2011年1月12日のブックマーク (6件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    otchy210
    otchy210 2011/01/12
    いくら何でも「伝家の宝刀」ってほど、Chrome にシェアは無いでしょ?って思ったら、原文は「戦闘準備完了」くらいの意味だった。
  • 次々と閉鎖するペニーオークションサイト

    過去の数回の記事でサクラが蔓延し、詐欺的なシステムであると糾弾してきたペニーオークションだが、その後新設サイトが乱立する中、閉鎖するサイトも増えてきた。 ペニーオークションについてはこちらの記事を参照 ・怪しげなオークションサイトに気をつけろ(前編):ペニーオークションの問題点 ・怪しげなオークションサイトに気をつけろ(後編):ペニーオークションサイトも騙されている ・ペニーオークション情報は嘘だらけ。全部詐欺サイトと思ったほうが安全 消費者庁も動き出すようだしあれだけ多くのサイトが存在すれば、システムを把握せずにひっかかる人の奪い合いになって1サイトあたりの売上は相当下がっているはず。全部サクラで落札するとしても、完全に自動化できる性質のものではないのでサイトを維持するだけでも結構な時間を要するし、収益を得る見込みがなくなったら閉鎖するのは当然といえば当然。 閉鎖の告知をしたり、購入済み

    otchy210
    otchy210 2011/01/12
    はえーなー。最初から取れるだけ取ったら逃げ切る気満々で、後ろ向きのまま全力疾走してたんじゃなかろうか。
  • [iPad] iせんせい: 懐かしすぎるタカラトミーのおもちゃがiPadアプリ化!132 | AppBank

    タカラトミーのせんせいという商品(2カラーせんせい 2色のおえかきいっぱいセット|商品情報|せんせい)はご存知でしょうか?・・・というか、使ったことはありますでしょうか? 多分、大半の方が子供の頃使ったことありますよね。私も小さいころ使っていました。 あのせんせいがiPadアプリで登場しています。アプリ名はその名も「iせんせい」。 3歳の息子に遊ばせてみました。時空を超えていましたね。めっちゃ遊んでいました。すごいなぁ。 早速紹介しましょう! 起動画面です。かわいい。 注意。 直接マジックで画面に字を書いちゃだめですよ!!! こちらが画面です。 指で画面をなぞると書くことができます。 で、懐かしい!!! 画面下の赤いレバーを左右に移動させると字を消せます。 このように全体を表示することもできます。 ペンの色を変えることができます。 赤色と黒色の二色です。 画面左のまるさんかくしかくを選択す

    otchy210
    otchy210 2011/01/12
    キャプチャ画像見る限り、かなりの再現度。どういう風にシミュレーションしてるんだろうねぇ。
  • 17 gigapixel photo. [VIDEO]

    The quality of a photo is linked to the number of pixels the camera is able to capture images in.

    17 gigapixel photo. [VIDEO]
    otchy210
    otchy210 2011/01/12
    静止画 17G px 写真すげぇ!これが動画になるのが 10 年後くらいで、さらにリアルタイムになるのが 20 年後くらい、って事でいいですか?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

    TechCrunch | Startup and Technology News
    otchy210
    otchy210 2011/01/12
    こういう前例があると、日本でも SBM を追いかけるならテザリングが無いと…という圧力が強まるので、消費者的には歓迎。最終的に SBM も追随しそうだし。
  • Google、ChromeブラウザでのH.264サポート終了へ

    “オープンなWeb”を目指すGoogleが、Google ChromeでのHTML5のビデオコーデックH.264のサポートを終了する。 米Googleは1月11日(現地時間)、Webブラウザ「Google Chrome」でサポートするHTML5のビデオコーデックからH.264を排除すると発表した。同社が昨年5月に発表したオープンソースのビデオプラットフォームWebMの普及を促進する狙いとみられる。 H.264はMPEG-LAコンソーシアムが所有権を持つライセンス料が必要なビデオコーデックで、主要ブラウザではGoogle Chromeのほか、米MicrosoftのInternet Explorer(IE)と米AppleのSafariがサポートしている。Googleは“よりオープンなWebを目指し”H.264に対抗するオープンソースのビデオコーデックを策定するプロジェクトWebMをMozill

    Google、ChromeブラウザでのH.264サポート終了へ
    otchy210
    otchy210 2011/01/12
    FxとChromeが組んだ影響力は軽視できない。iOSのFlash非対応でPCサイトからFlashが消えつつあるのと同様、HTML5のvideoタグでは、H.264が消えていくかも。videoタグのデファクトが固まってないので、gifとは状況が違う。