タグ

slackとgasに関するopparaのブックマーク (5)

  • SlackでChatGPTによるWebページの要約を頼むコマンドをGoogle Apps Scriptで作る

    B! 0 0 0 0 OpenAIAPIを使って SlackからWebページの要約を頼むコマンドを作ってみました。 やりとりする場所として簡単に無料で使えるGoogle Apps Scriptを使っています。 slack-gpt-url-summary-gas 設定方法 Slack側 GAS側 使い方 改善できそうなところ プロンプト chunkの区切り方 トークン数の計算 要約の要約のやり方 Webページからのテキストの抽出 gpt-4 slack-gpt-url-summary-gas スクリプトは上のレポジトリにあります。 やっていることは Google Apps Script(GAS)でWeb appを作り、そのURLにSlackのSlashコマンドでURLを投げる。 Slashコマンドは3秒以内に返信がないとエラーになるので、一時的な返信を行い、一方でGASの中で別途実行トリガ

    SlackでChatGPTによるWebページの要約を頼むコマンドをGoogle Apps Scriptで作る
  • Google Apps ScriptでSlackのプロフィールカードを作る - 詩と創作・思索のひろば

    オンラインで直接顔を突き合わせずに仕事ができるようになったり、会社が大きくなってきたりすると、たまの飲み会で顔を突き合わせてもあれこの人どこの誰だっけ、となることもしばしば。 物理的な会なら名札を配るところ。オンラインでの会なら、バーチャル背景に自分のプロフィールを書いておくのがオススメだけど、わざわざ全員が自分のを作るのは面倒なので自動化する、ということで今回は Google Apps Script で Slack のプロフィールカードを作ることにする。 GitHub - motemen/gas-slack-profile-card-slide-generator 動きはこんな感じ。 Slack Profile Card Generator demo - YouTube GoogleSlack でログインすると、Slack のプロフィールを元に Google スライドを作ってくれる

    Google Apps ScriptでSlackのプロフィールカードを作る - 詩と創作・思索のひろば
  • Google Apps Script(GAS)を使ってSlackをSheetsにバックアップする

    B! 4 0 0 0 Slackが今年の9月から無料プランだと90日より前のメッセージが見れなくなってしまう、ということで 過去のメッセージをバックアップするシステムをGoogle Apps Scriptを使って作りました。 Slackの個人的な使い方 Google Apps Scriptでやる訳 Slack-gas 定期的な実行 Slack-gasのパラメーター設定 TIME_ZONE SAVE_MESSAGE_JSON FULL_CHECK/COVERAGE/CHECK_THREAD_TS_IN_SHEET/THREAD_TS_COVERAGE その他作ってるときに気づいたことやよくわからなかったこと Slack APIのconversations中心への移行 Bot OAuth Token Scopesの削除は出来ない? スレッドの取得 User情報 message情報内のtext

    Google Apps Script(GAS)を使ってSlackをSheetsにバックアップする
  • くらめその情シス:ユーザーに対して自動リマインドする仕組みをつくってみた | DevelopersIO

    はじめに 情シスやってます、アノテーションの髙嶋です。 定期的に行う業務の中で「毎回こういった手間があるけどいい手はないか?」という話がありました。 どんな点が困っていたの?全体的にどうしたの?という内容は下記にまとめられていますので、そちらを先に一読いただければと思います。 【関連記事】 くらめその情シス:PCの棚卸を効率化してみた 記事ではその業務を改善するため、新たにツール化を行ったのでその中身に関して記載しています。 ツール化により改善した箇所と概要 概要 ツール化したのは関連記事内の"顕著になってきた問題"の"未回答の後追い"の部分になります。 今回はGoogleフォームのアンケートに回答がない人に対してリマインドするという構成になっており、ざっくりとして処理の流れは下記のようになります。 回答対象者の一覧を取得する。 対象者の回答状況を判定する。 未回答の場合、DMを送る。

    くらめその情シス:ユーザーに対して自動リマインドする仕組みをつくってみた | DevelopersIO
  • Google Apps Script (GAS) で Slack 連携を実装する前に知っておくとよい 5 つのこと - Qiita

    Slack 連携、特にちょっとした通知を Google Apps Script (GAS) からやりたいというユースケースは非常によく聞かれます。格的なアプリケーション動作環境などを用意することなく Google Workspace (旧 G Suite) のアカウントだけでちょっとした自動化をできるので、重宝しますよね。 ちなみに GAS の正式名称は「Google App Script」ではなく「Google Apps Script」です。たまに誤記を見かけます... Slack 連携で知っておくとよい 5 つのこと さて、題です。 Slack アプリを Google Apps Script (GAS) で実装する場合、特にインタラクティブな機能の利用において知っておくべき制約があります。この記事では、以下の 5 つの留意点について解説します。ログの有効化など Slack アプリ開

    Google Apps Script (GAS) で Slack 連携を実装する前に知っておくとよい 5 つのこと - Qiita
  • 1