2007年7月4日のブックマーク (9件)

  • 人事評価って難しいね. - 最速配信研究会(@yamaz)

    http://d.hatena.ne.jp/ryoko/20070630#1183212590 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/ryoko/20070630%231183212590 を読んで思いだしたこと. とある有名外資系企業では毎年各ブランチの全従業員のパフォーマンスレビューを行い,下から5%の人間には退職いただくそうだ. 詳しいルールは聞かなかったけれど,これを聞いたとき, 「自分が5%に入らないように,わざと役に立たないか少なくとも自分より能力のないような人間を雇おうとする力が働くだろうな」 と思った.このルールだと自分よりいい人間ばかりを雇うということは自分の地位が危うくなることにつながるため,自分よりいい人間をいれようというインセンティブが働かず,結果として自分の能力自体が会社のパフォーマンスを規定してしまう

    人事評価って難しいね. - 最速配信研究会(@yamaz)
    oooooooo
    oooooooo 2007/07/04
    パフォーマンスがいい人に報いつつ,パフォーマンスがイマイチ(でも会社にとっては有用)な人が居心地悪く感じないように評価する単一の方法があるとするならば,ほんとに教えてほしいと思う
  • システム開発の業務プロセス自動化とは?

    2007年6月12日の日経済新聞朝刊に「NTTデータは十一日,情報システム開発作業の自動化に格的に取り組むと発表した。コンピューターを動かすプログラムを設計図から自動作成する支援ソフトを自社で導入,不具合を半減させる計画。全日空輸やNTT東西地域会社など産業界で大規模システムの障害が頻発する中,人手をかけないことでシステムの品質を高める。NEC富士通なども開発の自動化に着手しており,今後は他のシステム大手にも広がりそうだ」という記事が載った。 これだけ読むと,ソースコード自動生成のイメージが強いが,業務アプリケーション分野で,100%ソースコードを自動生成することなど,そもそも不可能に近い。このNTTデータの取り組みも,決してソースコード自動生成を狙っているわけではない。その質は,極めて泥臭い,しかも地道な,情報システム開発における「業務プロセスの自動化」なのだ。 すべてのモデル

    システム開発の業務プロセス自動化とは?
    oooooooo
    oooooooo 2007/07/04
    ソフト開発のドキュメントやモデルは複雑なので,その処理には多くのマシンリソースが必要になる。CASEの頃はそれがなかったが,ようやく可能になった
  • 御社の社内報、外部に配れますか?──リクルート社内報のDNA

    事業部制が進むほど、企業の情報共有には社内報的なメディアが必要。しかし誰のための社内報か? を考えないと意義のないものに。ナナ・コーポレート・コミュニケーション10周年記念セミナーにて、リクルート創業者の江副浩正氏が語った。 多くの会社が“事業部制”をとり、小部門ごとに損益を見るようになった昨今。リクルートでは、早くから分社経営を進めプロフィットセンター制(利益に責任を持つ組織)をとってきた。今日では「1000社くらいがリクルートの中にある」(リクルート創業者の江副浩正氏)という状況だ。 リクルートの強みでもあるプロフィットセンター制だが、そこにあるコミュニケーション上の問題点とはなんだったのか。 リクルートで社内報「かもめ」の編集長を長年務めた福西七重氏が設立したナナ・コーポレート・コミュニケーション。同社10周年記念セミナーで、江副浩正氏がリクルートのDNAについて講演した。 「そうす

    御社の社内報、外部に配れますか?──リクルート社内報のDNA
    oooooooo
    oooooooo 2007/07/04
    はっきり言って経営者がチェックしている社内報は社員から支持されない。これははっきりしている。誰のために社内報を作っているのかというと、会社のためじゃなくて社員のため
  • 被リンク構築のための5つの効果的な戦略 | 住 太陽のブログ

    被リンク構築のための5つの効果的な戦略 | 住 太陽のブログ
  • Loading...

  • 横書き派 vs 縦書き派 - ただのにっき(2007-07-01)

    ■ 横書き派 vs 縦書き派 我が家のLDKには4つの照明スイッチがある。キッチンに立ったかみさんが、スイッチ横にいたおれに「3番を点けて」と頼んできたので、写真のように左下にある3番を点けようとした。そしたら「そこは違う、4番だ」と言うではないか! 聞けば、かみさんは右の写真のように番号をつけていたらしい。この家を建ててから2年半もたって明らかになる夫婦の溝!! ……というか、二人とも密かにスイッチに番号をつけて呼んでいたというところが可笑しい。 両者のスタンスの違いは明らかで、コンピュータ業界が長いおれは、圧倒的に横書きの文章に馴染んでいるため横書きと同じ順序で名づける。一方、縦書きの媒体で長いこと仕事をしているかみさんは、自然と縦書きの順番で番号をつけていたわけだ。 そう考えると、これは文化の問題だ。「横書き派」と「縦書き派」、両者の溝はそう簡単に埋まりそうにない。 折衷案として「数

    oooooooo
    oooooooo 2007/07/04
    『誰のためのデザイン?』のコンロを思い出す
  • Rhino on Rails

    Steve Yegge / 青木靖 訳 2007年6月26日 なんて日だろう。John Lamに取り上げられると、Slashdotに取り上げられるよりひどいことになるらしい。私のチームのみんなは一日中私のことを笑っていた。どうしてこんなことになったのか見当も付かない。 雪崩のようなメールにいちいち返答するより、一括アップデートしてしまう方が良さそうだ。 しかしその前にだ、いったい今の私くらい当惑している人間が他にいるだろうか? Foo Campで行われた数々の目を見張るような議論の中で、私が即興でしたちょっとした講演——それにはどういうわけか20分前にテントからはい出 してきたばかりみたいな私の写真が添えられていて、二日酔いで道に迷い、どうして自分がセバストポルの真ん中の原っぱにいるのかも分らない様子で写っており、分ったのは どうも前の夜に朝10時の講演を引き受けたらしいということだけとい

    oooooooo
    oooooooo 2007/07/04
    ルーティングエンジンはもっときれいにできると思う。それからメタプログラミングでちょっと余計なところが見受けられる。しかしそれを別にすると、Railsのコードベースは非常にクリーンで驚くほど良くテストされてる
  • cyano: なぜCSSは先でJavaScriptは後に読み込ませることが推奨されるのか

    oooooooo
    oooooooo 2007/07/04
    ユーザーの体感速度向上のため『CSSファイルは先に、JavaScriptは後で読み込むようにしましょう』
  • ゼロから銀行システム構築,修羅場からつかんだ大局観

    「世界一の決済銀行システムをつくる」。巨大企業におけるCIO(最高情報責任者)の苦労も多いが、ゼロからのスタートでオンラインバンキングとして最大の支持を集めるまでに成長したベンチャー企業のCIOの苦労たるや、想像を絶する。イーバンク銀行(東京・千代田)の佐藤昌弘CIOに「よく体を壊しませんでしたね?」と聞くと、「その質問が一番多いんですよ」と苦笑された。 佐藤さんが、イーバンク銀行に入社したのは、イーバンク銀行がまだ日電子決済企画と名乗っていたころ。大手建築会社で5年のシステム設計の実績があるだけだった佐藤さんは、この大仕事をするにはあまりに若かった。しかし、佐藤さんに備わっていたベンチャー魂や気概がこの難行を可能にした。入社後約1年で銀行免許を取得し開業。だが、データベースを中心としたシステム設計に難題があり上司らがすべて退職した。 結局、残った佐藤さんが部長となったものの、既存システ

    ゼロから銀行システム構築,修羅場からつかんだ大局観
    oooooooo
    oooooooo 2007/07/04
    DBを中心とした設計に難題があり上司らすべて退職 / 投資家の期待とプレッシャーを受け続け、6年間24時間ずっと心配が絶えない日々 / 経営に働きかけ、企画の提案をして、コストやスピードの壁を乗り越えていく