2007年1月17日のブックマーク (4件)

  • ジョブズがアップルを辞めるという噂:日経ビジネスオンライン

    ウォールストリート・ジャーナル(以下WSJ)の昨年3月の報道を皮切りに米企業 200社近くに捜査の手が及んだストックオプションのバックデーティング事件。台風の目は秋からアップルCEOスティーブ・ジョブズ氏の頭上に止まったきりピタリと動かなくなった。関与が浮上しなおかつクビになっていない人は彼1人なのだ。 バックデーティングとは? 「バックデーティング(backdating)」とは、ボーナス代わりに社員に支給するストックオプション(株式購入権)の日付け(デーティング)を過去に遡って(バック)書き換える帳簿操作のこと。実際の付与日より株価のうんと安い日を付与日と偽って行使価格を安値に設定し、譲渡益を水増しする行為を指す。付与日の株価が低ければ低いほど差益は大きくなる、というわけ。 有利な日付けにオプションを交付する行為そのものは違法にならない。なにも疑惑を回避するため株価の高い日をわざわざ選ん

    ジョブズがアップルを辞めるという噂:日経ビジネスオンライン
    oooooooo
    oooooooo 2007/01/17
    バックデーティング(backdating)」とは、ボーナス代わりに社員に支給するストックオプション(株式購入権)の日付け(デーティング)を過去に遡って(バック)書き換える帳簿操作のこと。
  • 迷惑メール54億通を送信した業者が逮捕される | スラド

    朝日新聞の記事によると、迷惑メール規制法違反(送信者情報を偽った送信)の疑いで出会い系サイト業者4人が千葉県警に逮捕された。この業者は、名簿業者から購入したとされる約230億件のアドレスを用意し、昨年夏の2カ月間に54億通の迷惑メールを送ったという。中国黒竜江省などに置いた128台のパソコンを遠隔操作し、1日約9000万通のメールを国内に向けて送信した。出会い系サイトの入会料や利用料で月に約1億2000万円の売り上げがあったとのこと。 しかし、月に1億円以上の売り上げがあったというのが驚きだ。spamがおいしい商売である限り、無くなることはないのだろう。

    oooooooo
    oooooooo 2007/01/17
    1日約9000万通のメールを国内に向けて送信した。出会い系サイトの入会料や利用料で月に約1億2000万円の売り上げがあったとのこと。
  • ハッカー養成塾! -- ハック教を切り刻め (首藤一幸)

    首藤 一幸 注: このページの文章はオープンソースマガジン 2006年6月号 (2006年 5月発売) に掲載された以下の記事の元原稿です。 編集部の了承の元に、ウェブページに掲載しております。 首藤一幸, "ハッカー養成塾! -- ハック教を切り刻め", オープンソースマガジン 2006年 6月号, pp.114-115, ソフトバンククリエイティブ(株), 2006年 5月 8日 他の方の原稿 後藤氏 (2006/2): ハックの一歩は楽しむことから 鵜飼氏 (2006/3): ハックは素早くやれ 高林氏 (2006/3): 深追い、佳境、バッドノウハウ 太田一樹氏 (2006/4): 入塾案内 平林(幹夫)氏 (2006/4): はじめなきゃ はじまらない 川合氏 (2006/6): パワーハッカーへの道 平林(純)氏 (PDFファイル) (2006/7): オッパイ星人だってハ

    oooooooo
    oooooooo 2007/01/17
    ハッカーという「権威」を疑え
  • 【レポート】クレイジーjavac? - "Kitchen Sink Language"で仕様の試食を楽しもう | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Kitchen Sink Languageというプロジェクトjava.netに用意されていることをご存知だろうか。JavaコンパイラのテクニカルリードであるPeter Ahe氏によって運用されているプロジェクトで、今後のJavaコンパイラ開発における裏舞台ともいえる役割を担当しようとするものだ。興味深いプロジェクトなので紹介しておきたい。 Java言語仕様はJCPを経て決定される。多くのコミュニティの目に触れて決定されるこれら仕様は、多くのユーザにとっては好ましいものといえる。Javaコンパイラであるjavacの実装は安定しているべきで、追加される機能も特に注目されたものであることが望ましい。これもほとんどのJavaユーザが好むところだ。 しかしその一方で、新しく提案される機能が優れたものかどうか、扱いやすいものであるかどうか、有用であるかどうかは、仕様書を読むのではなく、実際に使ってみ

    oooooooo
    oooooooo 2007/01/17
    提案される機能が優れたものかどうか、扱いやすいものであるかどうか、有用であるかどうかは、仕様書を読むのではなく、実際に使ってみることで体験したいという側面がある。机上の論理だけでは見えてこない