2011年12月11日のブックマーク (8件)

  • リピートがすべて - Chikirinの日記

    最近ホテルはもちろん、レストランでも「お客様の声をお聞かせください」という紙をよく見ます。いわゆる「顧客満足度アンケート」ですね。 ちきりんがこれ系のアンケートを見ていつも思うのは、まず最初に聞くべきは 「このサービス(施設、商品など)を利用されるのは何度目ですか?」 「次回も(or○年以内に)このサービス(施設、商品など)をもう一度利用しようと思いますか?」 という質問だと思うのだけど、案外見ないもんです。 2番目の問いはたまに載ってるのもあるけど、大半のアンケートは機能やサービス、価格など様々な項目について「とても満足した」から「とても不満」までの5段階で評価しろという形式が多く、最後に「総合点では?」と聞かれます。 確かに個別の機能やサービス項目ごとに満足度を聞けば、結果が出たとき「何を改善すればいいか」が明確になるので、アンケートの作り方として悪くはないと思います。 けれど、実際に

    リピートがすべて - Chikirinの日記
    otakebi
    otakebi 2011/12/11
  • 壊れかけのテープレコーダーズ - 「 貝殻は知ってる 」 2011 /11/27

    otakebi
    otakebi 2011/12/11
  • 今日は一日○○三昧(ざんまい)

    Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation). All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 ご意見・ご感想 NHKにおける個人情報保護について NHK著作権保護 NHKオンライン 利用上のご注意 番組表

    otakebi
    otakebi 2011/12/11
    聖夜に行われる「HR・HM三昧」が気になるな。
  • レイハラカミ・トリビュート | NHK 年末年始番組ガイド 冬ナビ

    レイハラカミ・トリビュート 今年7月、急逝した「レイハラカミ」。親交が深かった アーティストによる、スペシャルプログラムを届ける 今年7月27日、脳出血により急逝したアーティスト「レイハラカミ」。エレクトロニカ(電子音楽)というジャンルにおいて、圧倒的なオリジナリティーで人気を博しました。彼をリスペクトするアーティストは数多く、坂龍一、細野晴臣、矢野顕子をはじめ、岸田繁(くるり)、山口一郎(サカナクション)、UA、平井堅、大友良英、菊地成孔、向井秀徳、砂原良徳など、一流の面々がならびます。  2011年の年末の夜、生前のレイと関係が深かった矢野顕子とタブラ奏者、U-zhaan(ユザーン)の語りを軸に、レイハラカミ・スペシャルプログラムを送ります。彼が残した音源、矢野顕子とレイハラカミによるユニット「yanokami」のニューアルバムの曲をはじめ、未発表曲を含む作品を数多く紹介しつつ、彼に

    otakebi
    otakebi 2011/12/11
    U-zhaanの語りが軸なんですね。絶対聴く。
  • 内向的な人に関する10のウソ - GIGAZINE

    by juzhengb 自身も内向的だという臨床心理学博士のMarti Olsen Laneyさんが、著書「The Introvert Advantage: How to Thrive in an Extrovert World」の中で内向的な人に関する10の間違いを指摘しています。 「内向」というのはカール・ユングの考案した性格分類の1つで、「内界の主観的要因に関心が向く。思慮深い。周りの意見に左右されない」という性格だと定義づけられています。 10 Myths About Introverts | CarlKingdom.com :: Writer. Director. Artist. 1:しゃべるのが好きではない by JPott 内向的な人は「言うべきことがないときはしゃべらない」というだけで、特にしゃべるのが好きではないわけではありません。ただ、とりとめもない話をするのが嫌いなだ

    内向的な人に関する10のウソ - GIGAZINE
    otakebi
    otakebi 2011/12/11
  • 放射性物質:環境政務官「国が測っても信用されない」 - 毎日jp(毎日新聞)

    高山智司環境政務官は10日、静岡市内で記者会見し、東日大震災で発生したがれきの放射線量の測定について「国が測ったのでは信用してもらえない。国も測っているが、その上で自治体にも測ってもらいたい」と発言した。 これに対し、同席した大村慎一副知事は会見後、毎日新聞の取材に「国が『信用してもらえない』と言うのは、安全性の基準の根幹を揺るがす発言だ」と不快感をあらわにした。 被災地のがれきを巡っては、国は安全性を確保されたものについて受け入れるよう、全国の自治体に要請。県は安全確保を徹底するため、受け入れの際には独自に放射線量の測定を行う方針を決めている。 この日は記者会見に先立ち、県が自治体向け説明会を開き、こうした方針を説明。高山政務官は記者会見で「国が測定しないのはなぜか」との質問を受けた。【平林由梨】

    otakebi
    otakebi 2011/12/11
    これ、絶対に言ってはダメなことじゃね?
  • もうひとつのゼロベース思考 - Chikirinの日記

    よく聞く「ゼロベース思考」の意味は、「固定観念や既成概念にとらわれることなく考えましょう」というもので、ちきりんも『自分のアタマで考えよう』の中で「知識と思考の分離」と称して同じことを言っています。 ですが、「ゼロから考える」という思考手法には、もうひとつ重要な側面があります。それは、「既存制度を前提とせずに、あるべき論(あるべき姿)を考えよう」というものです。 自分のアタマで考えようposted with amazlet at 15.11.10ちきりん ダイヤモンド社 売り上げランキング: 2,304 Amazon.co.jpで詳細を見る → Kindle 版 → 楽天ブックス たとえば税制について考える時、「消費税が低所得者に不利というのはホントなの?」と考えるのが前者です。 「消費税は逆累進的だから低所得者に損な制度」というのは“常識”らしいので、それに「ほんと?」と疑問を投げかける

    もうひとつのゼロベース思考 - Chikirinの日記
    otakebi
    otakebi 2011/12/11
    最近こういうこと考える機会が減ってきたことを思い出した。あぶい。
  • 狭いスペースにピッタリな超薄型の収納棚【KLAFFI-hylly】

    eeva lithovius による『KLAFFI-hylly』は、存在感を感じさせないスマートな収納です。 棚板がフラットな状態で収納されているこのアイテム。必要な棚を手前に倒すことで、棚や小物置き場などに使用することが出来るというわけです。 これなら使わない時はフラットな状態に出来るので無駄がなくていいですね。狭小住宅にいかが?(via I New Idea Homepage)

    狭いスペースにピッタリな超薄型の収納棚【KLAFFI-hylly】
    otakebi
    otakebi 2011/12/11
    なんだかおしい気がする。サイトは面白そうだから今後も見る。