2017年4月4日のブックマーク (7件)

  • 図書館情報学を齧った者です

    大学時代、同じ学部内に司書を目指す子は沢山いました。 まあそういう学部なので当たり前なのですが。 興味があって専攻したものの、茨の道であると分かりきっていたので、私は一般企業に就職しました。 どうしても司書になりたいという人は当に多く、司書の募集があれば、高学歴の人々が大挙すると教授が言っていたのを覚えています。 高校時代に図書館見学で案内をしてくれた司書の方が、あと1年しか働けないと言っていたり、ゼミの卒業生が図書館のパートとして働いていると言っていたり。 司書の資格を取る人です。一般企業に就職すれば、それなりの給与をもらえる確率は高いでしょう。それでも、司書になりたい人は後を絶ちません。 司書がどのような仕事をしているのか、知っている人はどれくらいいるでしょうか。司書の必要性を感じる人は? 司書が窮状を訴えたところで、見向きもされません。ほとんどの人にとって、どうでもいいことなのです

    図書館情報学を齧った者です
    osknabe
    osknabe 2017/04/04
    知を司る者達よ。汝が価値を考えよ。助けを乞う前に、考えよ。そして同志と共に行動せよ。国は何もしてくれない。汝らは安寧を貪りたい訳ではなく、社会の知を支えたいはずだ。生きる事は常に辛い。それでも前に進め
  • 元社畜の僕でもドン引きする「ヤバくなったら逃げろ」と若者に助言するパイセンの無責任 - Everything you've ever Dreamed

    学校を卒業して社会人になるときのハードルの高さの正体は先に社会に出ている大人のメンツの大きさではないだろうか。パイセンのメンツを守るために「仕事だから」「それくらいググっとけよ」つって新社会人に無駄な緊張と努力を強い、最悪、ウツ発症。無理もない。働くということ、社会人になるということについて教えられていないのだから。出来るわけがない。教えないのもメンツを守るためだ。メンツが守られているからこそ「お父さん仕事でお疲れなのよ。寝かせておいてあげて」「お父さん寝てるだけだけど偉いんだよねー」という凡庸な母子のやり取りが昭和に頻発したように、ボンクラ社員でも家庭では尊敬の念をもって扱われるのだ。古来より、社会秩序を守るため、いわば先に世に出ただけにすぎないパイセンを守るためだけに、働くことは尊い行為という空気が形成され、維持されてきたのだ。これがメンツだ。今はいくぶん薄くなってきてはいるものの、そ

    元社畜の僕でもドン引きする「ヤバくなったら逃げろ」と若者に助言するパイセンの無責任 - Everything you've ever Dreamed
    osknabe
    osknabe 2017/04/04
    労働は契約だ。社会的には義務かもしらんが、会社単位で見れば、飯を食う金を貰うための約束事でしか無い。責任なんて貰ってる給料以上には無いし、自分が逃げた所で何が変わる訳でも無い。だから自分の為に生きて。
  • 不幸の連鎖、男性の3人に1人「生涯未婚」時代

    不幸の連鎖、男性の3人に1人「生涯未婚」時代
    osknabe
    osknabe 2017/04/04
    いやさ、みんな夢見過ぎだよね?自分らしく生きる事が権利とでも思ってるの?代償は当然有るのよ。結婚という制度が有るのは、それが一番リスクをヘッジ出来るからなんだよ。この安い命を元手に生きるしか無いんだ。
  • 仕事へのスタンスの差

    チーム内でAさんとBさんの仲が悪い。 二人の仕事に対するスタンスが違うので揉めるのだ。 AさんとBさんは同じ仕事を半分こしてやる、という立場。 一つ例に取って説明する。 仕事内容は伝票入力。 伝票には項目が5つあり、 システム画面に入力されてる項目と紙に書いてある項目が同じであることを確認したら、 システム上で承認ボタンを押し、 紙にはシャチハタ印を押しておわり。 こんな作業がひとり一日100枚くらいある。 とにかく眠くなるらしく二人共睡魔に耐えながら仕事をしている。 紙とシステムの差異はほとんど出ないのだけど、たまに発生する。割合としては5%くらいだ。 問題はAさんとBさんの作業クオリティが違うことだ。 Aさんはとても几帳面な人で、5つの項目すべてを一文字一文字確認している。 なので不備発見率も高く、そのための修正に時間を取られ、結果残業時間がBさんより1時間くらい長い。 Bさんはわりと

    仕事へのスタンスの差
    osknabe
    osknabe 2017/04/04
    Aさんが正しい。自分の仕事のバリューを考えずに盲目的にやるのは搾取される側になる。意味を考えて不要な事はやらないのが正解だと思うよ。
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    外為市場で金利差収入を狙った円売りが改めて存在感を増している。短期売買を繰り返し値ざやを狙う投機筋のようにドルの上値を追いかけることはないが、下値ではすかさず買いを入れてくるスタンスで、円を歴史的な安値に押し下げる陰の主役となっている。その影響力から一部で「キャリー・モンスター(キャリー取引の怪物)」とも呼ばれており、将来の金利の方向性だけではなく、現在の水準に着目している点が特徴だ。

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    osknabe
    osknabe 2017/04/04
    そろそろみんな学習しよう、な。
  • 【炎上】今村復興大臣VSフリージャーナリスト 記者会見が怒鳴り合い合戦に

    4月4日に行われた記者会見で今村復興大臣がフリージャーナリストに対して激怒し、怒鳴る場面が見られた。フリージャーナリストも大変しつこくいちゃもんをつけていたため、会見は途中で打ち切られた。 動画。怒り出すシーンは6:29から。 どちらが正しいかは意見が分かれるところだろう。原発事故を受けて避難している住民に対する住宅支援の打ち切りが迫っている。フリージャーナリストの記者は国が仕事を放棄しようとしていると強く非難し対応を求める。 以下、やりとりの概要。 記者「国が原発事業を推進してきたのに福島県に任せるのは国の責任放棄ではないですか。福島県に任せるのは自主避難の実態に合わないんじゃないですか。やはり国が被災者支援法に基いて支援を行うべきだと思うんですが、どうお考えでしょうか?」 これに対し今村復興大臣は、より身近な福島県が親身になってケアするほうがよいと回答。国としても引き続き県をサポートす

    【炎上】今村復興大臣VSフリージャーナリスト 記者会見が怒鳴り合い合戦に
    osknabe
    osknabe 2017/04/04
    え?記者会見が報告の場だって?じゃあマスコミなんて要らないんだよ!責任追及するのがあんたらの役割だろうが。どう思うだろうか、じゃないよ。あなた達はどう思うのさ!
  • 4年後に全大学がAO入試化、経済格差を後押し?

    2020年度の大学入試(2021年春施行)からセンター試験が廃止され、「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」(以下、「希望者テスト」と呼ぶ)が導入される。 2020年度の大学入試からセンター試験が廃止され、代わりに記述式の問題を含む希望者テストが導入され、二次試験はAO入試化される見通しだ。(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ) また、国立大の二次試験(個別選抜試験)では、学力テストだけでなく、小論文、面接、集団討論、プレゼンテーション、調査書(いわゆる内申書)、活動報告書、大学入学希望理由書、学修計画書、資格・検定試験などの成績、各種大会などでの活動や顕彰(けんしょう)の記録、そのほか受検者のこれまでの努力を証明する資料などを活用するように明記されている(それどころか、二次試験では「希望者テスト」の点を評価の対象にしろとは書いてあるが、学力テストを使えとは書いていない

    4年後に全大学がAO入試化、経済格差を後押し?
    osknabe
    osknabe 2017/04/04
    今は高校入試でも推薦が大きなウェイトを占めている。勉強は出来るけど授業態度が悪い子や、部活や自己主張が苦手な非リア系の子達は受験に不利だ。扱い易くてそこそこ優秀な人材ばかり集めてどうする気なのか。