ブックマーク / it.srad.jp (11)

  • 若年世代の情報シェアはリンクではなくキャプチャで行われる? | スラド IT

    ウチの娘(JK2人)はURLに興味がないし、謎の文字列程度にしか認識していない。 アドレスとか意味わかんないw と言ってます。 複雑な操作が必要だとしても、それが必要なら覚えると思うんです。 Lineとかtwitterで相手に送ったとして相手がクリックした表示結果を保証できないのが原因かなと。 ダイレクトリンクするとトップページに飛んじゃうサイトもあるし。 そこに労力を裂くメリットが当人たちに無いと思います。 スクショ(と娘たちは言ってる)なら電源ボタンとホームボタン同時押し(iPhoneです)で確実に保存できるし相手が見る内容を確定できるので判りやすいですよね。 長いページだと複数枚のキャプチャを連続投稿してます。 元記事では著作権がどうこうというネタも出てますが、今見てるものを写真にとって他人に送ることが著作権違反だってのも、一般人の認識からだいぶズレてる。 CDとかDVDとかの物理的

    osyamyun
    osyamyun 2015/09/24
  • 広告で「汚染」されたWebコンテンツ、受け入れられる? | スラド IT

    広告は無料のWebコンテンツに付き物ではあるが、最近ではコンテンツ閲覧を妨げるような広告も増えてきている。長年広告業界に身を置いてきたKen Segall氏は、このような現象を「広告による汚染」であるとして批判している(Ken Segall氏のブログ記事、 家/.)。 Segall氏が広告業界に入った当時、広告は顧客に押し付けるのではなく顧客を魅き付けるものとされていたという。デジタル広告の時代になっても、注意を引くためにコンテンツ閲覧の妨げになるような手法は禁じられていた。しかし、競争の激化により状況は変わり、Webサイトは閲覧者を軽視して広告主を重視するようになってきたとのこと。最初は強引に見える広告手法でも、しばらくすると違和感はなくなってくる。 CNN.comの動画再生前にCMを挿入し、再生開始までの秒数を表示する手法は、数多くのローカルニュースサイトが取り入れているという。Se

    osyamyun
    osyamyun 2014/07/21
  • スラッシュドットに聞け:物理的にモノや人をソートするときはどうしてる? | スラド IT

    先日領収書の束やその他の書類を日付順に分類していたのだが、書類ソーターの類を使わずにソートしていたところ小分けの山がたくさんできあがってしまい、しまいにはどの山が何だったか分からなくなってしまった。 ふとコンピュータサイエンスの授業で習ったソートアルゴリズムを使えばいいのではと思い立ち、紙の山をすべて元に戻し基数ソートをかけたところすんなりと作業を終えることができた。その後別の作業でクイックソートやマージソートも試すことができた。 そこで質問なのだが/.erの皆は物理的にソートする際どんなアルゴリズムを使っているだろうか?

    osyamyun
    osyamyun 2014/03/05
  • Gmailに「配信停止」機能登場 | スラド IT

    Gmailにメルマガや広告メールなどの配信停止を簡単に行うための機能が追加されるそうだ(ComputerWorld、slashdot、GIGAZINE)。 現在Gmailの受信トレイでは、一部の対応するサービスからのメールについて、件名の横に「動画を表示」や「荷物を追跡」、「注文を表示」といったボタンを表示する機能が搭載されている。「配信停止」もこの1つとして追加実装されるとのことで、またメールのヘッダ部分にも「配信停止」リンクが表示されるという。これをクリックすると確認用のポップアップが表示され、Gmailを離れることなく不必要なメール配信を停止できるようになるそうだ。 Gmailのスパムフィルターの問題の1つに、ユーザーが広告メールなどの「スパムではないが不要なメール」を配信停止せず、代わりにスパム報告してしまうということがある。これが重なると商用メールであってもGoogleのシステム

    osyamyun
    osyamyun 2014/02/28
  • ひろゆき氏、不起訴処分に | スラド IT

    ストーリー by hylom 2013年03月19日 17時59分 警察の皆様の戦いはまだはじまったばかりだ! 部門より 2ちゃんねるに投稿された麻薬売買関連の書き込みを削除しなかったとして麻薬特例法違反の幇助容疑で書類送検されていた2ちゃんねるの元管理人西村博之(ひろゆき)氏だが、最終的に不起訴処分になったとのこと(ITmedia)。 不起訴ということは「犯罪ではない」、もしくは「嫌疑がないもしくは不十分」と検察が判断したとのことになるので、ひろゆき氏は(この一件については)無罪ということが確定した模様。

    osyamyun
    osyamyun 2013/03/21
  • Googleの2段階認証を突破する方法が発見される | スラド IT

    Googleアカウントへの不正アクセスを防ぐ方法として「2段階認証」がある。2段階認証ではログイン時にユーザー名およびパスワードに加え、携帯電話に送信されたパスコードが要求されるというものだ。しかし、これをを回避する方法がDuo Securityによって発見された(家/.)。 幸いDuo Securityは良心的なチームだったため、この問題はGoogleセキュリティチームへ報告され修正された。しかし一度は仕様だと断り、修正に半年もかかったという。このプロセスは改善してほしいところである。 発見された手法は、「アプリケーション固有のパスワード(ASP)」を利用するもの。GmailやGoogleカレンダーなどにアクセスする一部アプリケーションでは2段階認証が利用できないため、Googleはそれらのアプリケーション向けに専用のパスワードであるASPを生成する方法を用意している。しかし、このA

    osyamyun
    osyamyun 2013/02/27
    一度は仕様だと断り、修正に半年も
  • Webブラウザでの広告ブロックが違法になる日は来るのか | スラド IT

    家/.にて、Webブラウザにおける広告ブロック機能が違法になる日が来るのではないか、という議論が提起されている。元ネタはニュージーランド版COMPUTERWORLDの記事だ。 GoogleやFacebookなどネット企業の一部はその収益をWeb広告に依存している。そのため、Adblock PlusやAdBlockのような広告をブロックするツールはそのような企業にダメージを与える可能性がある。このようなツールに違法性はないのか?というのが記事での問題提起だ。 米国では、過去にベータマックスの家庭用テレビ録画機に対しTV番組制作会社が「CMをスキップできるため違法ではないか」という訴えを起こしたことがあるという。しかし、裁判所は「CMも録画されており、またCMをスキップするには利用者が明示的に早送り操作を行わなければならない」としてこれを却下している。ただ、CMをカットすることについて「無断

    osyamyun
    osyamyun 2012/11/28
  • Google、「サブアカウント」を検出してメインアカウントと紐付ける技術を特許として出願 | スラド IT

    9月18日、Googleは複数アカウントの使い分けを無意味にするため、米国特許商標庁に新たな特許を出願していたことが分かった。この「Social computing personas for protecting identity in online social interactions」と呼ばれている特許は、複数IDの利用が判明した場合、双方のアカウントを紐付けして一つのアカウントとして処理しようというもの。たとえばサブアカウントを使用していると判断できた場合、それがメインのユーザーアカウントに関連付けられ、ソーシャルネットワーク上で複数のアカウントがあることが分かるようにもできる模様(betanews、家/.)。 特許は複数のアカウントを識別するためのエンジンや複数アカウントの関連付けエンジン、その情報を統合表示するためもの、紐付けられたアカウントをユーザー側から可視レベル設定に基

    osyamyun
    osyamyun 2012/09/20
  • Google+のユーザー名表記を巡る話題、まだまだ続く | スラド IT

    Google+は「より包括的なユーザー名の利用規約」を目指すとして、これまでの実名主義の方針を修正し、今後ユーザーはニックネームや旧姓、アルファベット以外の文字での表記も実名と併せてプロフィールに表示できるようになるとのこと(家/.)。 例えば、Dwayne Johnson氏のニックネームがThe Rockだとしたら「Dwayne “The Rock” Johnson」となり、旧姓がSmithのJane Doeさんは「Jane Doe (Smith)」となる。また、歌手のマドンナのように広く知られた芸名の場合は実名の表記がなくてもよいとのこと。GoogkeのBradley Horowitz氏がGoogle+で明らかにした。 だが、通名なら何でもかんでも許されるという訳ではないようだ。「Dr」や「Rev」、「Professor」といった職業を表す冠名の使用や、「個人」を表さない企業名やブラ

    osyamyun
    osyamyun 2012/01/30
  • ヨーロッパ最大のIT企業、社内メールを廃止? | スラド IT

    世界42カ国にて事業を展開し、総従業員数78,500人以上というヨーロッパ最大のIT企業AtosのThierry Breton CEOが「今後18ヶ月以内に社内メールゼロ」という方針を考えているそうだ(The Telegraph、家/.)。 各従業員は電子メールに週あたり5~20時間費やしているが、毎日受け取る200通のメールのうち重要なものはほんの1割に過ぎず、「電子メールはもはや(コミュニケーションのための)適切なツールではない」とBreton氏は指摘する。また、大量の情報の処理は今後企業が取り組むべき重要な問題であり、考え方を変えるべき時である」とのこと。 Breton氏は電子メールの代わりとしてFacebookやTwitterから着想を得たチャット式のコミュニケーションサービスを採用したいという。11~19歳の若年層において電子メールを利用しているのはたった11%であるとの調査結

    osyamyun
    osyamyun 2011/12/01
  • クラウド型「人力OCR」、どう思う? | スラド IT

    ASCII.jpにて、クラウドノート「KYBER」なるものが紹介されている(記事)。要するに自分の書いたノートをクラウドに保存できるという、一見よくありそうなサービスなのだが、このサービスが一線を画すのが(中国人を主体とした)人海戦術によって非常に高精度なOCRを行うという点。 しかし、処理を行うのは日語が分からない人間で、また一度に処理するのは意味の繋がらないような細切れの断片だとしても、自分の書いたメモが確実に人目に触れていると思うと、どうにも気持ちが悪い。仕組みは単なる入力代行サービスと同じなのだから、それを気持ち悪く思うのはそもそも使い方が間違っているのかもしれないが……。 クラウドが流行る昨今だが、他人の管理下にあるサーバーに個人的なデータをストアすることに抵抗感を覚えるタレコミ子。Gmailにさえも抵抗感を覚えてしまう辺り、ちょっと古目の人間なのかもしれない。Evernote

    osyamyun
    osyamyun 2011/09/22
  • 1