タグ

2016年12月18日のブックマーク (5件)

  • プログラミング勉強を加速させる7つの習慣 - Qiita

    記事は自分が運営するブログに転載しています 株式会社LITALICOでWebエンジニアRails)を担当しています、@YudaiTsukamotoです。 この記事は『LITALICO Advent Calendar 2016』16日目の記事です。 はじめに 私は学生時代は情報工学の専攻でもなければ、趣味でプログラミングをやっていたわけでもなく、 社会人になってWebエンジニアとして初めてまともにプログラミングを勉強し始めました。 入社するまでに独学で勉強の真似事をしてはいましたが、そもそもどうやって勉強していいのか全然わからず、 を読んで写経をして何故だか理由はよくわからないが動作してしまうミニブログを眺めては、ため息を付いて挫折を繰り返しておりました。 そんな初心者だった自分が、Webエンジニアとしてべていくために気で努力して身につけたノウハウを、 「プログラミング勉強を加

    プログラミング勉強を加速させる7つの習慣 - Qiita
  • D-Master Official Blog - アイマス台湾公演に行きたい人へ その2・ツアーではなく自分で行くなら?

    その1から引き続きの方も、初めましての方もどうも。秋月涼PのD-Masterです。 涼ちん新ソロ曲「羽ばたきのMy SOUL」ぜひ試聴してってね!(宣伝タイム さて、JTBツアーさんの募集期間が11月29日で終了したので これから行きたい方は自力でチケットや航空券を用意する必要があります。 【絶対に必要な物】 パスポート、ライブチケット、航空券 ・パスポート これが無いとそもそも出国できない上に、台湾ファミマでネット購入する時に 海外からだとパスポートのIDが必要になるので急いで用意しましょう。 (台湾Pさんに代理購入依頼するならともかく) パスポート申請してから受領できるまで、地域によるが 例えば東京都だと6営業日かかるので持ってない人はお早めに。 東京都生活文化局 パスポート交付予定日 http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/passport/ac

  • 「褒めるときは大声で人前で」「怒るときは二人きりで小さな声で」その理由に納得...「上司に見せてやりたい」

    SOW@ @sow_LIBRA11 うちの大叔父さんは、元銀行マンで、営業から初めて支店長さんになったくらいの人なんだけど、その人生モットーが「人を褒める時は大声で人前で」「人を怒る時は二人きりで小さな声で」だったそうな。 2016-12-16 15:26:39 SOW@ @sow_LIBRA11 作家のはしくれでございます。「戦うパン屋と機械じかけの看板娘」(HJ文庫)全10巻。「剣と魔法の税金対策」(ガガガ文庫)全6巻「機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE(ストーリー担当)」全4巻 SOW@ @sow_LIBRA11 「人前で大声で怒れば、怒られた人間は周りの目もあって恥をかき精神的にも傷つきい、一時的には反省したように見えるが、実際は『失敗を怖がる』だけになり、リスク回避ばかり考える、失敗はしないが成功もしない人間になる」 2016-12-16 15:28:35

    「褒めるときは大声で人前で」「怒るときは二人きりで小さな声で」その理由に納得...「上司に見せてやりたい」
  • http://www.yonosuke00.com/entry/2016/12/15/205330

    http://www.yonosuke00.com/entry/2016/12/15/205330
  • 毒のある人から狙われないために - コミュニケーションBLOG

    あなたは、イヤなことをはっきり「イヤだ」と断ることができますか?NOと言えない人は、一生毒のある人につきまとわれるでしょう。 子供が好きな玩具を持っている。その大切な玩具を「貸して」と言う子がいる。そのときに「イヤだ」と、正直に自分の気持ちを伝える子供が自分を守っている。 自分の気持ちを正直に伝えたので、その子は満足している。心の満足した子は優しくなれる。人への思いやりも出る。そして友達とうまくつき合っていく。 これはわがままではない。わがままは人のものを欲しがること。「これも欲しい、あれも欲しい」がわがまま。 無理をして迎合して貸してあげる子は不満になるし、その後、不愉快である。もっとはっきりと言えば、憎しみをもつ。 精神病の治療論の大家であるフロム・ライヒマンは、「犠牲を払えば憎しみが出る」と述べているが、その通りである。心の底に憎しみをもった子が、他の子とうまくつき合えるはずがない。

    毒のある人から狙われないために - コミュニケーションBLOG