2011年3月9日のブックマーク (5件)

  • 「デザインした担当者出て来い!」と話題になっていたノートPCの写真 : らばQ

    「デザインした担当者出て来い!」と話題になっていたノートPCの写真 電子機器の性能や値段が重要視された時代から、デザインやインターフェースが重視される時代になってきました。 使い勝手がちょっと悪いだけでも作業効率は低下し、ストレスが溜まるものですよね。 海外サイトで「このデザインはないだろう」と槍玉に挙げられていたノートPCの写真がありましたので、ご紹介します。 こちらが「ひどすぎるデザイン」と挙げられていたノートPCの写真。 どこがひどいかわかるでしょうか? そうです、ESCキーを押そうとすると、うっかり電源ボタンに触れてしまいそうなレイアウトになっているのです。 ESCキーは遠いので、勢いあまって一緒に押してしまいそうですよね。仕事の資料などを作成した日には、いちいち小さなスリルを味わうことになりそうです。 海外掲示板の反応を抜粋してご紹介します。 ・そして鳴り響く終了の音。 ・学期末

    「デザインした担当者出て来い!」と話題になっていたノートPCの写真 : らばQ
    oooooooo
    oooooooo 2011/03/09
    奇妙なキー配置がなくならない / プロダクト毎に毎回別の人が考えているのだろうか
  • Ubuntu 11.04、新デザインのスクロールバーを検討中 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ubuntu is a community developed operating system that is perfect for laptops, desktops and servers. 次期UbuntuとなるUbuntu 11.04向けに進められている新しいスクロールバーのデザインがMark Shuttleworth氏のブログに掲載されている。採用されれば、UnityとともにUbuntu 11.04を特徴づける機能の1つになりそうだ。 新しいスクロースバーはモバイルデバイスに着想を得て設計されたもの。スクロールバーそのものはよりシンボル的な位置づけに変更し、コンテンツエリアを広げようという発想になっている。ブログには新しいUIの動画が掲載されており、スクロールバーそのものは細い線に変更されていることを確認できる。スクロールバーにマウスを持ってくると操作用のボタンが表示される仕

    oooooooo
    oooooooo 2011/03/09
    スクロールバーそのものは細い線に変更されていることを確認できる。スクロールバーにマウスを持ってくると操作用のボタンが表示される仕組みになっている。
  • Web Designing連載:エキソニモの view-source

    <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd"> <html> <head> <title>Web Designing連載:エキソニモのview-source</title> </head> <body bgcolor="#cccccc"> ┏━┳┳┳━┳━┳┳━┳━━┳━┓  ┏━━┓  ┏━┳━┳┳━┳┳┳┳━┳━┳┳┳━┳━┳━┓ ┃┗╋ ┫╋┃┃┃┃┗┫┃┃┃╋┃  ┃┏┓┃  ┗┓┃┏┫┃┗┫┃┃┗━┓╋┃┃┃┓┃ ┫┗┫ ┗━┻┻┻━┻┻━┻━┻┻┻┻━┛  ┗━┻┛   ┗━┛┗┻━┻━━┻━┻━┻━┻┻┻━┻━┛ エキソニモが気になる人/物/事の"ソース"を探るべく取材し、その裏側をコーディングして表側にレンダリングする

  • 開発プロジェクトを失敗させない“勘所”とは?

    何かと遅れたり失敗したりしがちな開発プロジェクト。しかし、その遅延・失敗の“パターン”と成功の勘所を知れば、プロジェクトの成功率は大幅に高まる。 「どうもプロジェクトの進ちょくがはかばかしくない」「何か大変悪い結果が発生するような予感がする」――日ごろシステム開発に携わっていれば、こうした思いを抱いたことがない人の方が少ないのではないだろうか。中には「どうもあの人とはウマが合わない」「あの人の考えていることは理解できない」などと、プロジェクトマネージャ(以下、PM)に対する不満が渦巻いている人もいることだろう。 では、そうした場合にはどうすれば良いのだろうか? ベストの回答は、「別の同階層のマネージャに変わってもらう」、あるいは「上位階層の優秀管理者にPMになってもらう」ことだ。特に望ましいのは後者だ。プロジェクトはチームで進めるものだが「人間には相性がある」。よって、一定の品質のものを納

    開発プロジェクトを失敗させない“勘所”とは?
    oooooooo
    oooooooo 2011/03/09
    「時間と約束にルーズな人」「自分を守るために、自ら判断することを避ける人」「上司の言うことは何でも聞いて、そのまま右から左に部下に伝えるだけの人」といった特性を持つ人たちは「キーマンには不向き」
  • レインボーテーブル - Wikipedia

    レインボーテーブル (rainbow table) は、ハッシュから平文を得るために使われるテクニックの一つである。特殊なテーブルを使用して表引きを行うことで、時間と空間のトレードオフを実現している。 以降では、このテクニックの元となっているアイディアについて説明する。 3 種類の還元関数を使った簡単なレインボーテーブルの例 最も単純な方法[編集] レインボーテーブルは「あるハッシュ値に対して総当たり攻撃を行った際の計算結果を、別のハッシュ値を攻撃する際に使用する」というアイデアに端を発する。例えば、平文 Pi (i = 1, 2, ...) と、それらをハッシュ化した値 Ci をテーブルに格納しておき、このテーブルを逆引きすればハッシュ値から対応する平文が得られる。 ただし、この方法では、得られた平文とハッシュ値とのペアを全て記録しておく必要があり、実現には莫大な記憶領域を必要とする。

    レインボーテーブル - Wikipedia