CGに関するoshのブックマーク (5)

  • MAX/MSP/Jitter workshop

    MAX/MSP/Jitterというソフトウエアの基的な使用方法を学び、音響の世界を体験的に学習する.インタラクティブアートの可能性を感じ取る。 イントロダクション、MAX/MSP/Jitterとは?何をするためのソフトウエアか? どういうことができるのか? まずは自分で調べてみましょう。 ■Cycling ‘74 Max/MSP/Jitterの開 発、販 売(英語) ■MI7(株式会社エムアイセブンジャ パン)MAXの国内販売 MAXの基的な使用方法とMIDIについて MAXプログラミングの基礎1-MAXのプログラミングの作法- [Tutrialの日 語 化サイト/多摩美の授業] MAXプログラミングの基礎2-Sapmpleプログラムにユーザーインターフェースをつけてみる- ムービーをキーボードでコントロールしてみる。 ■サンプルファイル download MIDIと音響信号の違いに

  • Google無償3DデザインソフトGoogle SketchUp - まずはWindows版、Mac版も後日 | パソコン | マイコミジャーナル

    Googleは27日(米国時間)、3DデザインソフトSketchUpの無償版「Google SketchUp」をリリースした。2種ある開発対象のうちWindows版が先行リリースされ、Mac OS X版については近日中に公開される予定。Window版はWindows 2000/XP Home Edition/XP Professionalで動作、Pentium III/600MHz以上のCPUと128MB以上のRAM、OpenGL対応のビデオカードを搭載したハードウェアが必要。 SketchUpは、優れた操作性によりイラストを描く感覚で3Dモデルを製作できるデザインソフト。基的な機能を備えたバージョンは「Google Sketchup」として無償配布されるが、高解像度での出力やDWG/DXF/3DS形式のエクスポートに対応するなど高機能なバージョンは、「SketchUp Pro 5」と

    osh
    osh 2006/04/28
  • Gabocoy techNote.

    平成21年度東京芸術大学公開講座にて8/1(土)2(日)で「電子楽器工作ワークショップ」が開催されます。申込〆切は5/22(金)郵送必着!! この夏に開催されるワークショップのお知らせです。...

  • “アートするテクノロジー”を見てきたのだ

    プラヌラ(Planula) 映像を使ったインタラクティブ作品が3つあったのだけど、そのうちのひとつ。岩沢駿さんの作品。 大きなスクリーンに、青バックに白い線画で描かれた「くらげ」が多数浮遊している。なんだか1970年代のテレビゲームのようなチープなクラゲだ。これを見ようと人間がスクリーンの前に立つと、その影がスクリーンに落ちる。すると、その影目指してクラゲが一斉におそってくるのだ。 これだけ。これだけなんだけど、これがどきどきする。おそってるのはチープなCGのくらげだし、おそわれてんのだって影だ。ところが、どういうわけか反射的に逃げてしまうのだ。なんだかとってもくやしい。クラゲがチープだから余計悔しい。ああ、なるほど狙ってこういうデザインなんだってのがわかる。 逃げないで我慢していると、くらげがあつまってきて影をさしまくるのだけど、これもなんだかむずむずする。こんなもんで、人間はむずむずし

    “アートするテクノロジー”を見てきたのだ
    osh
    osh 2006/04/26
  • インターネットに活躍の場を移す有望クリエーターたち

    ラスベガスにある映像制作会社Vision Dynamics Entertainmentの社長、Kelly Schwarze氏は、ハリウッドの大手映画会社のやり方に不満を募らせていたと語る。甘い話で人を誘っておきながら、約束は果たされず、しかも制作の自由もほとんどない。ついには映画制作にかける熱意も失われる寸前まで行ったという。そこでSchwarze氏が思いついたのが、「それならウェブでやってみたらどうだろう?」ということだ。 「ハリウッドは興行収入を確保するために、セックスはこれくらいの量、暴力はこれくらいの量を盛り込んでくれと、細かく指図してくる。『iTunes』に短編作品を(ビデオキャストとして)配信するのであれば、こうしたお約束にさほど縛られない(中略)。こちらでは、自分たちが見たい作品を作っている」(Schwarze氏) Schwarze氏のように、かつては長編映画の制作に専念して

    インターネットに活躍の場を移す有望クリエーターたち
    osh
    osh 2006/04/18
  • 1