2019年3月21日のブックマーク (4件)

  • #azja | Culture.pl

    Polskie wydarzenia kulturalne organizowane przez Instytut Adama Mickiewicza w krajach azjatyckich.

  • 20世紀ラテンアメリカ短篇選 - 岩波書店

    ヨーロッパの前衛,熱帯の自然,土着の魔術と神話が渾然一体となって蠱惑的な夢を紡ぎだす大地ラテンアメリカ――.ガルシア=マルケス,バルガス=リョサなどはもちろん,アストゥリアス,パスなどの先行世代,アジェンデ,アレナスなどのポスト・ブームの作家まで,20世紀後半に世界的ブームを巻き起こした南米文学の佳篇16篇. Ⅰ 多民族・多人種的状況/被征服・植民地の記憶 青い花束……………オクタビオ・パス チャック・モール……………カルロス・フエンテス ワリマイ……………イサベル・アジェンデ 大帽子男の伝説……………ミゲル・アンヘル・アストゥリアス トラスカラ人の罪……………エレーナ・ガーロ 日蝕……………アウグスト・モンテローソ Ⅱ 暴力的風土・自然/マチスモ・フェミニズム/犯罪・殺人 流れのままに……………オラシオ・キロガ 決闘……………マリオ・バルガス=リョサ フォルベス先生の幸福な夏……………ガ

    20世紀ラテンアメリカ短篇選 - 岩波書店
  • ジャグリングを真上から撮影したら?(動画) | naglly.com

    普段見れないアングルから見ると言う新鮮さもありますが、いかに正確にボールを真上方向に投げ上げているかと言う、ジャグラーの凄さが分かります。 別のジャグラーですが、同じアングルから撮影されている少し長めの映像が掲示板の中で紹介されていますので、下に埋め込みで貼り付けます。合わせてどうぞ。 Were is Petter - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=7BgPQgTcMKo 参照元:Reddit

    ジャグリングを真上から撮影したら?(動画) | naglly.com
    oooooooo
    oooooooo 2019/03/21
  • “売れない魚”の寿司が、なぜ20年も売れ続けているのか

    “売れない魚”の寿司が、なぜ20年も売れ続けているのか:水曜インタビュー劇場(ふぞろい公演)(1/6 ページ) 魚のサイズが小さかったり、見た目が悪かったり、さばくのが面倒だったり――。さまざまな理由で市場に出荷されない「未利用魚」を積極的に仕入れ、宅配寿司のネタにしているところがある。東京都墨田区にある「黒酢の寿司 京山」だ。 京山は1999年3月にオープン。その年の5月に、やっかいもの扱いされてきた魚を仕入れて、「おまかせセット」として販売したところ、あれよあれよという間に火がついた。一番人気の「特上 おまかせセット」は50個入りで、価格は6459円(税込み)。マグロの赤身やサーモン、エビといった“定番”のほかに、未利用魚を4割ほど使っている。 東京23区内であれば届けてくれるので、「週末、注文してみるか」と思った人もいるかもしれないが、記者は2つの疑問が浮かんだ。1つは、捨てられてい

    “売れない魚”の寿司が、なぜ20年も売れ続けているのか