タグ

2010年12月20日のブックマーク (6件)

  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • システム開発プロセスを管理する·::mound:: MOONGIFT

    ::mound::はTwitterライクな機能がついたプロジェクト管理システム。 [/s2If] ::mound::はPHP製のオープンソース・ソフトウェア。システム開発はとても面白いものだ。デジタルの世界においても、一からモノを作り形作っていくのは楽しい。それを生業としたときでも同じく、楽しさを維持しなければならない。 ステータス だが数あるプロジェクト管理システムはプロジェクトの遂行にのみ観点がおかれ、開発する楽しさが感じられる代物ではない。その意味で若干毛色が違うのではないかと思うプロジェクト管理ソフトウェアが::mound::だ。 ::mound::はプロジェクトごとのタスク管理、バグ管理をメインとしている。リリース計画を作り、その中にタスクを登録して漏れてしまったものについてはバックログとして管理されていく。そしてタイムトラッキング機能やワークフロー管理がある。 メッセージ そし

    oqzl
    oqzl 2010/12/20
    気になる要素がたくさん
  • ブックマークレットの作り方と個人的にハマったところ(Internet Explorer編) - 小さい頃はエラ呼吸

    はじめに InternetExplorer(以下IE)におけるブックマークレットの作り方と個人的にハマったところをまとめてみました。 2009.10.12追記 少し説明を加筆し、表現を直しました。 ブックマークレットの作り方 スクリプトを実行するためのインターネットショートカットを作成する ブックマークレットはその名のとおり、IEのお気に入りに登録して利用します。そのため、IEのお気に入りが格納されているC:\Documents and Settings\xxx\Favorites配下に新しいインターネットショートカットを作成します。(xxx.urlというファイル) 以下は、hogeという文字列をアラートするブックマークレットです。 hoge.url [InternetShortcut] URL=javascript:(function(){alert("hoge");})(); 作成時の

    ブックマークレットの作り方と個人的にハマったところ(Internet Explorer編) - 小さい頃はエラ呼吸
    oqzl
    oqzl 2010/12/20
    もうひとつブックマークレット関係
  • Bookmarklet - ブックマークレットを作成する際のポイント

    Updated: 2003-09-28 05:44:07+0900 [Home] 値を返してはいけない 値を返す式を使うとページを移動してしまいます。 javascript:contents='aaa' これならOK javascript:void(contents='aaa') 変数はページ内でグローバルになってしまう varをつけても、ブックマークレットで使用した変数は、ページ内でグローバルになってしまいます。表示中のページの動作や、他のブックマークレットの動作を変えてしまう可能性があります。 javascript:var contents='abc' javascript:var contents='123' 上のリンクをクリックしたあと、以下をクリックするとcontentsの中身が変わっているのが見えます。 javascript:alert(contents) これはページに書かれ

    oqzl
    oqzl 2010/12/20
    とっさにブックマークレットを作る必要があって参照しました
  • コピペで使える言語・コマンドリファレンス - ITproリファレンス:ITpro

    HTMLCSS、DynamicHTMLJavaScriptPerlWindowsコマンド、ネットワークコマンド、Linuxコマンドといった、Webサイト構築やアプリ開発に欠かせないプログラミング言語とコマンドのリファレンスマニュアルです。各項目のサンプルコードは、コピーし貼り付けてすぐに使えます。入門講座も用意しました。ぜひブックマークしてお役立てください。 HTML HTMLは、Webコンテンツを作成する上で、最も基礎となる記述言語です。各タグについての概要や属性などをサンプルを交えて説明します。 HTMLリファレンス(107項目) HTMLリファレンスの使い方 HTML入門 CSS CSSは、Webページのレイアウトなどといったコンテンツの見栄えを指定する記述言語です。各スタイルの概要や使い方を説明します。 CSSリファレンス(73項目) CSSリファレンスの使い方 CSSの基

    コピペで使える言語・コマンドリファレンス - ITproリファレンス:ITpro
  • 起業の要諦ートラフィックエンジンとマネタイズエンジンの作り方 - @ogawakazuhiro – アゴラ

    インターネットビジネスに限らず、ほぼすべての事業に共通して考えねばならないことは、自分や自分たちの製品・サービスに対する関心を作り上げ、それを自分が求める形に集約すること、そしてそのトラフィックをいかに効率よくお金にすること、です。 前者の手法をトラフィックエンジン、後者をマネタイズエンジンと僕は呼んでいます。 トラフィックとは、ネット事業であればPV(ページビュー)やUU(ユニークユーザー)を増やすことであるし、百貨店であれば訪れる客数をあげることです。マネタイズとは、それらのトラフィックを換金する方法です。 つまり、トラフィックエンジンとマネタイズエンジンの両方を作ることが、大事なわけです。仕事をするときには、いまやっている仕事がトラフィックエンジンとマネタイズエンジンのどちらに関わることなのかを意識する必要があります。日々の仕事はどちらかのエンジンにガソリンやオイルを供給することなの

    起業の要諦ートラフィックエンジンとマネタイズエンジンの作り方 - @ogawakazuhiro – アゴラ
    oqzl
    oqzl 2010/12/20