タグ

2021年3月30日のブックマーク (2件)

  • 音楽配信、周回遅れの日本 「着うた」でガラパゴスに

    一方で、ストリーミングやダウンロードなど音楽配信市場は20年、782億円となり、19年比11%増となった。けん引するのはサブスク型の音楽配信サービスだ。同サービスに限れば、1年で25%の成長を遂げている。 日の市場が独特なのはフィジカル、すなわちCDやDVDなどの音楽ソフトと音楽配信の構成比だ。国際レコード産業連盟(IFPI)によると、19年の世界のフィジカルの売り上げは44億ドル(約4800億円)なのに対し、音楽配信は3倍の129億ドル。配信の成長がけん引し、全体の市場規模が拡大している。

    音楽配信、周回遅れの日本 「着うた」でガラパゴスに
    operator
    operator 2021/03/30
    着うたそのものよりも、DRMの取り扱いについて、楽曲を楽しむ側の人が不在の中で方式を決めてしまったところが市場がダメになる最初の一歩だったように思う。安易にコピーガードしてはいけなかった。。。
  • トヨタ式「why?を5回繰り返して問題の本質にたどり着こう」←4回目くらいで「こんな必死に働く必要ないんじゃね?」という本質に到達してしまう...

    山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG Twitterは大人のおしゃぶり/たかがSNS、そんなムキにならないで楽しくやりましょ/業はアメリカ🇺🇸とメキシコ🇲🇽で給料泥棒。 twitter.com/search?q=from%… 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG トヨタ式で「why?を5回繰り返して問題の質や真因にたどり着く」というのがあるけど、ワイが仕事でこれをやると毎回4回目くらいで「そもそもこんな必死に働く必要ないんじゃね?」という質にたどり着いてしまうし、ルートによっては「こんな世界を創った神が悪い」という真因にたどり着いてしまう… 2021-03-29 07:02:38 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG たまに勘違いしてる人がいますが、有名な質を探るためのトヨタ式メソッド「Why?を5回繰り返す

    トヨタ式「why?を5回繰り返して問題の本質にたどり着こう」←4回目くらいで「こんな必死に働く必要ないんじゃね?」という本質に到達してしまう...
    operator
    operator 2021/03/30
    なぜなぜ5回は、正しいやり方を理解してるファシリテーターと、ある程度の訓練がされてるメンバーがいる状態で実施しないと、真因に迫る方向にいけない。簡単な分析方法じゃなくて、結構難しいよね。