タグ

2009年2月7日のブックマーク (9件)

  • ジダン・本当の侮辱発言の意味: パリ・南仏 コートダジュールの日記

    ジダンが何を言われたか、明らかになりました。 日では「売春婦のテロリストの息子」と訳され、「売春婦という言い方は、南ではよく使う」と解説されているのをみました。 違いますよ! 間違いじゃないけど、ちがいます! ジダンは、売春婦を意味するプッターナ・イタリア語、ピュッタン・フランス語と言われたのではなく、それを縮めたピュットゥといわれたようなのです。 この二つは全然意味合いが違います。 元の意味はどちらも売春婦です。でも、前者が非常に日常でよく使われて、1日1回は最低きくのにたいして、後者は私は4年のフランス生活で一度も日常できいたことがありません。それほど恐ろしく下品で侮辱的な言葉なのです。少なくてもフランスでは。 フランス人に言わせると、前者の「売春婦」のイメージは、古代から続くよい?売春婦のイメージも含むのだそうです。なので日常でもよく使い---ただし、女性や、男性でも下品で教養のな

    ジダン・本当の侮辱発言の意味: パリ・南仏 コートダジュールの日記
    orangestar
    orangestar 2009/02/07
    日本語には侮蔑語が少ない件について。なんでなんだろうなあ。
  • マイクロマネジメント - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "マイクロマネジメント" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2010年11月) この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2010年11月) マイクロマネジメント(英: micromanagement)とは、管理者である上司が部下の業務に強い監督・干渉を行うこと[1]で、一般には否定的な意味で用いられる。マイクロマネジメントを行う管理者は、業務のあらゆる手順を監督し、意志決定の一切を部下に任せない。部下の立場から見れば、上司

  • 不況とマイクロマネージメントの相乗効果 - masayang's diary

    昨年9月以来の日出張。 システム開発業界にも冷たい風が吹きまくりなのを実感。 前回出張時より確実に状況はまずくなっている。 マイクロマネージメントは状況を悪化させる その「まずい」状況をよりまずくさせている要因がある。 マイクロマネージメントだ! 利益が減っていく中で細々とした管理を徹底すると、利益はさらに低下してしまうか、赤字に陥る。 一方、世の中には「マイクロマネージメントで赤字が減らせる」と思っている現場があるらしい。*1 正しくは「マイクロマネージメントで原価が膨れ上がったプロジェクトに対してもお金を払ってくれる太っ腹な*2お客さんがいた*3」というだけのこと。 売上が減ると...現場は悲惨なことになる。 あなたの現場はマイクロマネージメント? 以下に該当する項目が多ければ多いほど、あなたの現場はマイクロマネージメントだと思ってよい。 パワーポイントのマスタースライドは所定のもの

    不況とマイクロマネージメントの相乗効果 - masayang's diary
    orangestar
    orangestar 2009/02/07
    あーうちの会社でもあったわ。/これって世間一般の会社じゃあまりないことなの?
  • おカネあるのに使わない高齢者 それが若者の低賃金を生む

    車や旅行が売れないのは、若者がお金を使わないからだ。一面、これは正しい。ところが、個人金融資産の内訳を見ると、8割が50歳代以上なのだ。むしろ、お金のある高齢者が消費しないため、若者にお金が環流しないという構図が見えてくる。 個人金融資産のうち8割を50歳以上が持つ 今どきの若者は、車も買わないし、旅行にも行かない。金を溜め込んで、家でケイタイやネットばかりしている。 そんな議論に対し、ネット上では、「お金がないから仕方がないだろ」といった反論がよく見られる。主に若い世代かもしれない。 もちろん、お金があっても車や旅行を購入しない可能性はある。しかし、若者にお金がない、というのを裏付けるかのような個人金融資産のデータがあるのだ。それが、情報サイト「Garbagenews.com」で2009年1月31日紹介され、タイムリーな話題としてネット上で脚光を浴びている。 第一生命経済研究所が、200

    おカネあるのに使わない高齢者 それが若者の低賃金を生む
  • ぼくのかんがえたエロゲー - ワナビーblog / brain parasite annex

    ●ヒロイン10名 ・おっぱい占い師 ・ドモホルンリンクルを見守ってる人 ・地球温暖化で水没しそうな小国を援助するNPOの人 ・祈祷師 ・チビ ・不倫スキャンダルに揺れる女性知事(双子のコブつき) ・抗争の絶えないヤクザの娘 ・ゴスロリアイドル ・ウソしか教えない女教師 ・ネットでしかコンタクトできない不思議ちゃん ●ライバルキャラ 2人 ・いい奴 (クリエーター系) ・悪そうな奴 (国際テロリストとして公安からマークされている) ●ストーリー 1人とやるごとに、その女が行方不明になる。でもやった後の記憶がない。 悪そうなライバルキャラを怪しいと思いつつも、実は意識のないうちに、女を始末しているのではないか、自分の正体は連続猟奇殺人犯ではないかと、罪の意識に苛まれつつ、サスペンスタッチでゲームが進行。 ●最後のオチ 実は自分の正体はインド神話のヴィシュヌ。10人のヒロインは全部自分の化身(ア

    ぼくのかんがえたエロゲー - ワナビーblog / brain parasite annex
    orangestar
    orangestar 2009/02/07
    id:screammachineのノックス抵触推理小説。インドが中国の一部と仮定すれば。チベット。。。
  • 産経、いよいよ敵に回る。 - 黙然日記(廃墟)

    こちらも5日分。 【正論】犯罪心理学者、聖学院大学客員教授・作田明 小児ポルノ規制で法改正を - イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/219177/ なにか事件が起きるたびに御用コメントを出す犯罪心理学者という商売があるようですが、その作田氏による「正論」です。 実のところ、書いてあることの90%ぐらいは正しいと言ってよいと思います。「子供が被害者になる誘拐や殺人は件数とはしては少ない(しかし印象が強い)」「家族や身近な人物が加害者になることが非常に多い」などの指摘は重要です。これは、無理心中や身体的虐待の多発を考えても明らかでしょう。虐待被害者(サバイバー)のその後に関して類型的なパターン、特に非行行動との関連ばかり強調しているのは気になりますが、あるていどまでは事実です(類型に当てはまらないサバイバーが多いこ

    産経、いよいよ敵に回る。 - 黙然日記(廃墟)
  • 2009-02-07

    ○○○が日を滅ぼす - orangestarの日記を読んで、つい発作的に*1、はまぞうで「が日を救う」で検索した*2結果を並べてみた。全然関係なさそうなもいっぱい混じっていて、特に後のほうになればなるほど変なが増えていくが、「○○○が日を救う」に該当するものだけを抽出するのは面倒なので、以下検索結果267タイトルをすべて掲げた。 なお、来ならリスト化すべきところだが、縦に長くなりすぎるのでベタに書名を並べている*3ことをご容赦願いたい。 *1:というわりには時間がかかったけど *2:ただし、Amazonの和書に限る。 *3:ただし自動リンク記法を用いると表示されるまで時間がかかることがわかったので、リンクはすべて変換した。 続きを読む Business Media 誠:近距離交通特集:向谷実氏が考える鉄道と音楽(前編)――発車メロディ3つのオキテ (1/3) はてなブックマーク

    2009-02-07
    orangestar
    orangestar 2009/02/07
    間接セル熊。こいつらホッテントリメーカーでタイトルきめてるんじゃないじゃろうか。
  • 相続税かからない「無利子非課税国債」構想とは(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    利子が付かない代わりに相続税がかからない「無利子非課税国債」を発行する構想が、政府・与党内で浮上してきた。 タンス預金をはじめ、100兆円以上に上るとみられる「眠れる民間資金」を掘り起こし、それを財源に、社会保障や雇用などで大胆な景気対策を打ち出すのが狙いだ。 与謝野経済財政相は6日の衆院予算委員会で、「無利子国債を出すことによって眠っている金融資産が出てくると、有効需要の創出に使われるという説がある。国民が持っているまだ活用されていない金融資産をどうやったら活用できるかという動機があっての議論ではないか」と述べた。すでに与謝野氏の指示で、この問題についての省庁横断の勉強会が始まっている。 自民党では、菅義偉選挙対策副委員長らによる政府紙幣と無利子非課税国債を検討する議員連盟の設立準備会が6日に開かれた。準備会では同国債のメリットとして「新鮮味のある政策を打ち出すことで、冷え込んでい

    orangestar
    orangestar 2009/02/07
    いよいよ伏魔殿に潜む老人たちが自分たちの相続税を非課税にするためにアップを始めました。ほんとになりふり構ってないな。
  • 日本の最大の構造問題 - 池田信夫 blog

    構造改革を批判する通俗的な議論に、「供給を増やす構造改革は需給ギャップを拡大する」というのがある。たとえば田中秀臣氏はこう書く:雇用流動化論は総需要を喚起しません。総供給側の効率化をすすめるだけです。そのため総需要喚起政策を伴わない総供給の効率化=雇用流動化は、自体を悪化させるだけです(原文ママ)(笑)というしかない。雇用の流動化は、企業が労働者を採用するときのコストを下げて労働需要を高めるための改革なのだが、彼にはこの程度の初歩的な知識もないらしい。いま日の直面している最大の構造問題も、外需に依存した経済構造の脆弱性を克服するために、投資需要が慢性的に貯蓄を下回っているI-Sバランスを是正することだ。 たとえば昨年の経済財政白書は、日経済の慢性的な内需の弱さの原因をリスクテイクの不足に求めている。この最大の原因は、非効率な金融システムだ。図のように、日の個人金融資産に占める預金の

    orangestar
    orangestar 2009/02/07
    資本家って1000マン預金がある以上の人間を全員そうよぶなら、資本化へのリターンがすくないとかいろいろな理論が成り立ちますね。