タグ

2024年1月6日のブックマーク (4件)

  • アニメ化できなさそうな漫画

    ハイパーインフレーション (色々と誤解を与えるシーンがある) ●漫☆画太郎の作品全部 (局部的な意味で) ●島耕作シリーズ (女関係が酷いので) ●20世紀少年 (映画やったしラストがガッカリなので) ●タコピーの原罪 (短いので) ●闇金ウシジマくん (映画化したし嫌な気持ちにしかならないので) ●よつばと! (原作の雰囲気をアニメ化するのは難しいので) ●バガボンド (原作が終わりそうにないので) ●おやすみプンプン (してほしいけどアニメ化するタイミングがなさそう) ●ドラゴンヘッド (最後が酷いから)

    アニメ化できなさそうな漫画
    operator
    operator 2024/01/06
    「アニメ化しそうなほど人気があるのに、アニメ化できなさそうな漫画」という条件にしないとつまらん
  • 丸の内ってローソンばっかじゃない?

    やっぱサラリーマンってファミチキ嫌いなの?

    丸の内ってローソンばっかじゃない?
    operator
    operator 2024/01/06
    コンビニは基本的に同一地域に6店舗くらい作る。配送トラック1台の受け持ちがそれくらい。店舗の場所の選定は、その地域の配送ロジスティックをどう構築するかに依存。丸の内は資本関係でローソンには構築できた。
  • 自衛隊派遣、なぜ小出し?熊本地震時の5分の1 対応できない救助要請たくさんあったのに…首相の説明は:東京新聞 TOKYO Web

    石川県で最大震度7を観測した能登半島地震で、人命救助などのために派遣されている自衛隊員は、5日時点で約5000人となった。政府は、地理的条件や近隣の部隊配置などに違いがあり、単純比較できないとするが、2016年に震度7を記録した熊地震の5分の1にとどまる。野党からは、政府の初動対応の遅れを批判する声も出ている。 防衛省は地震発生翌日の2日、陸海空自衛隊の指揮系統を一元化した統合任務部隊を1万人規模で編成した。ただ実際に現地で活動するのは2日の段階で約1000人、3日は約2000人、5日も約5000人にとどまっている。発災から5日目で約2万4000人が活動していた熊地震と比べて規模が小さく見える。 立憲民主党の泉健太代表は5日、記者団に「自衛隊が逐次投入になっており、あまりに遅く小規模だ」と批判。別の立民幹部も「物資が届かず、被害の全容が明らかにならないのは、自衛隊員が足りない影響だ」と

    自衛隊派遣、なぜ小出し?熊本地震時の5分の1 対応できない救助要請たくさんあったのに…首相の説明は:東京新聞 TOKYO Web
    operator
    operator 2024/01/06
    でも、同じ理由で、北陸に敵軍が攻めてきても防衛部隊の展開が遅いということになるよね。自衛隊駐屯地は駐屯人数に合わせた規模だと思うけど、人数よりも大きめの基地サイズにしておくといいのかもな。
  • 山パン、日清、ユニ・チャーム 翌日から物資輸送→費用は国が後払い:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    山パン、日清、ユニ・チャーム 翌日から物資輸送→費用は国が後払い:朝日新聞デジタル
    operator
    operator 2024/01/06
    これらの企業で働く人たち、正月休み返上になって緊急召集された人がたくさんおるんやろ。有難い話だ。