タグ

2013年11月21日のブックマーク (6件)

  • YappoLogs: 2014年に向けた JSON API の実装の方向性と X-JSON-Status 改め X-API-Status header のご提案

    2014年に向けた JSON API の実装の方向性と X-JSON-Status 改め X-API-Status header のご提案 追記 2014/11/20 14:00:00 わりと JSON やら XML やら各種フォーマットで API を運用している環境がある場合に JSON API の時だけ X-JSON-Status にすると XML とかの時と整合性取れないし、 X-XML-Status みたいのを量産するのは困る的なレビューを頂いたので X-JSON-Status をやめて X-API-Status にしました。 へたに JSON に限定するから REST とか JSON-RPC とかいわれるんや! X-API-Status にしたら全部解決したし MessagePack な API でも使い回せるって songmu さん言ってた! XML とかからどうやって引っこ抜

    oppara
    oppara 2013/11/21
  • errorformatについて(入門編) - Qiita

    この記事はVim Advent Calendar 2012 : ATND 348日目の記事になります。 昨日は@manga_osyoさんのquickrun.vim でリアルタイムに出力を行う場合の注意でした。 今回は&errorformatについて説明したいと思います。 この記事では&errorformatをどういうふうに設定すればよいのかを説明するつもりです。 &errorformatがどんな時に使われるか全く検討のつかない方はQuickfixや:makeについて 調べてから読むことをおすすめします。 また、ここで説明することは:help error-file-formatにすべて載っています。 前準備 &errorformatをいろいろと試してみるにあたり、まずは&errorformatのテスト環境をまず作りましょう。 function! TestErrFmt(errfmt,lines

    errorformatについて(入門編) - Qiita
    oppara
    oppara 2013/11/21
  • Middleman で作った web サイトを Travis + GitHub pages でお手軽に運用する - tricknotesのぼうけんのしょ

    先日 Middleman を使って sapporojs.org をリニューアルしました。 その際に得られた Middleman での web サイト運用の知見をご紹介します。 Middleman って?? 簡単に説明すると、静的 web サイトジェネレータです。 Jekyll をご存知の方であれば、似たようなものをイメージしていただけるとよさそうです。 Middleman の方が優れている点は、 Asset PipelineTemplate Helpers などの便利な機能を利用をすることができることです。 http://middlemanapp.com/ 逆に Jekyll の方が有利な点としては、 GitHub pages が使えるためデプロイが楽であるという点があります。 そこで今回は、 Jekyll と同じく Middleman を GitHub pages に簡単にデプロイ

    Middleman で作った web サイトを Travis + GitHub pages でお手軽に運用する - tricknotesのぼうけんのしょ
    oppara
    oppara 2013/11/21
  • Composerのドキュメントを日本語訳してみてる話 - オープンソースこねこね

    先週末からComposerのドキュメントを個人的に日語訳してみてます。 http://kohkimakimoto.github.io/getcomposer.org_doc_jp/doc/ 英語むずいいぃぃぃ~~~~~! はい。英語が苦手なんです。キライなんです。使えるようになりたくはあるのだけど、腰入れる気合もなくて、なんというかだらだら勉強してる。 とりあえず、通勤時間に電車で単語帳見たり、iPhone英語教材のオーディオブック入れて流し聞いたりしてます。 で、そんな英語学習のひとつとして、ちょっとプログラミングに関連させてドキュメントの和訳をやってみてます。 正直、続くかわからんけど。 ひとまず、IntroductionとBasic Usageのとこだけ和訳してみたので、そのことをブログに書いてみました。 なお、一応補足しておくと、ComposerはPHPの依存管理ツールです。

    Composerのドキュメントを日本語訳してみてる話 - オープンソースこねこね
    oppara
    oppara 2013/11/21
  • ユニットテスト改善ガイド | DevelopersIO

    先日、日Javaユーザグループ(JJUG)主催のJJUG CCC 2013 Fallで、「ユニットテスト改善ガイド」というタイトルで登壇してきました。自分の経験を元に、ユニットテストをチームや組織へ導入する時に起こりえる問題とその解決のヒントに関するセッションです。エントリーではそのセッションの内容を再構成して公開します。 はじめに 近年のシステム開発では、ユニットテストや継続的インテグレーション(以下、CI)の導入は必要不可欠と考えられています。とはいえ、どんな組織(チーム)でも簡単に導入できているわけではありません。特に、大きな組織や古くからの慣習を残している組織では導入したくとも中々進まないと感じているところが多いのではないでしょうか?。 私は、これまでに多くの開発現場でユニットテストやCIの導入について推進してきました。成功したケースもあれば失敗したケースもあります。そして、失

    ユニットテスト改善ガイド | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2013/11/21
  • Capistrano 3への手引き - 今日のごはんは素麺です

    Capistrano、便利ですよね。 capistrano/capistrano 最近メジャーバージョンアップがあったのですが、使い方、というかスクリプトの書き方やお作法が変わり、「Capistrano 3にアップデートしたはいいけど全然動かなくてどうなってんだ」という流れはもはやお約束みたいです。 試しに僕も個人で作ってるウェブサイトのCapistranoをアップデートしてみたので、その上でこんなところに気を付けたいな、と思うポイントでも書いておきます。 capifyは使わない Capistranoを使うときは$ bundle installをし、次に$ bundle exec capify .とするのがお約束の流れですが、これからはcapifyを使ってもcap installを使ってねと言われます。 ですので: $ bundle exec cap installとしましょう。 マルチス

    Capistrano 3への手引き - 今日のごはんは素麺です
    oppara
    oppara 2013/11/21