タグ

2019年9月16日のブックマーク (10件)

  • プログラミング言語Rustのススメ - Qiita

    導入 皆さんこんにちは。趣味Rustを使ってコンパイラを作ってるらいパン粉です。 プログラミング言語Rustの良さを雑にあっぴるしていきます。 では、早速cargo run!(このコマンドでRustのプログラムが実行される) C,C++のコードが出てくるので覚悟してください。 Rustとは Mozillaが応援している言語 Microsoftも注目している 2006年から開発が始まった新しめの言語 2016年、2017年、2018年のStack Overflow Developer Surveyで「最も愛されているプログラミング言語」で一位を獲得している C/C++と同等の処理速度 C/C++の代替えを目指している 静的に型が付く、コンパイラ言語 静的に変数の寿命もわかり、自動でメモリを解放(GCより速い!) 関数内部限定での極めて賢い型推論 C/C++と比べて極めて安全 オブジェクト指

    プログラミング言語Rustのススメ - Qiita
    oqzl
    oqzl 2019/09/16
    Rust流行ってるらしい
  • 今さら人に聞けない Kubernetes とは? - Qiita

    Kubernetesを一言で言うと、自動デプロイ、スケーリング、アプリ・コンテナの運用自動化のために設計されたオープンソースのプラットフォームです。 Kubernetesによって、要求に迅速かつ効率良く対応ができます。 アプリを迅速に予定通りにデプロイする (コンテナをサーバー群へ展開する) 稼働中にアプリをスケールする(稼働中にコンテナ数を変更する) 新機能をシームレスに提供開始する (稼働中にロールアウトする) ハードウェアの利用率を要求に制限する (コンテナで共存させて稼働率を高くする) Kubernetesのゴールは、下記の様なアプリの運用負担を軽減するためのエコシステムのコンポーネントとツールを整備することです。 可搬性: パブリック・クラウド、プライベート・クラウド、ハイブリッド・クラウド、マルチ・クラウド 拡張可能: モジュール化、追加可能、接続可能、構成可能 自動修復: 自

    今さら人に聞けない Kubernetes とは? - Qiita
    oqzl
    oqzl 2019/09/16
    今さら聞けない…
  • DB-Engines Ranking

    This is the July 2024 issue of the monthly DB-Engines Ranking of Time Series Dbms. You can find the complete and most up-to-date ranking at DB-Engines.com. RankDBMSScoreChanges1.InfluxDB23.59-0.792.Kdb 7.58-0.123.Prometheus 7.33-0.354.Graphite 5.04+ 0.225.TimescaleDB 3.90-0.556.DolphinDB 3.62-0.407.Apache Druid 2.94-0.318.QuestDB 2.66-0.059.TDengine 2.45-0.239.TDengine 2.45-0.23Copyright © July 20

    DB-Engines Ranking
    oqzl
    oqzl 2019/09/16
    あんまり変わってない?
  • 時系列データベースに関する基礎知識と時系列データの符号化方式について - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。インフラストラクチャー部 SRE グループの吉川 ( @rrreeeyyy ) です。今期オススメのアニメはツインエンジェル BREAK です。 普段の業務並びに趣味の一環として、サーバのモニタリング環境の調査や改善に取り組んでいます。 そこで稿では、モニタリングのコンポーネントの一つとして外すことが出来ない、時系列データベースの基礎知識に関して紹介します。 そもそも時系列データ・時系列データベースとは? 時系列データというのは、特定の時間ごとに何らかの値を取得した際の、取得した一連の値を指します。 例えば、以下のようなフォーマットをしたデータなどは時系列データにあたるでしょう。 timestamp1,key,value1 timestamp2,key,value2 timestamp3,key,value3 : 時系列データベースとは、上記のような時系列データの保存・処理に

    時系列データベースに関する基礎知識と時系列データの符号化方式について - クックパッド開発者ブログ
    oqzl
    oqzl 2019/09/16
    最新の情報を調べるための参考
  • Docker for Windowsで快適な環境を得るまでの そこそこ長い闘い

    2019年8月更新 2年の間にWindowsでのDocker開発環境が進化したのと 知人より凄い便利な機能を教えてもらったので共有します おさらい 今までの大雑把なおさらいとして Windowsでのサーバ開発はDockerを使えば問題なく出来る (実際私は2016年からWindowsでサーバ開発を行っている) VirtualBoxなどを使い、boot2dockerを使いVM上のLinuxで開発も出来るが Windows10 Pro64bitで Hyper-VをONにして Docker for Windowsで開発するとカッコイイ ただし、WindowsにはBashがないのでシェルスクリプトが実行できない WSLを使いDockerをインストールし、Docker for WindowsのExportを使えば良い ただし、WSLのマウントポイントが /mnt/c/ になっているため、環境変数やs

    Docker for Windowsで快適な環境を得るまでの そこそこ長い闘い
    oqzl
    oqzl 2019/09/16
    カオス
  • 【python】機械学習でpandas.get_dummiesを使ってはいけない - 静かなる名辞

    はじめに 「pandasのget_dummiesでダミー変数が作れるぜ」という記事がとてもたくさんあって初心者を混乱させているのですが、これは「データ分析」には使えても「機械学習」には向きません。もう少し正確に言い換えると「訓練データからモデルを作り、未知のデータの予測を行うタスク」には使い勝手が悪いものです。 機械学習に使ってはいけないというのは大げさかもしれませんが、でも間違った使い方をよく見かけますし、こう言い切った方がぶっちゃけ良いと思います。 この記事では「こういうときにはget_dummies使うんじゃねえ!」ということと、どういう問題があるのかと、代替方法について書きます。 pandas.get_dummies — pandas 0.25.1 documentation 問題点 こんなデータを考えましょう。 >>> import pandas as pd >>> df = p

    【python】機械学習でpandas.get_dummiesを使ってはいけない - 静かなる名辞
    oqzl
    oqzl 2019/09/16
    ふむ
  • 【python】RandomForestの木の本数を増やすとどうなるか? - 静かなる名辞

    はじめに RandomForest(ランダムフォレスト)には木の数という重要なパラメータがある。slearnのデフォルトは10だが、実際に使うときは1000以上にしてやらないと良い性能が得られないということをよく経験する。 これを大きくすることで、一体どんな効果が得られるのだろうか? 予想1:より複雑な形状の分離超平面を学習できるようになる 予想2:汎化性能が向上する 予想1の効果は恐らく木の数が相対的に少ないとき(100以下)に顕著に現れると考えられる。その後、木の数が増えていくに従ってモデルのバリアンスが下がり、予想2の通り汎化性能は向上する方向に向かうと考えられる。 ここで思い浮かぶ疑問は、「とにかく木の数を増やしさえすれば、SVMみたいに高い汎化性能が得られるのか?」という点である。RandomForestは決定木なので、基的にデータの次元軸に直交する決定境界しか引けな

    【python】RandomForestの木の本数を増やすとどうなるか? - 静かなる名辞
    oqzl
    oqzl 2019/09/16
    機械学習の勉強してる
  • http://www.ita.cs.tut.ac.jp/~eikichi/report/ke5_2.html

    oqzl
    oqzl 2019/09/16
    思い出した、「意味ネットワーク」だ
  • 改訂版: プログラマーが効果的な可視化を作成する (前編) - Qiita

    改訂版について (5/7/2019公開) この記事は、私がこちらに公開したもの中では最も読まれているようです。そこで、執筆後に気づいたこと、古くなった情報、新しい技術動向などを考慮に入れて改訂をしました。主な変更点は以下の通りです: 新しいセクションの追加 最近のの紹介 細かな表現の修正 この記事は複数のセクションに分かれていますので、前編から始め、順番にアップデートして行きたいと思います。何かお気付きの点などありましたら、コメント欄、もしくはkonoアットマークucsd.eduにお願いいたします。 はじめに この記事は、可視化の専門家ではない人がコンピュータを使ってデータ可視化を実際に行う場合に必要な、一般的なノウハウをお伝えするシリーズの第一回です。 前編: 効果的なデータ可視化とはどのようなものか? (稿) 中編: 分かりにくい可視化を避けるための手法の選択 後編: Part 1

    改訂版: プログラマーが効果的な可視化を作成する (前編) - Qiita
    oqzl
    oqzl 2019/09/16
    こういうやつ
  • 「幼児の生活アンケート・東アジア5都市調査」 - ベネッセ教育総合研究所(2006)

    いつも当サイトをご利用いただき 誠にありがとうございます。 旧ページは削除させていただきました。 この画面は10秒後にベネッセ教育総合研究所ウェブサイトの総合トップページに自動的に遷移します。 引き続きご利用の皆様のお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいります。 今後ともよろしくお願い申し上げます。

    oqzl
    oqzl 2019/09/16
    マインドマップ的なものかな