2022/02/20 · かつて「eid記法」と言うんだったっけ、「id:entry:」+8桁の数字(=eid)で、ブコメへの自動リンクを生成させる方法があった。
2022/02/20 · かつて「eid記法」と言うんだったっけ、「id:entry:」+8桁の数字(=eid)で、ブコメへの自動リンクを生成させる方法があった。
たまにブックマークで「コメント比較」とかいってブックマークページのURLを書いてる人を見かけたのでちょっと書いてみる 通常、はてなブックマークのブックマークページのURLは元URLをそのまんま後ろにくっつけただけのものである。 元のURLが短ければまだいいが、これがWikipediaとかになると、とんでもなく長くなる。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%82%82%E8%B2%BC%E3%82%89%E3%81%9A%E3%81%AB%E3%82%B9%E3%83%AC%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%81%A8%E3%81%AA!? ここで、eidを使えばWikipediaように長いURLでも http://b.hatena.ne.jp/entry/609
戸塚ヨットスクールで、最近、 こんな事件があったとは、私は知りませんでした。 http://2logch.livedoor.biz/archives/3783109.html -------------------------------------------------------------------------------- 2012年01月09日22:49 カテゴリ事件・事故ニュース速報 【社会】 戸塚宏校長「われわれが管理する場所でこういう結果になったことは申し訳ないが、教育方針を変えることはない」 1:禿の月φ ★:2012/01/09(月) 20:20:19.36 ID:???P 9日午前7時半ごろ、愛知県美浜町北方宮東の戸塚ヨットスクール(戸塚宏校長)で、 入校生の男性(21)が3階建ての寮の屋上から飛び降りた。 病院に運ばれたが午後0時10分ごろに死亡。自殺とみられる
2015/10/07 · ケインズは、大恐慌さなかの1930年に、「我々の孫たちの経済的可能性」というエッセイを書いている。先進諸国の生活水準は百年後には1930年当時の4倍 ...
ボラタイルな日々との戦い 2022/3を以て投資運用会社をRetire 2022/1からTwitterでTechnical及び欧州情報中心にtimelyな 市場動向をお届けしていますので、気楽に覗いて下さい。 https://twitter.com/MIYACH381 ※尚、ブログは継続しますが、不定期になるのでその旨ご容赦下さい。 皆様、御無沙汰です。 プライバシーに関わる問題があり、ブログは更新できませんでした。 公開ブログからは基本的に撤退知る予定でしたが、今回はどうしても啓蒙したい内容の資料が公開されましたので皆様にもご案内したいと思います。 当ブログは、金融界の腐敗が趣旨ではありますが、僕自身が向精神薬(主にベンゾァダイアザパイン)によって、7月中旬より常用量離脱症状で、仕事にも支障が若干ではありますが出てきています。 BZD(Benzodiazepine)の多剤大量処方の危険性
キチガイ医(内海 聡のHN)が心療内科、精神科の問題だけでなく 医療界、社会、政治の問題点に斬り込むブログ ブログ「光の旅人」から引用してフェイスブックにも転載したものをこちらにも載せます。(改定)この内容はためになると思うし完全に埋もれているので出します。以下は断薬経験患者による個人的意見ですが、部分的に載せてみます。私はここに書かれていることを全部守ってはいませんが、多分7割~8割くらい同じです。フェイスブックには載せていませんが、相違点も書く事にします。 http://www.paxilprogress.org/forums/showthread.php?t=24732&page=3 宝島三月号に、精神医療特集第二段が掲載されました。今回のはつまらない私への褒め言葉ではなく、ちゃんとした内容になっています。皆さん是非目を通してください。 断薬には、低用量タブレットと液剤を組み合わせて
互いの交流により 、知識と情報を蓄えていけると信じて立ち上げた掲示板でした。しかし、管理人自身の知識のなさ、情報選択においての偏りが原因で、明確な根拠を持たない情報、客観性に欠ける情報、一般化されるものではない内容が含まれています。 事実確認のできないネット情報の一つとして、懐疑的にお読みください。 医療のすべてに限界はあります。また、過ちを犯さない人間が存在するはずもなく、 主治医にもネットのセカンド医にも誤診はあります。ただし、過ちがあるからと言って精神医学そのものを全否定する根拠にはならないでしょう。 わかりやすく単純な理論は運動として利用されます。自分にとって都合の良い情報ばかりに目を向けず、信頼性の高い情報か否かの検証を怠らないでください。 持論のみを優先、慎重な診断の鑑別のないまま、減薬・断薬後にも残存する精神病症状に対して、一律、離脱症状や過感受性精神病、薬剤関与の後遺症とす
キチガイ医(内海 聡のHN)が心療内科、精神科の問題だけでなく 医療界、社会、政治の問題点に斬り込むブログ 私が東洋医学や精神医学を否定していることで、まるで今流行りの自然療法や免疫学、ホメオパシーなどなどの推奨者だと思っている人が多いらしい。しかしこれは明らかな間違いである。今の西洋医学的治療が不十分なために、そうなるのは理解できるが、今日は逆方向について批判を並べてみたい。
溝口に会ってきましたか。東洋と西洋の栄養療法、違いはあるぬせよ。食材を凝縮して治療している分にはおおきな違いはない。 基本的に、物質でどうこうしようというのは、基本は精神医療と変わりない。 そこで、つぎは教育、訓練や環境、コミュニケーションで発症を未然に防いだり、改善させることはできるかということ。 身勝手な無差別大量殺人を企てる輩には、なぜ揃いも揃って異常に教育にこだわる母親や、粗暴で癇癪持ちの父親がいるのだろうか。 今や死語になってしまったが、アダルトチルドレンという概念は、避けては通れない。 そうすると斎藤学だ。崇拝されすぎて今や怪しげな教祖さんになってしまったが、やはり日本での第一人者、是非、会ってきて話を聞いてきてほしい。 そして、脳幹療法の戸塚ヨットスクールの戸塚宏、問答無用で過酷な訓練をさせ、死亡者も出しているが、じっさい効果もあるという。 そして、欧米の育児の専門家、ナニー
キチガイ医(内海 聡のHN)が心療内科、精神科の問題だけでなく 医療界、社会、政治の問題点に斬り込むブログ なぜ人は健康を求めるのか、これにはキチガイ医に一つの提言がある。この世の医学者、治療家、セラピストをすべて敵に回す考え方である。それは健康でないことこそが人間として当然であるという考え方である。人間は常に不調を感じ、愚痴をこぼし、その不調と付き合いながら自然に生き死んでいくものではないのか? 健康であるということは、体の何らの症状がないことだと考えている人が多いようだ。しかし私に言わせればそれはおかしいと思う。その症状はあなたのセンサーそのものであり、生きている証明そのものである。その症状を愛さねばならない。それを治そうと思うからこそ医学の奴隷になる。医学でなくても何か治療しなくてはと思うことになる。とは言え結局私も治療しているのだが、これが原則であると私は現在思
キチガイ医(内海 聡のHN)が心療内科、精神科の問題だけでなく 医療界、社会、政治の問題点に斬り込むブログ いよいよジプレキサが躁うつ病の躁だけでなく、うつに関しても承認を得ることが決まったそうである。このことの深い意味、なかなか理解できる人は少ないであろう。これまで書いてきたように躁うつ病という診断そのものから、ほとんどがウソなのだが、それでもジプレキサという薬を眺めた時に、基本としては強力な麻薬様の鎮静薬というのが素人向けの書き方だといえよう(難しくいえばMARTAなのでそう言い切れないが)。だから先に躁うつ病の躁状態に対して適応が通ったし、統合失調症に使われるのも、強力な鎮静作用で考えを起こさなくさせることで、治療と称していた。しかし躁うつ病のうつにジプレキサの適応が通る、これは恐ろしいことである。うつになっている人にさらに鎮静させるということがまかり通ることになる。きっとこの承認が
キチガイ医(内海 聡のHN)が心療内科、精神科の問題だけでなく 医療界、社会、政治の問題点に斬り込むブログ 前回までで、精神薬の怖さや精神疾患のいい加減さ、精神薬の存在の意味を述べた。繰り返しになるが、精神薬を飲むなら心してほしい。一旦飲んだらほぼやめられないと思ってよい。副作用はどれか出ると思った方がよい。飲んだところで根本的には何の解決にもならず、飲んだ時だけハイになるか鎮静されるかの一時しのぎと思った方がよい。それでも必要な人がいるかもしれないが、であれば上記のリスクを抱えることを承知の上で飲んでほしい。この情報社会の中で飲んでて何も知りませんでしたでは話にならない。 最近私は依存も離脱症状も対症療法であることも説明するが、1分あれば十分である。それで飲みたい人しか精神薬を出す気はしないし、セカンド系クレーマーみたいな人たちは、どうせ飲んでも飲まなくても文句ばかりでよくなりはしない。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く