2019年5月24日のブックマーク (6件)

  • 元院長「足のふらつき影響ない」 新車購入を検討、池袋の暴走事故 | 共同通信

    東京・池袋で車が暴走し母子2人が死亡した事故で、車を運転していた元通産省工業技術院の飯塚幸三元院長(87)が警視庁の任意の事情聴取に「つえを使って歩いていたが、座れば足がふらつくことはなく、運転に影響はなかった」との趣旨の話をしていたことが23日、捜査関係者への取材で分かった。 捜査関係者によると、飯塚元院長は足を悪くして通院していたが運転免許を返納する考えはなく、事故を起こした4月中に新車の購入を検討していたという。 任意聴取では「ブレーキをかけたが利かなかった。アクセルが戻らなかった」とも説明。事故を起こしたことは認めたが、運転ミスを否定している。

    元院長「足のふらつき影響ない」 新車購入を検討、池袋の暴走事故 | 共同通信
    oriheus
    oriheus 2019/05/24
    何だろ。もうこれ以上価値観が変わることもないだろうから何も言えないけど、人の命を奪ったことに対して深く反省してほしいしや言っていることとやっていることが違うことは認めて欲しかったな。
  • 残業代は時間ではなく生産に対して払うべき - DiscoTech

    残業に対してネガティブに感じてしまう要因の1つに、優秀さゆえに仕事が周りと比べて早く終わったにも関わらず他の仕事を回された挙句他の人と給料は変わらないといった事があります。人によってペースはあれどなかなか腑に落ちない状況かと思います。今回は時間ではなく生産に対して給与を支払うべきというスタンスで話していこうと思います。 一般的な残業は当に生産性が無いと思う。仕方ないと思う時点で日中のワークフローを改善しようとしていない。 やるべき事よりもやらなくていいものを排除していくべき。— DiscoTech (@Discotechjp) 2019年5月23日 給与と生産 残業は日中と同じパフォーマンスはでない ダラダラした時間をなくす まとめ 給与と生産 社長目線で考えると会社の利益を最大化したいために人をいれてサービスを拡大する。仕組み化はできているのであとは基的に回転をさせていくだけ。ビジネ

    残業代は時間ではなく生産に対して払うべき - DiscoTech
    oriheus
    oriheus 2019/05/24
    全てスケジュール通りに行けばいいけど、突発的な仕事が入るとその時点でスケジュールは狂うよね〜。/あと指示待ちとかね。
  • QRかICカードか? 交通系チケットシステムを巡る世界の最新事情

    QRかICカードか? 交通系チケットシステムを巡る世界の最新事情:鈴木淳也のモバイル決済業界地図(1/5 ページ) 廉価版「Suica」のシステムを外販し、海外展開や交通系ICカードシステムの日全国への普及を目指す計画の可能性が報じられている。一方、地域交通でQRコードを使う取り組みも進みつつある。世界の交通系システム事情も交え、交通系チケットシステムの現状を解説する。 2018年4月に日経済新聞の電子版が「JR東社長『廉価版Suicaを研究』」という記事で、現状の交通系IC「Suica」のシステムをより安価で導入しやすいものとし、海外展開を視野に入れたシステム外販を目指している旨の報道を行った。 それから1年以上が経過した2019年2月、今度は産経新聞が「JR東日、スイカ簡易版システム導入へ 全域カバーで電子マネー経済圏づくり」のタイトルで、JR東日が廉価版Suicaを地方交通に

    QRかICカードか? 交通系チケットシステムを巡る世界の最新事情
  • 「1限出席の難易度が高すぎる」→出席したら教室に謎の光景が広がっていた

    【公式】カゴメ @KAGOME_JP ✋✋✋ #1限レスキュー ✋✋✋ #駒澤大学 の教室をONEDAYとAOJILで埋め尽くしちゃいました!カラダスポンサー“カゴメ”は、これからもみなさまのカラダをサポートしていきます。 #ONEDAYで元気をチャージ #AOJILでカラダをキレイに pic.twitter.com/i0AomHxAkh 2019-05-20 11:33:08

    「1限出席の難易度が高すぎる」→出席したら教室に謎の光景が広がっていた
    oriheus
    oriheus 2019/05/24
    GO!ME.プロジェクト。おそらくこの一年はこの流れで進む。
  • 7歳の息子がいわゆるGiftedな兆候があり、東京の公立小学校での教育が彼にとってベストな環境ではないと感じてます。その背景の中で海外移住を検討してます。観点は問わずおすすめの移住先はどこですか?

    回答 (21件中の1件目) てそもそも「兆候」というのがよくわからないので、全体的に推測前提になるのでそこはご容赦ください。 まず「ギフテッド」というのは多くの場合障害を伴ってます。海外において、通常の飛び級以外にわざわざギフテッドスクールが設けられているのは、それが理由の一つと言われています。 「勉強が出来るからその学年では満足できない」だけであれば、飛び級で吸収できてしまうわけですから。 さて、友人アメリカ人のゲーム関係者でギフテッドスクール出身の人が居ますが、彼は12歳までは自分の意思で喋りませんでした(今は日語、ロシア語、中国語が読み書き喋りできます。) 彼の話を聞く...

    7歳の息子がいわゆるGiftedな兆候があり、東京の公立小学校での教育が彼にとってベストな環境ではないと感じてます。その背景の中で海外移住を検討してます。観点は問わずおすすめの移住先はどこですか?
    oriheus
    oriheus 2019/05/24
  • MacかWindowsか? 選ぶときに考えたい6つのこと

    MacWindowsか? 選ぶときに考えたい6つのこと2019.05.23 19:30218,480 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) だいぶ近くなったけど、やっぱり違う。 ほとんどの人にとっては、いまやWindowsmacOSもあまり変わりません。家のパソコンで日々やることはたいていWebブラウザ上でできてしまうし、SpotifyとかSlackとかPhotoshopといったポピュラーなアプリも、プラットフォーム横断です。 でもOSによる違いはまだしっかりあって、それは「乗り換えが面倒」とかだけじゃありません。以下に6つ、まとめます。 1. プリインストールソフトウェアの豊富さImage: Gizmodo USmacOSのほうが最初から入ってるソフトウェアが多いです。OSに最初から入ってるソフトウェアという意味では、macOSのほうが有利です

    MacかWindowsか? 選ぶときに考えたい6つのこと