タグ

ブックマーク / www.maff.go.jp (4)

  • スギヒラタケは食べないで!:農林水産省

    上の枠内に示した名称は、地方によってはスギヒラタケとは別種のきのこの名称、俗称として使われている場合もあります。いずれにしても、スギヒラタケの可能性がある野生きのこは、べたり、人に譲ったりしないでください。 スギヒラタケの特徴については、以下のウェブサイトも参考にしてください。 自然毒のリスクプロファイル:スギヒラタケ(厚生労働省) スギヒラタケ(林野庁) ヒラタケやウスヒラタケ、ブナハリタケは、スギヒラタケとは別種のきのこです。 スギヒラタケはキシメジ科に属しますが、ヒラタケやウスヒラタケはヒラタケ科に属します。名前や形が似ていますが、全く別種のきのこです。ヒラタケやウスヒラタケは人工的に栽培が可能で広く市販されている用きのこです。 ブナハリタケ(別称:ブナカノカ)はスギヒラタケ(別称:スギカノカ)と似た特徴や同じ別称(略してカノカ、カヌガなどと呼ばれる)を持つ白いきのこですが、エゾ

    orzie
    orzie 2023/02/11
  • 塩分の取りすぎに注意:農林水産省

    厚生労働省が定めた「日人の事摂取基準」(2010年版)では、塩摂取量の一日あたりの目標量は成人男性が9g未満、女性が7.5g未満です。 また、高血圧で治療している人は、一日6g未満にすることがすすめられています。最近は減塩を心掛ける人も多く、日人の塩摂取量は次第に減っているのですが、21年度国民健康・栄養調査の結果によると、70%の人が目標値より多く塩を摂取しています。 塩の取りすぎは高血圧をはじめとした生活習慣病に深く関わってきますので、注意が必要です。 塩分の多い料理例 (出典:「フードガイド(仮称)検討報告書」より) 材の選び方や調理法の工夫で、塩分控えめでもおいしい事を作ることができます。少しずつ薄味に慣れていき、素材のそのものの味を生かした料理を楽しみましょう。 塩のナトリウムはカリウムと一緒になると、体外に排出されます。カリウムは野菜やワカメ、イモ類のほか、

    orzie
    orzie 2022/03/02
  • 農業労働力に関する統計:農林水産省

    注:1  「新規自営農業就農者」とは、個人経営体の世帯員で、調査期日前1年間の生活の主な状態が、「学生」から「自営 農業への従事が主」になった者及び「他に雇われて勤務が主」から「自営農業への従事が主」になった者をいう。 2  「新規雇用就農者」とは、調査期日前1年間に新たに法人等に常雇い(年間7か月以上)として雇用されることによ り、農業に従事することとなった者(外国人技能実習生及び特定技能で受け入れた外国人並びに雇用される直前の 就業状態が農業従事者であった場合を除く。)をいう。 3  「新規参入者」とは、土地や資金を独自に調達(相続・贈与等により親の農地を譲り受けた場合を除く。)し、調査期日 前1年間に新たに農業経営を開始(「農業経営を開始」とは、「農業経営体」の定義に該当する事業を開始すること をいう。)した経営の責任者及び共同経営者をいう。 4  平成27年の新規参入者は、熊地震

    orzie
    orzie 2022/01/31
  • 農薬による蜜蜂の危害を防止するための我が国の取組(Q&A)(2016.11月改定):農林水産省

    農薬は、品質の良い農産物を安定的に国民に供給するために必要なものです。しかし、農薬は、環境に放出されることが多いため、使用する際には蜜蜂などの有用生物やその他の周辺環境に悪影響を及ぼさないよう十分な配慮が必要です。 花粉媒介昆虫として重要な蜜蜂には、いろいろな種類がありますが、我が国で、果樹・野菜の授粉、ハチミツの生産等に活用されているのは、主としてセイヨウミツバチ(外来種)です。 欧米では、2000年代より、蜜蜂が越冬できずに消失したり、働き蜂のほとんどが女王蜂や幼虫などを残したまま突然いなくなり蜜蜂の群が維持できなくなるという、いわゆる「蜂群崩壊症候群」(CCD)が多く報告されており、世界中で蜜蜂の減少への関心が高まっています。 CCDを含む蜜蜂の減少の主な要因として、欧米豪では、「ダニ等の寄生虫や害虫」、「病気」、「栄養不足」、「農薬」、「周辺環境の変化」、「異常気象」などが挙げられ

  • 1