タグ

交通に関するoriakのブックマーク (33)

  • フジドリームエアラインズ(FDA)がAgodaなどの航空券比較サイトや海外宿泊予約サイトにガチギレしたお知らせをリリースしていたがかなり深刻らしい

    リンク ABEMA TIMES Agodaの元社員に聞く 予約トラブルなぜ起こる?ダークパターンでホテルも影響?「Agodaなしで部屋が埋まらない地域も」「ブランドは、この程度で傷つかない」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ 海外のオンライン旅行予約サイト「Agoda(アゴダ)」が原因となり、各地の旅先で「宿がない!」「部屋が違う!」といった報告が散見されている。予約したはずのホテルが確保できていない、指定した部屋や日程で予約されていないなど、多くのトラブルが続出… 5 users 3

    フジドリームエアラインズ(FDA)がAgodaなどの航空券比較サイトや海外宿泊予約サイトにガチギレしたお知らせをリリースしていたがかなり深刻らしい
    oriak
    oriak 2025/07/14
    小規模な業者にとってAgodaのトラブルに対処するのはキツいだろうな
  • 混み合ってるバスや電車で奥の方に詰めない空間認知の歪んだ方が多い問題「奥に詰めないんならせめて入口付近は人が通れるくらい空けろって思う」

    タングステン @wolframium74w66 ほーんとこれ そりゃギュウギュウになるのは誰だって嫌だろうけどさ マジで「頑張ればもっと詰めれるでしょ」とかいうレベルじゃなく 中スッッッカスカな時あるよね 頭沸いてんのかと思う x.com/headwind_0430/… 2025-07-01 08:23:15

    混み合ってるバスや電車で奥の方に詰めない空間認知の歪んだ方が多い問題「奥に詰めないんならせめて入口付近は人が通れるくらい空けろって思う」
    oriak
    oriak 2025/07/01
    電車に慣れてない子供の頃は奥へ行って出れなくなったらどうしようと不安になり入り口近くから動けなかった。慣れてるのに滞留する人の気持ちはわからん。電車内に移動用レーン引いたら変わるかな。
  • バスが20分に1本しかないのが、田舎の象徴みたいなマンガを見てウヘァとなった… 1時間にバスが3本あるって、よほどの中心部でなければ、地方都市としては相当恵まれている部類

    はいらーある @hokuman_hailaer バスが20分に1しかないのが、田舎の象徴みたいなマンガを見てウヘァってなった。1時間にバスが3あるって、よっぽどの中心部でなければ、地方都市としては相当恵まれている部類ではないか。 2025-06-23 12:36:20

    バスが20分に1本しかないのが、田舎の象徴みたいなマンガを見てウヘァとなった… 1時間にバスが3本あるって、よほどの中心部でなければ、地方都市としては相当恵まれている部類
    oriak
    oriak 2025/06/24
    都市部に通じる幹線道路を走るバスでも1時間に2本あればいい方だよ。そして運転手不足でここ数年バスの本数はどんどん減ってる。地方は車社会だからそれで困るという人も少なく、今後もっと減ると思う。
  • 日本郵便 運送事業の許可取り消し処分 6月中にも正式決定へ | NHK

    郵便が配達員に対して飲酒の有無などを確認する点呼を適切に行っていなかった問題で、運送事業の許可を取り消すとした国の処分について会社側は意見がないとする陳述書を提出しました。国土交通省は今月中にもこの処分を正式に決定する方針です。 日郵便では、全国の郵便局3188か所のうち75%に当たる2391か所で、配達員に対して、法令で定める飲酒の有無などを確認する点呼を適切に行っていなかったことがことし4月、会社の調査で明らかになりました。 日郵便では国から運送事業の許可を受けて、トラックやバンタイプの車両およそ2500台を配送に使っていますが、国土交通省は今月5日、この許可を取り消す処分を行う方針を会社側に通知しています。 これについて18日、会社側の意見を聞く「聴聞」の機会が設けられましたが、会社側は出席せず、代わりに「意見はございません」とする陳述書を提出しました。 このため国土交通省は

    日本郵便 運送事業の許可取り消し処分 6月中にも正式決定へ | NHK
    oriak
    oriak 2025/06/19
    え、責任者バックレ?
  • JR東海、リニアの湧水低減対策を取りやめ 同種工事で崩落事故 | 毎日新聞

    JR東海は3日、岐阜県瑞浪市大湫(おおくて)町で実施していた湧水(ゆうすい)を減らす工事の取りやめを明らかにした。工事は、リニア中央新幹線のトンネル工事に伴って発生した地下水位の低下、地盤沈下などの対策として実施されていた。 非公開で開かれた地元の住民説明会で明らかにした。JR東海は「低下した地下水位を元に戻す方策は見つかっていない」としている。現地でのトンネル掘削工事は中断しており、再開時期に影響を与えそうだ。 対策工事はこれまでに、急硬材を混ぜたセメントをトンネルの周囲に注入。最終工程として、粒子の細かいセメントを注入する「注入」を実施する予定だった。しかし、同種の対策を行った鹿児島県のトンネルで昨年7月、壁面崩落事故が発生。JR東海は今年1月の住民説明会で、注入の可否を慎重に検討するとしていた。

    JR東海、リニアの湧水低減対策を取りやめ 同種工事で崩落事故 | 毎日新聞
    oriak
    oriak 2025/06/05
    さすが約束を破ることに定評のあるJR。丹那のことは永遠に蒸し返していきたい。県知事がアレなので県民はどちらも信用せず何かあった時のために起訴する準備をするしかない。
  • 40代で、子どもが大きくなってから、普通自動車の運転免許を取った話 - 斗比主閲子の姑日記

    先日、ようやく普通自動車の運転免許を取得しました。フルタイムで働きながら、子育てしながらなので、半年ぐらい掛かってしまいました。 ※Geminiで生成した自動車教習所。それらしいが、かなりおかしい この記事では、なぜ自動車の運転免許の取得をしようとしたのか、自動車教習所や運転免許センターでのあれやこれやを書いていきます。年齢が上がってから、免許を取得しようと考えている人の参考なると嬉しいです。 免許取得のきっかけ 教習所は合宿? 通学? Google mapのレビューで自動車教習所を決める 自動車教習所の入所手続きで、めちゃくちゃ違和感を覚える 学科はつまらない。技能は楽しいが、アドバイスが苦痛 仮免前の効果測定をカンニング、長めのネイル、学科で寝る若者たち 晴れて自動車教習所を卒業。運転免許試験場はハイテクだった! 締め 免許取得のきっかけ 大人のリスキリングとして、応用情報技術者試験や

    40代で、子どもが大きくなってから、普通自動車の運転免許を取った話 - 斗比主閲子の姑日記
  • 謎の「中電病」 中央・総武線各駅停車で相次ぐ運転士の体調不良:朝日新聞

    「中電病(なかでんびょう)」という言葉が、首都圏のJR運転士の間でささやかれている。中央・総武線の各駅停車(三鷹―千葉)で運転士の体調不良によるオーバーランなどが相次ぎ、所属する職場(旧・中野電車区…

    謎の「中電病」 中央・総武線各駅停車で相次ぐ運転士の体調不良:朝日新聞
  • ICカード残高不足児童にバス運転手が威圧的態度で謝罪要求 最高気温37.7℃の猛暑の中、児童は2時間ほどかけ徒歩で帰宅=浜松市(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース

    浜松市に社を置く遠州鉄道の路線バスでICカードの残高不足に気づかず乗車した男子児童に対し運転手が威圧的な対応で謝罪を強要していたことがわかりました。男子児童は乗り継ぎをせず、猛暑の中、徒歩で帰宅したということです。 遠州鉄道の説明によりますと、問題の行為が起きたのは7月22日の昼前で、小学校低学年の男子児童が浜松市中央区のバス停でバスから降りようとしたところ、遠州鉄道のICカード「ナイスパスカード」の残高が不足していました。 このバスを運行していた40代の男性運転手が注意をしたところ児童が下を向いたため、男性運転手は児童の顎を触り「こっちを向いて」と顔を上げさせたうえ、強い口調で謝罪と両親への報告を求めたということです。 バスを降りた児童は来、別のバスに乗り継ぐ予定でしたが、離れた自宅まで約2時間ほど徒歩で帰ったとみられています。 当日の浜松市中央区の最高気温は37.7℃でした。 児童

    ICカード残高不足児童にバス運転手が威圧的態度で謝罪要求 最高気温37.7℃の猛暑の中、児童は2時間ほどかけ徒歩で帰宅=浜松市(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース
    oriak
    oriak 2024/08/03
    静岡で子供の頃バス通学してたけど定期忘れた時は「次回払ってください」で通してくれたよ。親と営業所まで払いに行った。アゴ掴んで恫喝するとか酷すぎる。そんなことしたら乗り継ぎのことだって言えなくなる。
  • 都内走行すべての広告宣伝車 LEDで映像流すなどの広告禁止に | NHK

    トラックの荷台などに広告を掲示する宣伝車の規制が30日から拡大され、都内を走行するすべての車でLEDで映像を流すなどの広告が禁止されることになります。 トラックの荷台に広告を掲示する宣伝車について、都は、条例などで都内ナンバーの車両のデザインを規制しています。 ただ、派手な色や過度な光を伴う都外ナンバーの車が都内の繁華街などを走り、景観や交通への影響が問題になっているとして都は条例の規則を改正し、30日から規制が拡大されました。 規制の拡大により、都外ナンバーも含めた都内を走行するすべての広告宣伝車を対象に、LEDで映像を流すなどしてほかの運転手の注意力を著しく低下させるおそれのある広告は禁止されるほか、区市町村に、走行ルートを示して許可を受けることや、業界団体によるデザイン審査などが求められます。 都はホームページに改正した規則について説明する動画を公開したり、申請に必要な書類などを掲載

    都内走行すべての広告宣伝車 LEDで映像流すなどの広告禁止に | NHK
    oriak
    oriak 2024/06/30
    電飾は規制できないから映像が対象になったのかな。ついでにスピーカーも規制してくれればいいのに。/ アイドル界隈に飛び火してたのは気の毒だがなんとか工夫してくれ
  • 電車未経験者が電車に乗ってみる | オモコロ

    私は電車にほぼ乗ったことが無い。 正確に言うと、旅行先で親戚に手を引かれながら乗ったことはあるのだが、その後高熱を出したせいで何も覚えていない。 普段の移動で電車を使ったことは一度もない。 電車でもバスでも行ける場所なら、バスの方が時間がかかるとしても後者を選んできた。 地元付近の電車を肉眼で見たことすらない。 駅のことは「○○駅という名前の小さな、または大きな商業施設」と認識している。 あの場所のどこかで電車とやらが出入りしているイメージが全く湧いていない。 高校生くらいまで、「電車が遅延した」というのを「電車がチェーンした」だと勘違いしていた。 「チェーンが絡まったかのように動けないから遅れている」みたいなイメージから派生した言葉なのかと思っていた。 これが、まともに電車を利用したことがない人間の実態だ。 てっきり、電車に乗ったことが無いなんて普通のことだと思っていた。 おかしいとも思

    電車未経験者が電車に乗ってみる | オモコロ
  • 飛行機にLCCを使わない人って、どんな人なん? 

    LCC危ないん?

    飛行機にLCCを使わない人って、どんな人なん? 
    oriak
    oriak 2024/01/15
    ブカマの多くは東京に住んでるのかな。地方住まいにはLCC助かります。
  • 「能登の大動脈」寸断、陸の孤島に 1本の国道が全ての障害に | 毎日新聞

    能登半島地震で、被災地は救助やインフラ復旧の遅れ、不十分な医療や支援物資、孤立状態など、さまざまな苦境に直面している。それらの目詰まりの主因は、半島の道路寸断だ。政府は道路を切り開く作戦を急ピッチで展開している。 州の中心から北に突き出た能登半島は山地が大半を占め、そこに集落が点在する。「能登の大動脈」と呼ばれる国道249号は半島の沿岸を囲むように走り、山肌を縫うように県道や農道が通っている。 しかし、1日に発生した地震によって8日午後2時現在、その国道249号は少なくとも24カ所で土砂崩れなどによる通行止めが発生。甚大な被害が出ている石川県輪島市や珠洲(すず)市の市街地につながる道路は、1ずつしか確保できていない。「陸の孤島」と化した能登半島で、住民たちは過酷な生活を強いられている。 四方を山に囲まれた石川県輪島市打越町地区。1日の激しい揺れで自宅の外に出た区長の谷内(やち)均さん(

    「能登の大動脈」寸断、陸の孤島に 1本の国道が全ての障害に | 毎日新聞
    oriak
    oriak 2024/01/09
    うちの地元もでかい台風のたび陸の孤島化する山奥があるのでわかる。しかし地球の裏側へ爆弾届けることはできても過疎地に物資を送ることはできないんだな21世紀。
  • 都市部でも路線バスの廃止・大幅減便が拡大 自治体へ届け出必要なく:朝日新聞デジタル

    千葉市のような都市部でも路線バスの廃止・大幅減便が出始めている。慢性的な運転手不足などが背景にあるが、対象になった沿線では通院や買い物ができなくなるなど生活に直結する問題が生じている。路線縮小の情報…

    都市部でも路線バスの廃止・大幅減便が拡大 自治体へ届け出必要なく:朝日新聞デジタル
    oriak
    oriak 2023/11/25
    高齢者に免許返納勧めてるんだから、せめて公共交通機関は補助金出してでも維持してほしい
  • 「歩かないで、両側に立つべき」が多数派なのに…「エスカレーターの片側空け」が終わらない根本原因【2023編集部セレクション】 そもそもは関西の鉄道会社がマナーとして推奨した

    しかし歩行者にぶつけられた、邪魔だと怒鳴られたなど「立ち止まり派」から歩行禁止を求める声は根強く、近年は障害などで左側の手すりにつかまることができない人にとって危険という指摘もあり、歩行論争は具体的な取り組みに発展している。 2021年3月に全国初の「エスカレーター歩行禁止条例」を制定したのが埼玉県だ。これはエスカレーター利用者に「立ち止まった状態でエスカレーターを利用しなければならない」、事業者(管理者)に「利用者に対し、立ち止まった状態でエスカレーターを利用すべきことを周知しなければならない」との努力義務を課す内容で、同年10月1日に施行された。 名古屋市も今年10月から「名古屋市エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」を施行し、「立ち止まっての利用」を義務化。エスカレーター歩行を禁じる流れができつつある。 「歩行はやめたほうがいい」と考える人は年々増加 だが2022年10月3日

    「歩かないで、両側に立つべき」が多数派なのに…「エスカレーターの片側空け」が終わらない根本原因【2023編集部セレクション】 そもそもは関西の鉄道会社がマナーとして推奨した
    oriak
    oriak 2023/11/21
    エスカレーター歩く人のぶつかり率高いのでエスカレーターぜんぶ1人用にしてほしい…けど、それだと親子連れさんが困ってしまう。悩ましい。
  • 路線バスに乗るならせめてちょっとは準備してくれ

    こないだ路線バスに乗ったら、大学生くらいの若者が降り際の運賃支払いでもたついて運転手を困らせていた。 運転手さんも若者のあまりの鈍臭さにイラついてちょっとキツい口調になってしまって、若者は憮然としていた。 バスを降りた若者はすぐにスマホでバスの写真を撮ったりしていたので、「バスの運転手の対応がひどかった」とかなんとか、SNSにでも書き込むんだろう。 だかな若者よ、お前も路線バスに乗るならせめてちょっとは準備してくれ。真横で見てたけど、やってること無茶苦茶だったじゃねーか。 予備知識ゼロで乗ってきて勘で突破できるほど甘い乗り物じゃねーわ。 ここからはボーッと生きてる全国民に向けて言う。 路線バスの利用方法が多少複雑なのはわかる。難しいよな。 でも、そこに不安があるならPASMOとかSuicaを使ってくれ。交通系ICならチャージされてさえいればバカでも簡単に乗れる。 いま半導体不足の影響で物理

    路線バスに乗るならせめてちょっとは準備してくれ
    oriak
    oriak 2023/11/20
    バスの乗り方が複雑なのは同意だけど最近はICカードで済むしバス停にも車内にもガイド書いてあるんだから、準備しろというのも準備するなというのもよくわからない…。バス電車両方とも路線の把握の方が難しいよ。
  • 利用されない指定席券売機 やっぱり「駅の窓口廃止」は間違っている

    インターネット予約のおかげで新幹線の移動はとても便利になった。会員情報として交通系ICカードを登録し、予約情報をひも付けるときっぷは不要。自動改札を通って、乗車して、下車して、自動改札を通れば移動完了だ。 最近は、JR東海の予約サービス「EXアプリ」を開いたら、新型車両「N700S」を使用する列車がマークで明示されるようになっていた。 「N700S」はビジネス向け普通車「S Work 車両」に1.5人掛け「S Work Pシート」を備えているほか、車内Wi-Fiサービスも強化されている。従来は列車一覧表ですべて「N700系」とくくられていた。「N700Sマーク」があれば、ビジネスパーソンも安心だ。もう「当たり外れ」はない。JR東日も「新幹線eチケットサービス」があって発券不要。ビジネスパーソン向け車両「TRAIN DESK」がある。 EXアプリで「N700S」使用車両が判別できるようにな

    利用されない指定席券売機 やっぱり「駅の窓口廃止」は間違っている
    oriak
    oriak 2023/11/10
    若い人もわりとみどりの窓口に並んでるし、客の能力の問題じゃないんだよな。在来線は別システムだろうから複雑にならざるを得ないのだろうが、それを解決しないならみどりの窓口は必要。
  • スカイマーク株を電撃取得、大株主「鈴与」の衝撃

    航空業界に衝撃が走っている。 11月7日、鈴与ホールディングス(HD)が中堅航空会社・スカイマークの株式を取得すると発表されたのだ。2015年にスカイマークが経営破綻して以来、同社の再建を支援してきた投資ファンド、インテグラルが保有する株式の一部を鈴与HDに譲渡する。 鈴与HDは11月14日にスカイマーク株式を13%取得し、筆頭株主になる予定。取得価格は70億円以上になると見込まれている。インテグラルの保有比率は20.3%から7%程度に低下する見込みだ。 鈴与は静岡県に拠を置く企業グループ。1801年に回船問屋として創業し、中核の物流事業を中心に建設、品、情報など幅広く事業を展開している。トップは代々、「鈴木与平」を襲名し、現在の会長は8代目になる。清水(静岡市)では知らぬ者がいない、地元の親分的な存在だ。 グループには東海地場のフジドリームエアラインズ 株式売却そのものにサプライズは

    スカイマーク株を電撃取得、大株主「鈴与」の衝撃
    oriak
    oriak 2023/11/09
    鈴与の義侠心で静岡空港の盛り立てのためだけに作られたかと思ったFDAだけどわりと活用され/してる…と思ってたらこの展開。すごいな。
  • 特定小型原付(自転車型)買ったけど、スマンこれ歩道走らなきゃ死ぬ

    特定小型原付ってのは、最近街をビュンビュン走り回って問題になってる電動キックボードのアレね。あれの自転車っぽい形のタイプ。もの好きで買ってみたのよ。 そんで乗るからには交通ルールは守ろう!ってね。ルール通り幹線道路の車道をメインに走って、少し遠くのイオンモールまで行ってみたわけ。 そしたら覚悟はしてたけど、案の定クルマが至近距離でビュンビュン追い抜いてく。 こっちはルール上でもマシンの仕様上でも常に最大速度は20キロだから、当然車の流れなんて乗れないのでもう怖いのなんの。 そんじゃ仕方ないつって、これまたルールで定められている歩道走行モード(常に時速六キロを維持して自動運転するモード)に切り替えて、歩道をメインに行こうとしたわけ。 そしたら時速六キロってのが予想以上に遅いのなんの。ジジイかよ。 いやジジイに失礼なぐらいノロすぎる。 あまりにノロいから、試しに同じ場所から場所まで、時速六km

    特定小型原付(自転車型)買ったけど、スマンこれ歩道走らなきゃ死ぬ
    oriak
    oriak 2023/11/02
    人身事故起きて規制される未来が見える
  • 歩いちゃダメ、抜いちゃダメ エスカレーターの歩行問題解決へまさかのアイデア 名古屋で激写 |まいどなニュース

    歩いちゃダメ、抜いちゃダメ エスカレーターの歩行問題解決へまさかのアイデア 名古屋で激写 |まいどなニュース
    oriak
    oriak 2023/10/22
    歩ける人は階段使えばいいんだしねえ
  • 満員電車で「中ほどまで進まないマン」は心理学的に「気が利かない人」なのか?ニュース記事への反応・反論さまざま

    ライブドアニュース @livedoornews 【ぎゅうぎゅう】満員電車で「中ほどまで進まないマン」混雑路線では共通の課題に news.livedoor.com/article/detail… ドア付近が混雑することで乗降に時間がかかり、遅延の原因にも。日経ビジネスでは、"中ほど"まで進まない人を心理学的観点から分析した記事の中で「気が利かないから」としている。 pic.twitter.com/1myAx8LrWG 2023-10-12 14:04:48 リンク 乗りものニュース なぜ満員電車で「中ほどまで進まないマン」が多いのか そもそも“中ほど”とはどこを指す? | 乗りものニュース 電車に乗ると駅の場内アナウンスや車内アナウンスなどでよく「車内の中ほどまでお進みください」と言われることがあります。この「中ほど」とはどこを指し、なぜ詰めない人が多いのでしょうか。 20 users 20

    満員電車で「中ほどまで進まないマン」は心理学的に「気が利かない人」なのか?ニュース記事への反応・反論さまざま
    oriak
    oriak 2023/10/13
    ドア付近は子供や背の低い人や奥まで行くと降りられない人の優先エリアにしてほしい