タグ

ブックマーク / playatuner.com (17)

  • Sean Priceは王者の風格で言葉を確実にボディーブローのように届ける。彼の死後1stアルバム「Imperius Rex」一聴レビュー | Playatuner

    Sean Priceは王者の風格で言葉を確実にボディーブローのように届ける。彼の死後1stアルバム「Imperius Rex」一聴レビュー 2015年に Sean Price(ショーン・プライス)が亡くなったとき、ヒップホップ業界は悲しみにくれていたのを覚えている。Boot Camp Clikに所属するデュオHeltah Skeltahの一員の「Ruck」として活躍してきた彼は、睡眠中に他界してしまったが、彼が他ラッパーたちに及ぼした影響は計り知れないだろう。そんな彼は亡くなる前に、かなり楽曲を貯めていたようだ。 Sean Priceの死後1stアルバム「Imperius Rex」が8月8日にリリースされた。このアルバムは彼のであり、ラッパーのBernadette PriceとDuck Down Recordsが彼の残した材料とラップを集めたものである。死後2年間をかけ、彼が構想をしてい

    Sean Priceは王者の風格で言葉を確実にボディーブローのように届ける。彼の死後1stアルバム「Imperius Rex」一聴レビュー | Playatuner
    orzie
    orzie 2021/12/28
  • Staff Blog:Linkin Parkがアメリカの中学生たちに及ぼした影響。チェスターから私たちが改めて学んだこと【RIP】 | Playatuner

    2000年代のロックシンガー で最もアイコニックであった人が亡くなった。2017年7月20日にロックバンドLinkin Park(リンキン・パーク)のボーカリストChester Bennington(チェスター・ベニングトン)が自宅で自殺した。ラップ・ロックバンドとしてヒップホップ界隈にも愛されていたバンドであったため、様々なヒップホップアーティストたちも追悼コメント寄せていた。リンキン・パーク関連といえばPlayatunerではラッパー、マイク・シノダのソロプロジェクト「Fort Minor」について書いている。 Playatunerは一応ヒップホップメディアということもあり、今回の記事を書くか迷った。しかし私もリアルタイムのファンであり、ヒップホップファンに及ぼした影響も大きかったため、書かせて頂く。この記事は私の個人的な経験や想いから成り立っているので、他の「周知の事実を考察する記事

    Staff Blog:Linkin Parkがアメリカの中学生たちに及ぼした影響。チェスターから私たちが改めて学んだこと【RIP】 | Playatuner
    orzie
    orzie 2021/12/08
  • ストレイト・アウタ・コンプトンで語られなかったビーフ。何故語られなかったのか斜め上から推論 | Playatuner

    Straight Outta Compton(ストレイト・アウタ・コンプトン) ヒップホップファンであれば、この映画は見た人は多いだろう。見ていなかったら急いでDVDでも買ってほしい。この作品は、ギャングスタラップの祖ともいえるN.W.A.を題材にした映画で、Dr. Dre(ドクター・ドレー)、Eazy-E(イージー・イー)、Ice Cube(アイス・キューブ)、MC Ren(MCレン)、DJ Yella(DJイェラ)の5人がどのようして音楽の世界を変えていったのかが描写されている。 個人的には音楽をやっている人であれば見てほしい映画であるが、少しツッコみたい箇所もあった。今更かもしれないが、この映画のワンシーンを掘り下げ、少しベクトルが違う推論を書こうと思う。これから書くことは一つの説として、読んでほしい。 関連記事 ・Dr. Dreの1stアルバム「The Chronic」が今日で24

    ストレイト・アウタ・コンプトンで語られなかったビーフ。何故語られなかったのか斜め上から推論 | Playatuner
    orzie
    orzie 2021/12/08
  • J Dillaのプロダクションをブレイクダウンした動画を解説。彼がMPCとビートに与えた「人間味」 | Playatuner

    グレイテスト・ヒップホッププロデューサー という言葉を聞いたとき、誰を思い浮かべるだろうか?DJ Premier、Dr. Dre、Rick Rubinなどの名前は満場一致で出てくるだろう。もちろんPete Rock、Large Professor、Alchemistなども候補に出てくると思うが、その中でも絶対に外せない人物がJ Dillaである。J Dillaは2006年2月7日に亡くなっており、彼の功績を讃える声は後を絶たない。彼に影響されたプロデューサーは数知れず、カニエ・ウェストも彼のDNAを受け継いでいる人物であろう。 音楽を作ったことある人であれば、彼のビートがいかに同時に「型破り&オーセンティック」であったかは理解できるだろう。彼の独特のリズム感、そしてローファイで安心するサウンドはJ Dillaのシグネチャーサウンドとしてヒップホップの世界を変えたと言っても過言ではない。そん

    J Dillaのプロダクションをブレイクダウンした動画を解説。彼がMPCとビートに与えた「人間味」 | Playatuner
    orzie
    orzie 2021/12/08
  • OutKastのAndre 3000「Hey Ya!をリリースするのを恐れていた」アーティストとして克服する恐怖 | Playatuner

    スタイルを変え、進化する アーティストはリスペクトに値する。周りからの評価がつきもののこの世の中では、自分の「表現」に沿って「アート」を出し続けることはとても難しい。批判を恐れずに自分が出したいと思ったものを出す、そんなアーティストはとても重要なのである。常に進化をし、スタイルを変えてきたヒップホップアーティストと言ったらOutKastのAndre 3000であろう。彼はまさにイノベーターである。 そんなOutKastのキャリアのなかでも、最も大きな変化と言ったら「Hey Ya!」が収録されているアルバム「Speakerboxxx/The Love Below」であろう。実質Andre 3000とBig Boiのソロアルバムとなった形であるが、実はあのAndre 3000もHey Ya!をリリースする際に「恐れていた」のである。2014年のHipHopDXにてこのように語っている。 And

    OutKastのAndre 3000「Hey Ya!をリリースするのを恐れていた」アーティストとして克服する恐怖 | Playatuner
    orzie
    orzie 2021/12/08
  • CommonがJ Dillaプロデュースの名曲「The Light」について語る。元ネタのBobby Caldwellの反応と元ネタのBobby Caldwellの反応と「ピュア」な気持ち。 | Playatuner

    ヒップホップ・ラブソング というとなんの曲を思い浮かべるだろうか?もちろん今まで多くのヒップホップ・ラブソングがヒットレコードとなったが、そのなかでも時代を超え、最も「ピュア」な形の愛を歌っている曲と言ったら私はCommonの「The Light」を思い浮かべる。Commonがエリカ・バドゥにインスパイアされてラップした曲であり、J Dillaプロデュースの名曲となっている。 そんなJ Dillaのマスターピースとも言える楽曲であるが、こちらの関するエピソードで興味深いものがあったので紹介したい。こちらのComplexの名曲の裏話を解説するシリーズ「Magnum Opus」では、J Dillaとの関係、The Rootsの役割、元ネタBobby Caldwell(ボビー・コールドウェル)の反応、エリカ・バドゥとの関係などについて語られている。 Common:俺はシカゴからNYに引っ越して、

    CommonがJ Dillaプロデュースの名曲「The Light」について語る。元ネタのBobby Caldwellの反応と元ネタのBobby Caldwellの反応と「ピュア」な気持ち。 | Playatuner
    orzie
    orzie 2021/12/08
  • Prefuse 73が体現するヒップホップの精神性

    http://www.dailyzic.com/style/electronic/prefuse-73-548/attachment/prefuse ヒップホップといえば「言葉の音楽」というイメージを抱いている人が大半であろう。ラップに込められた想いや熱量の凄まじさにヒップホップの独自性、固有性を感じ、魅入られていた人は実際に筆者の周りにも多数いる。 グラフィティやファッションといった要素の重要性は言うまでもないが、ヒップホップと言えばラップミュージックという暗黙の了解のようなものが実情として蔓延っているようにも感じる。 そんなヒップホップのパブリックイメージを大胆に覆しかねない手法で楽曲を作るミュージシャンがいる。それがギレルモ・スコット・ヘレンだ。様々なソロプロジェクト(あるいはソロユニット)を展開し、それに伴い様々な名前を持つ彼だが、その中でも巷に名の知れた彼のプロジェクトといえば「

    Prefuse 73が体現するヒップホップの精神性
    orzie
    orzie 2021/12/06
  • 水面下で帝国を築き上げるアーティストたち。「自分で全部やる」というパワーと美学 | Playatuner

    インターネットの発達により 様々なアーティストがインディペンデントに活躍をするようになった。インターネットでバズり、それがきっかけでメジャーレーベルと契約する者もいれば、自分でレーベルを立ち上げ、自分の「アート」を作ることに集中する者もいる。特に2000年代後半以降はヒップホップ・コレクティブと呼ばれるアーティスト主導のレーベルのようなものが世の中に多く輩出された。 Odd Future、A$AP Mobb、Pro Eraなどのコレクティブは、実際に爆発的に売れる以前から話題にはなっており、日でも情報をキャッチすることができた。大勢で活動し、お互いのスキルを補い合ってきた彼らのようなグループ編成は、瞬く間にインディーズラッパーの間である意味流行りとなった。しかし近年では、また違う流れが業界内でキテると感じる。それは逆に少数精鋭で活動し、「水面下で帝国を築き上げる」アーティストたちである。

    水面下で帝国を築き上げるアーティストたち。「自分で全部やる」というパワーと美学 | Playatuner
    orzie
    orzie 2019/10/23
  • Mos Defがヒップホップと現代技術のプラットフォームについて語る。カルチャーの恩恵を受けている人たち | Playatuner

    音楽技術 については度々Playatunerで取り上げてきた。プリンスの「技術は諸刃の剣だ」という発言から、技術を最大限に活かして、自分たちの力で世に出ていくアーティストまで、技術のメリット/デメリットを様々な側面で記事として投稿している。今や音楽技術の関係は、切って離せるものではなく、「音楽を聞く」という行為には必ず何かしらの形で「技術」が関わっている。 そんななかでHot 97のインタビューでヒップホップカルチャーと技術について語ったのがYasiin Bey(Mos Def)である。滅多にインタビューなどで表に出てこないイメージが強いモス・デフであるため、コメント欄には「Hot97はどうやってモス・デフを見つけたんだ!?」と書かれてしまっているが、彼の第三者視点とも言えるような冷静な分析を紹介をしたい。 インスタグラムのようなツールと人々のエゴの巨大化について、そして常に世間に対し

    Mos Defがヒップホップと現代技術のプラットフォームについて語る。カルチャーの恩恵を受けている人たち | Playatuner
    orzie
    orzie 2019/10/23
  • 子供をグラミーノミネートアーティストに育てる方法はThundercatの父親に聞くべき | Playatuner

    が今年リリースした「Drunk」はとても話題になった。リリックもとても素晴らしいものとなっており、真面目な演奏にフザケた歌詞がやみつきになるアルバムだ。そんなThundercatであるが、彼がヒップホップ業界の表舞台に立ったのはやはりケンドリック・ラマーの「To Pimp a Butterfly」であろう。グラミー受賞の「These Walls」のプロデュースだけではなく、当アルバムのサウンドのブレインと言っても過言ではない。 グラミー受賞経験もあるThundercatであるが、彼の家族でグラミーノミネート経験があるのは「雷」さんだけではない。実は彼の兄のうちの一人は元The Internet(ジ・インターネット)のキーボディストであり、グラミーノミネート経験があるのだ。さらにはThundercat家の長男Ronald Bruner Jr.は「Stanley Clarke Band」にて

    子供をグラミーノミネートアーティストに育てる方法はThundercatの父親に聞くべき | Playatuner
    orzie
    orzie 2018/06/09
  • ビースティ・ボーイズのAD Rockが近年の音楽を全く聞かない理由を語る。若者に対しての意外なメッセージとは? | Playatuner

    ヒップホップにおいて革命的 なグループと言ったら誰を思い浮かべるだろうか?70年代に生まれたヒップホップは、80年代に入りRun DMC、パブリック・エネミー、LL Cool Jなどのアーティストによりメインストリームに広まることになったが、その時代にヒップホップを大きく前進させたのがビースティ・ボーイズの1stアルバムであろう。ラップというジャンルにて史上初のビルボード1位を獲得した「Licensed to Ill」はまさに革命であった。 そんなヒップホップというジャンルだが、常に「若者は大御所をリスペクトしないといけない」という議論が行われている。例えばLil Yachtyなどは様々なアーティストに批判されており、常に先人にたいするリスペクトが求められているように思えてくる。ブラックミュージックをやっている人であれば、大体の人はそのように感じるのかもしれないが、一人全く違う意見を持った

    ビースティ・ボーイズのAD Rockが近年の音楽を全く聞かない理由を語る。若者に対しての意外なメッセージとは? | Playatuner
    orzie
    orzie 2018/06/09
  • 【RIP】ヒップホップ最重要ドラムブレイクを生んだ「Clyde Stubblefield」のヒップホップにおける功績 | Playatuner

    ファンキードラマー 先日のJunie Morrisonに続き、ヒップホップに多大な貢献をしたファンクアーティストが2017年2月18日に亡くなってしまった。「Funky Drummer」として知られる名ドラマー「Clyde Stubblefield(クライド・スタブルフィールド)」が73歳にて亡くなってしまった。彼は全盛期ジェームス・ブラウンの「Cold Sweat」「Ain’t It Funky Now」「Sex Machine」などの曲で参加をしており、彼のドラムブレイクは後のヒップホップにおいて最重要ブレイクとなる。彼がファンク/ヒップホップにおける「グルーヴ」「ドラムポケット」を定義した先駆者と言っても過言ではないだろう。下記「Funky Drummer」のブレイク(5:21〜)を聞けば一瞬で彼のグルーブがいかにヒップホップに影響を与えたかがわかるであろう。 彼のファンキードラマー

    【RIP】ヒップホップ最重要ドラムブレイクを生んだ「Clyde Stubblefield」のヒップホップにおける功績 | Playatuner
    orzie
    orzie 2018/06/09
  • 少年ジャンプ「BORUTO」を読んでいてヒップホップとブラックミュージックを感じた話し

    少年漫画とヒップホップ!? Playatunerではヒップホップが趣味の読者が多いだろう。もちろんそんなヒップホップ好きな皆さんでも、他にもスケートだったり、スポーツだったり多数の趣味を持っていると思う。その好きなことの中には「少年漫画」が入っている方も多いのではないだろうか?私も正直詳しいとは言えないのだが「うしおととら」「からくりサーカス」「ジョジョの奇妙な冒険」「HUNTERXHUNTER」らへんは大好きで全巻集めている。 ドラゴンボールがヒップホップにどう影響をしたか そんな私は一応毎週少年ジャンプを読んでいるのだが、こないだ「BORUTO」を読んでいて「あ、これ音楽に共通するな」と感じた部分があったので、その時感じたことを紹介したい。 ボルト V.S. モモシキ ここからはネタバレになってしまうので、ネタバレされたくない方はここでストップして頂きたい。実は私はNARUTOを最後ま

    少年ジャンプ「BORUTO」を読んでいてヒップホップとブラックミュージックを感じた話し
    orzie
    orzie 2018/06/09
  • ドラゴンボールがどのようにヒップホップに影響を与えたか | Playatuner

    ドラゴンボールとヒップホップ 一見全く関係がなさそうなこの2つであるが、実はドラゴンボールとヒップホップの関係性は深いものである。アニメ愛好家なアーティストも多く存在しており、私たち日人が知らないところで日の伝統以外の「サブ」カルチャーというものは愛されているようだ。「ナルトとブラックミュージックの共通点」という記事でも書いたが、やはり世界中の「少年の好奇心」を持っている人たちが共感するような「熱さ」が漫画/アニメにはあるのだろう。そんななかで日で生まれ、今や世界中で大人気作品のドラゴンボールと、アメリカで生まれ今や世界中で聞かれているヒップホップ、どのような相関関係があるのだろうか? それはリリックへの影響である。ラッパーは自分をいかに大きく、強く見せるかということをテーマにラップすることが多い。そのリリックにおける強さの指標としてドラゴンボールのキャラ名が使用されることが多いのだ

    ドラゴンボールがどのようにヒップホップに影響を与えたか | Playatuner
    orzie
    orzie 2018/06/09
  • シェイクスピアより語彙力があるラッパーたち。一流ラッパーの語彙力に驚こう | Playatuner

    リリカルなラッパー/MC いつの時代もMCとして評価されてきたアーティストたちは、誰が一番リリカルでクレバーなラップを書けるかということで競い合ってきた。近年はマンブルラップの台頭で、リリカルなラップが下火になっているかもしれないが、やはりMCの分と言ったら、リリックであろう。世の中にはリリックでストーリーを描く者もいれば、リリックで若者を救う者もいる。よく「ヒップホップは治安の悪い音楽だ」なんていうステレオタイプが横行するなか、実は文学の金字塔であるシェイクスピアより語彙力があるラッパーたちが存在していることを知っているだろうか? マット・ダニエル氏が数年前に公開したポリグラフは、リリックサイト「Genius」から各ラッパーのリリックを抽出し、ユニーク単語数を数えたものとなっている。2014年に既に話題になったので、見たことある方も多いと思うが、改めて注目してみたい。 メルヴィルの超大

    シェイクスピアより語彙力があるラッパーたち。一流ラッパーの語彙力に驚こう | Playatuner
    orzie
    orzie 2018/06/09
  • MF Doomがマスクをつけている理由を語る。その理由から考える「悪役キャラ」とは? | Playatuner

    メインストリームヒップホップ ではないにも関わらず、まさにカルト的ファンベースとともに「スーパーヴィラン」の世界観を作り上げてきたラッパー/プロデューサー「MF DOOM」。リリシストとしても評価されている彼であるが、彼のトレードマークといえば「悪役」のマスクであろう。(彼のグッズはこちら) そんな彼が「マスクをつけている理由」を語っているRed Bullのインタビューを紹介しつつ、彼の「世界観」と「悪役キャラ」について少し考えてみたい。 ➖ 何故マスクをしようと思ったのですか? Doom:俺のマスクか?なんかヒップホップが「音」ではなくて「見た目」重視になった時期があると思うんだ。昔はMCがどんな見た目をしているかなんて、ライブにいかないとわからなかったんだ。逆にビデオとかを見る前にライブで見ていたりすることもあったけど。 だから昔は「見た目」じゃなくてレコードの良さだったり、スキルで判

    MF Doomがマスクをつけている理由を語る。その理由から考える「悪役キャラ」とは? | Playatuner
    orzie
    orzie 2018/06/09
  • MF DOOMがKMDを復活させる!?KMDの新アルバムからJay Electronicaとのコラボ曲を公開 | Playatuner

    スーパー悪役 として知られ、カルト的な人気を誇る凄腕プロデューサー/MCのMF DOOM。「スーパーヴィラン」の世界観を作り上げてきた彼であるが、Adult Swimとチームアップし、毎週1曲ずつ公開するプロジェクトの真っ只中である。(追記:中止になりました…) 以前彼とJay Electronicaのコラボの噂が報道され、彼ら2人の性格的にも「絶対リリースされないでしょ」と思っていたが、どうやら私は間違えていたようだ。この度Jay Electronicaとのコラボ曲が公開され、さらにはMF Doomのキャリア初期に組んでいたKMDというグループのアルバムが今年中に発売されるとの報道もあった。 KMDはMF DOOM(Zev Love X)、Onyx the Birthstone Kid、故DJ Subroc(MF Doomの弟)によって結成されたグループであり、今回のアルバムは25年ぶり

    MF DOOMがKMDを復活させる!?KMDの新アルバムからJay Electronicaとのコラボ曲を公開 | Playatuner
    orzie
    orzie 2018/06/09
  • 1