タグ

2022年1月12日のブックマーク (3件)

  • シェルスクリプトのset -eを正しく使ってエラー処理を楽にしよう! - Qiita

    はじめに この記事は正しく理解してないとハマりやすい set -e を正しく使う方法を解説しています。実はこの記事は前に書いた「シェルスクリプトのset -eを罠を避けて使う方法」の簡略版で前回は実際の動作を詳しく書いたのですが、内容がうまくまとまらなくて満足しておらず、私が set -e を使う時に気をつけてることを考えるともっとシンプルだよなということで新たに書き直すことにしました。普通に set -e を使うだけならこの記事の範囲の理解で十分だと思います。詳しい挙動については前回の記事を参照して下さい。 2021-12-16 「4. set -e の効果がコマンド置換に継承しないシェル対策」を追加 set -e とはなにか? この記事を読むような人は知っているかと思いますが set -e とはコマンドの実行結果がエラー(= 終了ステータスが 0 以外)になった時にシェルスクリプトを自

    シェルスクリプトのset -eを正しく使ってエラー処理を楽にしよう! - Qiita
  • 受取期限の過ぎたデータをMySQL上から削除する話 | GREE Engineering

    こんにちわ。せじまです。今回は地味で泥臭い話をします。ただ、割と平易な内容かと思いますので、初学者の方にもオススメです。 はじめに ゲームでは、受取期限のついたログインボーナス的なものがよくあります。ユーザが期限までに受け取らないと、ユーザからそのデータは不可視になりますが、必ずしも、不可視になった瞬間にデータベースから直ちに削除される、というわけでもありません。バッチジョブか何かで、ガベージコレクションのように削除するケースが多いのではないでしょうか。 また、論理削除という概念もあります。論理削除についてはいろいろ意見や考え方があるかと思いますので、ここでそれについては論じませんが、「削除フラグが立ってユーザから不可視になった後、三ヶ月以上経過したデータを削除したい」みたいなことは、ゲームに限らず、しばしばあるんじゃないかなと思います。 こういった、ユーザから不可視になってしばらく経過し

    受取期限の過ぎたデータをMySQL上から削除する話 | GREE Engineering
  • Amazon EC2メタデータサービスでインスタンスのタグを取得できるようになりました | DevelopersIO

    ども、ゲストブロガーのNTT東日 大瀧です。 先週、EC2メタデータサービスでインスタンスのタグを取得できるようになりました。これまでインスタンスに紐づくタグをインスタンス自身で取得するためには、IAMロールを設定しEC2 APIを呼ぶ必要がありました。リリースによって、IAMロールの設定が不要でシンプルなHTTPリクエストによってタグを取得できるようになります。ブログではその様子をご紹介します。 メタデータサービスのAPI インスタンスのタグを取得するメタデータのAPIは以下のドキュメントにある通り、 GET /latest/meta-data/tags/instance でタグのリスト、 GET /latest/meta-data/tags/instance/タグ名 でタグの値が取得できます。 IMDSv1、IMDSv2両方に対応するので、可能であればよりセキュアなIMDSv2で

    Amazon EC2メタデータサービスでインスタンスのタグを取得できるようになりました | DevelopersIO