タグ

2013年8月2日のブックマーク (4件)

  • 資料屋本舗 - 「こども」を「子ども」と書くのを国語破壊だと述べる「日本時事評論」の日本語の乱れを嘆く

    一部でこっそり有名な「日時事評論」という新聞がある。「社会運動の戸惑い」をお読みになられた方はもちろんご存知だろう。あの日時事評論である。その日時事評論、下村文科相が「こども」を「子供」と書くように指示したことを高く評価した記事を載せている(7月19日号(第1780号))。名詞や動詞の語幹は漢字で書くのが基であって子供と書くのが正当なんだ、子どもなどと書くのは国語破壊だとか「子ども」表記が戦後教育のゆがみの象徴だとかえらく勇ましいことをお書きになられている。 よしわかった、とりあえず日時事評論の当該記事だけ見てみた。この人たちが言っている常用漢字表に載っている用例があるのに平仮名表記をしていないかをね。そしたらありましたよ。以下引用。 こうした不当な言いがかりに対しては、正々堂々と「漢字で書くのが正しい」「交ぜ書きこそ、国語破壊につながる」「『供』は『人と供にあり』で、『子供』表

    open_your_eyes
    open_your_eyes 2013/08/02
    親学や国語的日本語の乱れ狩り
  • 文系女子が5年間勤めた「facebook王国」で体験したこと | ライフハッカー・ジャパン

    「フェイスブックで働いてみませんか? ご希望の方は履歴書を」私はその日の夜、さっそく指定のアドレスに履歴書を送った。彼らがどういう人材を求めているのか知らなかったし、フェイスブックで働くことがどういう結果につながるのかも、もちろんまったく予測できなかった。それでも私は、フェイスブックの持つ大きな可能性に惹かれた。まだ新しく、物珍しかったオンラインソーシャルネットワークというものに、力を感じた。 (26ページより) 『フェイスブック 子どもじみた王国』(キャサリン・ロッシ著、夏目大訳、河出書房新社)の著者はかくして2005年、facebookに51番目の社員として入社しました。書は、そんな彼女が2010年の春に退職するまでに体験したことをつづった書籍です。 注目すべき点は、初期からのfacebookユーザーであるとはいえ、筆者がエンジニア側の人間ではないという事実。アナログ思考で、オーガニ

    文系女子が5年間勤めた「facebook王国」で体験したこと | ライフハッカー・ジャパン
    open_your_eyes
    open_your_eyes 2013/08/02
    マイクロソフト、Apple、Googleなど退職本はステップアップになるのだろうか?
  • リアルタイム文書コラボレーションの限界を越える Quip の可能性

    Google Docs であれ、Evernoteのノート共有機能であれ、最近の文書系サービスなら「同じ文書をコラボレーションで書く」という機能はたいてい備わっています。 でも正直なところ、みなさんこの機能、使っているでしょうか? リアルタイムに共有できるといっても一長一短があって、なかなか現実の仕事では利用しづらい面があるのではないでしょうか。 たとえば私は論文を Google Docs で執筆することがありますが、デスクトップでのリアルタイム共有や共同執筆者のコメント機能は完璧でも、なかなか iPhone / iPad から編集できないので困ります。 Evernoteは共有はできますが、ユーザー間の意思の疎通は別の場所でやらなくてはいけません。Dropbox や他のツールを使うのでも同じです。「文章」と「文章についての会話」は Skype やチャットワークなどを使って別の場所で行う必要が

    リアルタイム文書コラボレーションの限界を越える Quip の可能性
    open_your_eyes
    open_your_eyes 2013/08/02
    複数でドキュメント作成
  • EMET 4 日本語版ユーザー ガイドを公開しました - TechNet Blogs

    If you were looking for MSDN or TechNet blogs, please know that MSDN and TechNet blog sites have been retired, and blog content has been migrated and archived here. How to use this site Archived blogs are grouped alphabetically by the initial letter of the blog name. Select the initial letter from the TOC to see the full list of the blogs. You can also type the name of the blog or the title of the

    EMET 4 日本語版ユーザー ガイドを公開しました - TechNet Blogs