PFUのパーソナルドキュメントスキャナScanSnap S1500。紙の書類を毎分20枚(40面)も読み取れる高速スキャナなのだ。不使用時はフタを閉めればコンパクト&目立たぬ外観に。 スタパトロニクスMobileで『ScanSnap最新型、S1500がイカシてる件』てな記事を書いたんですけど、その後もScanSnap S1500がギンギンに活躍中なのであった。 てか、一時、紙書類撲滅運動を鋭意進めていたものの、数ヶ月ほどサボったら紙書類が再度大増殖し始めた。案の定「ま、そのうちマトメてやるし」とか考えていたら、一年以上が経過し、たと思ったら紙書類の山状態。もはや紙書類の電子化における拙者的ヤル気が萎え萎え状態に。 しかしScanSnap S1500の使用をきっかけに、紙書類の電子化を再び開始。てゅーか「S1500の記事も書くことだし、ツイデに手近な紙書類の山を電子化しちゃおかニャ!!」とか
●アクセス解析で振り返るkarimikarimiの一年 前編 ●アクセス解析で振り返るkarimikarimiの一年 後編 (karimikarimi) 後編のブログの閉鎖までの道のりの、「あれ?」っていう感覚を実は私も感じたことがあってkarimikarimiさんに非常に共感しました。 んーと具体的にいうと年末年始ぐらいのことなんだけど、 ●【制服とか】けしからん画像集 まとめ【コスチューム】 というのが、私の今までで最大のヒット記事で、 それまでなかなか2000pv/日を超えられなくて 「いつか私も大hitエントリを書くんだい!とりあえず2000越えを目標にするよ!(`・ω・´) 」 とか思ってたらあれよあれよ言う間にいきなり5000pv/日を超えて驚いた。 karimikarimiさんのストパンバブルには及ばないけど、私にもまとめバブルが訪れてしばらくアクセス数だけは大変なことにな
次は今日一日の集計をのせようと思ったんですが、意外にアクセスが多いので、早めになるべく正確な数字を載せておきます。 昨日(2009年5月11日)の17時くらいから24時までの、ランダムに集めた日本語のつぶやきの、Twitterクライアントの集計です。 人数の集計ではなくポスト数の集計ですのでご注意ください。 ポストをランダムに集めていますが、1回で対象者のTLとリプライ先のTLをごっそり取得するので、クラスタに偏りがでる可能性が高いです。何日か集計しないと正確な数値がでないかもしれません。 クライアントのURLが途中で切れてるのはごめんなさい。100文字までしか記録してないです。 client count(*) TwitThis 1 twitabit 1 Endless Tweets 1 TwitVim 1 In the Mood 1 gpstwit 1 Twidget 1 Twittex
Amazonが、アソシエイト・プログラムを通じてAmazonの商品を広告しているWebサイトに支払っている額は、年間で数十億円にものぼります。 アマゾンのAPIは今まで、Amazon Web サービス(AWS)によって提供されていました。今後はこのAWSが変更され、「Product Advertising API」となり、新たに認証のための電子署名を含める必要が出てきました。約3ヶ月後の2009年8月15日から、認証されない場合には、アマゾンのAPIへのリクエストが処理されなくなります。詳しくは、AWS登録時のメールアドレス宛のメール本文と「Product Advertising API」のページで確認できます。もちろんAPIを利用するには、Product Advertising API ライセンス契約の条件に同意し、条件を遵守する必要があります。 「いきなり、そんな難しいこと言われても…
sponsored NVIDIA高橋 想氏、津田恵理子氏にインタビュー いま、NVIDIA RTX AIワークステーションを導入する企業が増えている理由 sponsored Crucial X9 ProポータブルSSDで逼迫するストレージ容量を解決 新生活PCと一緒に外付けSSDを買ったほうがいい理由 sponsored Backlogの効率的な運用や社外との連携をヘビーユーザーに聞いてみた ガチガチなルールは機能しない 社外の組織を巻き込むため、大事にしたのは文化とコンセンサス sponsored 「便利だよ」「楽になるよ」じゃ人は動かない 華麗なる保守派の一族を変えるために もう悩まない チームワークマネジメントを実現するBacklogへの巻き込み方 sponsored 16型で1.28kgのスタンダードノートや、RTX 40シリーズ搭載ゲーミングノートなどをラインアップ 最大3万50
第3回目の特集は、記事の内容を少しだけレベルアップさせるテクニックです。 今回のトレーニングを全て終えた時、あなたのブログは少しだけレベルアップするかもしれないです。 あまりギスギスせずに記事を書きたいんだという方はそれでも良いと思います。 難しい事を要求するわけでもありません。特に、社長ブログや、社員ブログなどの、ぞくにいう『ブログ初心者』の方々を相手に考えた方法です。次の3つのステップにチャレンジしてみると、いつの間にか身についてしまうと思います。 興味のある方は是非やってみてください。やってダメだったら自分流を模索してみるのも悪くありませんので! 要点分解トレーニング さて、記事を書く前に、必ず記事にしようと思うネタがあるはずです。 ネタがないのに書こうと思ってかける人なら素晴らしいですが、大体事前にネタがあるはずです。 そのネタを、まず分解する事。 これがこのトレーニングの肝です。
年末に「情報ダイエットというからには、Twitter も減らすべきでは?」と思いこんだ末に follow している人を大幅に減らしたことがありました。この判断は間違っていました。TweetDeck を使っていれば、そんな必要はなかったからです。 Adobe Air 環境の Twitter クライアントである TweetDeck はアメリカでは人気が高いのに、話題になった当初の段階で日本語が表示できなかったせいか、日本ではいまいち使われていないようです。 しかし今では「Settings → Color/Fonts」のタブを開いて、“International Font / TwitterKey” ボタンを有効にすれば日本語の表示も送信も問題なくできます。 ではなぜ TweetDeck が便利かというと、次の3つの機能が組み込まれていて、たとえ大勢の人を follow していたとしてもかかる手
ブログアクセス数アップを狙いたい/少しはコメントなどの反応が欲しい、と言う人は、まずはジャンルを特化することをオススメします。特定ジャンルに特化したブログが好まれる?! 全力で頷ける内容です。インターネットはテレビじゃない。ブログはテレビ番組じゃない。ですから、内容を特化して読者を絞った方が書き手にとっても読み手にとってもいい。世の中には星の数ほどサイトやブログがあるので、広さは求められてないんですよね。重要なのは深さです。「○○○」といったらここだ、なんて風に言われたらしめたもの。読者層も自分の趣味と合う人になるので濃いコミュニティが出来そうですよね。AとBとCの内容を少しずつ扱っているブログと、Aという内容だけをより深く扱っているブログ。前者がそれぞれのジャンルのファンのうち20%読者に出来たとして、後者がA好きな人のうち80%読者に出来たとしたら、特化している方が読者も多くなりますよ
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く