タグ

2023年10月10日のブックマーク (3件)

  • 水星の魔女を見たが非常に不満が大きかった

    スレッタとミオリネの両方に社会性がないスレッタは恵体で優秀なパイロットだが、水星の田舎者で救助の仕事だけしてきて、素の性格はアニメを見てスクールラブに憧れていた凡庸JKだから、 社会に関心がなく、恋愛友達と家族にしか興味がない視野が狭いキャラクターとして描かれていても、別に違和感や不満はなかった。 しかし対比となる、都会育ちでベネリットグループ総裁の娘として生まれたミオリネまで社会に関心がないとは思わなかった。 ミオリネまで社会格差や家業に関心がないなら、デリングとシャディクに保護されて籠の中の鳥のままでいたほうが良かったのでは?と思ってしまった。 ミオリネの父親がスレッタの遺伝情報上の父親を殺していることについて、「父親がやったことだから私には関係ない」と即解決され葛藤が一切無かったのも、 正論かもしれないがキャラクターとしての魅力を大きく損なったように思う。 スレッタが酷いことを言わ

    水星の魔女を見たが非常に不満が大きかった
    operator
    operator 2023/10/10
    言いたいことはわかるけど、そういうおっさんが満足する方向に作っても、「若い人が見ない」から当初企画から大きく変えてみた作品なので、、、
  • ノーベル経済学賞「男女の賃金格差は何故起こるか」がめっちゃ単純なので解説する

    何故?男の方がよりキツく長時間の仕事をするから。同じ仕事でも男の方がよりキツく長時間の部分を担当するから。 それを可能としている原因は?女の方がより家事負担が大きく男の方が時間的体力的に余裕があるから。 処方箋は?分析としては以上の通りでここからは個人的な感想 ・男女の家事負担をどの家庭も五分五分にする ⇒無理。そもそも家庭のあり方に踏み込むのは妥当ではないだろう。 ・家事の完全外注 ⇒可能性としてはありうる。家事を担当する低賃金労働者の存在が許容できればだが(移民がそれを担う国もあるよね) ・男性が家事負担をし、女性がキツい長時間の仕事への進出 ⇒女性が稼がない男性を結婚対象にするというのが一般化すれば実現可能か。全部の仕事が楽になればいいよね、という話もあるがそうなったらそうなったで残った仕事の中で格差ができるだけだ。 コメント返しこうした時給プレミアムをなくすこと、そして不規則な長時

    ノーベル経済学賞「男女の賃金格差は何故起こるか」がめっちゃ単純なので解説する
    operator
    operator 2023/10/10
    うーん、解決策は労働法違反の取締りを強化するとかしかないのでは? あまった体力で婚活とか妊活とか子育てしてくれ。
  • 九州の人口1200万人、福岡市に13%集中 新たな核も - 日本経済新聞

    九州7県全体の人口は1200万人余。福岡市はその1割超を占めており、九州各地から若者を吸い寄せて一極集中が進んでいる。かつて九州最大の都市だった北九州市をはじめ、各県の主要都市では人口減少に歯止めがかからないものの、交通の要衝である佐賀県鳥栖市のような新しい「核」も育ってきている。沖縄を除く九州7県の人口は2023年9月時点の推計で1256万人とされ、全国の人口の約1割にあたる。福岡県が511

    九州の人口1200万人、福岡市に13%集中 新たな核も - 日本経済新聞
    operator
    operator 2023/10/10
    関東に比べたら、人が分散してると思うけども