントリがいっぱいですが、弊社の主要サービスは競馬予想サイトではありませんので誤解なきよう。僕は競馬のことはさっぱりわからないのですが、先月末のジャパンカップは大変熱いレース展開でしたね。着順自体はまったく面白みがなく収支マイナスになってしまいましたが。 さておき。1年前と同様、今年もKubernetesクラスタ運用に翻弄される日々を過ごしておりまして、今日の記事はそんなKubernetes...というかAmazon EKSクラスタに関するお話です。 Kubernetesのリリースサイクルに乗り遅れるな 皆さんご存知の通りKubernetesのマイナーバージョンはおよそ3ヶ月ごとにリリースされ、各マイナーバージョンは最新バージ

    Amazon EKS アップグレードにてこずった話 - エニグモ開発者ブログ
    oooooo4150
    oooooo4150 2020/12/14
    こういうの見るとやっぱECSでいいや。。って気持ちになる