2017年9月16日のブックマーク (6件)

  • 【魚拓】ジーコ(18禁の同人ゲーム)の用語・隠語集

    https://anond.hatelabo.jp:443/20170916083417 - 2017年9月16日 19:50 - ウェブ魚拓

    【魚拓】ジーコ(18禁の同人ゲーム)の用語・隠語集
  • 「ママ元気?」王子駅に貼られた貼り紙が切なすぎて話題に「駅側の配慮にも泣けてくる」

    カジ🐱チームおかん @NEKoKAJi RT 何これ悲しい😢これだけ文字がしっかり書ける=小学生の姉妹だと思うんだけど、心当たりのある先生とか大人は居ないの?離婚、死別、失踪、居なくなった理由は様々だろうけど、こんなアイデアが浮かぶんだもん。事情をちゃんと話してあげて欲しい。絶対理解出来るよ。ママは電話してあげて… 2017-09-16 01:30:48

    「ママ元気?」王子駅に貼られた貼り紙が切なすぎて話題に「駅側の配慮にも泣けてくる」
  • 「変なホテル」の生産性5倍に ロボットに笑顔 | NIKKEIリスキリング

    2010年4月、エイチ・アイ・エス(HIS)会長だった沢田秀雄氏は、地元の佐世保市から請われてハウステンボスの再建に乗り出しました。自ら同社の社長に就き、開業以来18年間赤字続きだった巨大テーマパークをわずか半年で黒字にしたばかりか、旅行業と並ぶHISの収益源に育てました。沢田氏はその成功に満足せず、ハウステンボスで新エネルギーやホテル事業など様々な次世代のビジネスの種をまいています。ロボットや人工知能AI)の可能性について希代のベンチャー起業家に展望を聞きました。 この2、3年、ロボットに注目してきました。日のサービス業の生産性が、欧米に比べて低いのは広く知られています。生産性を上げるには、自動化が有効です。かつて自動車などの製造業がロボットを取り入れて生産性を飛躍的に高めたように、サービス業もロボットによる自動化、省力化で変わらないといけません。少子高齢化で日の労働人口は減り続け

    「変なホテル」の生産性5倍に ロボットに笑顔 | NIKKEIリスキリング
    osakana110
    osakana110 2017/09/16
    ハウステンボスの最初のロボットは、ソフトクリームづくりでした。それがどんどん進化し、色々な場面で使えるようになってきたのです。ドーナツやチャーハンを作るロボットもいます。
  • チビチリガマ荒らした容疑、少年4人逮捕 沖縄県警:朝日新聞デジタル

    沖縄戦の際に住民83人が「集団自決」に追い込まれた沖縄県読谷(よみたん)村の洞窟「チビチリガマ」が荒らされた事件で、沖縄県警嘉手納署は15日、県内の16~19歳の少年4人を器物損壊の疑いで逮捕した。16日発表した。4人は容疑を認めているという。 逮捕されたのは、いずれも島中部在住の無職や型枠解体工の少年4人。嘉手納署によると、4人は5日正午ごろから12日午前11時ごろまでの間に、読谷村波平のチビチリガマで、看板2枚や額1枚、供えられていた千羽鶴4束を壊した疑いがもたれている。 チビチリガマは読谷村が戦争遺跡として文化財に指定し、平和学習の場として活用されている。12日午前、千羽鶴が引きちぎられたり、洞窟の奥にあった遺品のつぼや瓶などが割られたりしているのが見つかり、遺族会が15日、嘉手納署に被害届を提出していた。県警は動機などについても調べる。(上遠野郷) ◇ 〈チビチリガマ〉 読谷村に

    チビチリガマ荒らした容疑、少年4人逮捕 沖縄県警:朝日新聞デジタル
    osakana110
    osakana110 2017/09/16
    “逮捕されたのは、いずれも本島中部在住の無職や型枠解体工の少年4人。嘉手納署によると、4人は5日正午ごろから12日午前11時ごろまでの間に、読谷村波平のチビチリガマで、看板2枚や額1枚”
  • 地方公務員の恐ろしい告白「地域おこし協力隊を使って起業させた後は、追い出して乗っ取る」 « ハーバー・ビジネス・オンライン « ページ 2

    一番に、自己実現があるところが興味深い。自己実現を田舎で得られれば移住を決意するだろうと自治体が思っているのは明白だが、ちょっとビジネス書の読みすぎなんじゃないかとも思える。 その後、先ほど話にでた地方自治体職員に詳しい話を聞くともっと恐ろしい計画が聞けた。 村とはいえ職員たちは公務員法で起業ができない。そのため地域おこし協力隊を使ってゲストハウスを運営するNPOを作り、自分たちがそこの理事の一員に収まる算段だという。 NPOであれば理事になるのは違法ではないのだ。最終的にはそのNPOで採算がとれるようになったら、公務員を辞めてゲストハウスを経営するという計画だというのだ。地域おこし協力隊は3年を過ぎたらお払い箱になる。ただの使い捨て要員と思われている側面を垣間見た。 若者の間では、就職感覚で地域おこし協力隊に応募するものも増えている。そのため受け入れ先である自治体を訴える隊員も出現した。

    地方公務員の恐ろしい告白「地域おこし協力隊を使って起業させた後は、追い出して乗っ取る」 « ハーバー・ビジネス・オンライン « ページ 2
    osakana110
    osakana110 2017/09/16
    “仕切りは派遣会社のパソナ。ブラック自治体の搾取がいいか、派遣会社の搾取がいいか、どちらも暗雲がたちこめている。”
  • 雄と雌「逆転」の虫を発見、日本人らにイグ・ノーベル賞:朝日新聞デジタル

    人々を笑わせ、考えさせた業績に贈られる「イグ・ノーベル賞」が14日、米国ハーバード大で発表され、日人らの研究チームが「生物学賞」を受賞した。日人の受賞は11年連続。チームは男女の入れ替わりを描いたヒット映画「君の名は。」を思わせるような、雌雄が「逆転」した昆虫について研究した。 受賞したのは吉澤和徳・北海道大准教授(46)、上村佳孝・慶応大准教授(40)、海外の研究者のチーム。ブラジルの洞窟で見つかった新種の虫の雌が「ペニス」のような器官を持ち、それを使って雄と交尾することを解明した。性差とは何かを考えさせるとして、研究が評価された。 この虫は体長約3ミリで、日では住宅など身近な場所にいる「チャタテムシ」の仲間。吉澤さんは和名を「トリカヘチャタテ」と名付けた。男女の入れ替わりを描いた平安時代の古典「とりかへばや物語」からとった。 トリカヘチャタテは2010年以降に新種として登録された

    雄と雌「逆転」の虫を発見、日本人らにイグ・ノーベル賞:朝日新聞デジタル
    osakana110
    osakana110 2017/09/16
    他のイグノーベル賞も気になる内容だった